ルカ文書への招待(6)

    

12月に入り、南カリフォルニアで行われるEquipper Conference 2016も間近に迫ってきました。この集会に向けたルカ文書の入門コラムとその補足を8回シリーズでお送りしていますが、その6回目をお送りします。

*     *     *

ルカが語る福音の物語⑥ 「教会のルーツを明らかにする物語」

今回は、ルカ文書が書かれた目的について考えてみましょう。ルカ文書は簡単に言うと、イエスから始まる教会の歴史を記した書であると言えます。しかし、なぜルカはテオピロのために教会の歴史を書く必要を覚えたのでしょうか?

以前のコラムでも書いたように、著者のルカも、その読者のテオピロもおそらく異邦人クリスチャンであり、彼らが属していた教会も異邦人クリスチャンが多かったと思われます。どのような個人や共同体にとっても、自分たちが何者であるのかというアイデンティティの問題は重要ですが、異邦人クリスチャンにとって、このことは特に大きな問題だったと思われます。彼らが信じていた唯一の神はイスラエルの聖書が教え、ユダヤ人たちが礼拝している「アブラハム、イサク、ヤコブの神」でした。また彼らが救い主として信じていたイエスもユダヤ人であり、イスラエルのメシヤだったのです。

要するに問題は、なぜユダヤ教に改宗してもいない異邦人がユダヤ人の神を礼拝しなければならないのか?ということでした。異邦人クリスチャンがユダヤ人クリスチャンとともに、イスラエルの神の民とされた、ということにはどういう意味があるのでしょうか?これは21世紀に生きる私たちにとっても切実な問題です。 続きを読む

確かさという名の偶像(24)

(シリーズ過去記事 第1部          10 第2部 11 12 13 14 15 第3部 16 17 18 19 20 21 22 23

グレッグ・ボイド著Benefit of the Doubt『疑うことの益』)の紹介シリーズ、今回も前回に続いて第12章「十字架の約束」を見ていきます。

私たちのアイデンティティ

ボイドによると、十字架において神が与えてくださる第二の約束は、私たちについてのことばです。これは前回紹介した、神ご自身についてのことばにすでに暗示されているものです。それは、私たちの存在そのものが、神によって愛されているということです。

ボイドによると、アダムとエバの堕落以来、人間は神と親密な関係をもって、そこからいのちを得ていくためには、あるがままの存在でいるだけでは不十分であり、何か特定の行為を行ったり、特定のものを獲得しなければならないと思い込むようになりました。私たちのアイデンティティ・価値・存在意義・安心は私たちが何を持っているか、何を達成できるか等々によって定義されるようになってしまったのです。ボイドの表現を借りれば、人間はhuman beingからhuman doingになってしまったのです。これは前回見た、誤った神観に基づいて起こる神からの疎外の主要な現れです。

ボイドは、十字架上のイエスの姿は神がどのようなお方であるかを示しているだけでなく、私たち自身がどのような存在であるかを表していると言います。なぜなら、贖われるものの価値は、そのために支払われる代価によって計られるからです。それでは、神が私たちをキリストの花嫁とするために支払ってくださった代価とは何でしょうか?キリストが十字架にかかられたとき、彼は私たちの罪そのものとなり(2コリント5章21節)、のろいとなってくださいました(ガラテヤ3章13節)。罪やのろいは聖なる神のご性質とまったく相反するものです。つまり、神は私たちへの無限の愛のゆえに、ご自分とは正反対の存在になることさえ辞さなかったのです。ボイドは、これは神が払うことのできる最高の犠牲であると言います。そしてそのことは、私たちが神の目から見て最高に価値のある存在であることを示しているのです。つまり、神はいま実際に私たちをこれ以上ないほどの偉大な愛を持って愛してくださっているということになります。私たちは今すでに、神の目にはこの上なく価値ある存在なのです。神からさらに愛されるために、何かをしたり何かを獲得したりする必要はまったくありません。

そして、この最高の愛は、三位一体の神が永遠に持っておられる愛と同じであるとボイドは言います。十字架で表現されているのは、私たちにそのような愛の交わりに加わるようにとの招きなのです(ヨハネ17章26節、エペソ1章4-6節、2ペテロ1章4節、1ヨハネ3章16節、4章8節参照)。

そして、このような揺るぐことのない完全な神の愛は、まったく無条件の愛であることをボイドは強調します。そしてこのことは、私たちのアイデンティティ形成にとって大変重要です。このような無条件の愛で愛されているということをアイデンティティの中核に持っている人は、人生の道中で何が起ころうとも、いのちにあふれた揺るがされない歩みをすることができるとボイドは言います。なぜならその人は、自分が何を持っているかいないか、あるいは何をするかしないかによって、自分に注がれている神の愛が減じることはけっしてないということを知っているからです。

Velazquez640px-Cristo_crucificado

私たちの将来

十字架で与えられる三番目の約束は、私たちの将来に関することばです。これは第一(神についてのことば)と第二(私たちについてのことば)の約束の中に暗示されているものです。

ボイドによると、ここで決定的に重要なのは、十字架を復活と密接に結びついたものとしてとらえることです。十字架と復活はコインの裏表のような関係にあるのです。少し長いですが、彼自身のことばを引用します。

私たちが十字架を復活と切り離して考えるなら、十字架につけられたキリストは1世紀のローマ人によって苦しめられ処刑された何千人もの犯罪者の一人に過ぎないことになる。そして、もし復活を十字架と密接に結びついたものとして考えることをやめてしまうなら、それはいともたやすく勝利主義的な超自然的力の爆発となってしまう。それは敵を愛する自己犠牲的な十字架の性質を欠いているだけでなく、それを覆してしまうのである。

実際、西洋の神学の中には、十字架に至るイエスの生涯に反映されているような、へりくだった自己犠牲的なアプローチを神が取られたのは、人間の罪のあがないをするためにはイエスが十字架にかかる必要があったからだ、という思想の系譜がある。このまちがった考え方によると、ひとたびこのことがなしとげられるなら、神は再びその圧倒的な力を容赦なくふるってその意志を地上で達成し、悪に勝利することができる。これが復活の意味するところだ、というのである。このような考え方に基づいて、神学者たちはクリスチャンの支配者や兵士やその他の人々に、神はすべてのクリスチャンが敵を愛する非暴力的なイエスの模範と教えに従うことを意図してはおられない、と請け合うことができたのである。不幸なことに、クリスチャンがイエスの教えと模範を脇に置いて、異端者を拷問し、敵を虐殺し、国々を征服する必要を感じる時はいつも、この考え方はたいへん好都合であった。

誰も口に出して認めようとはしてこなかったものの、このようなものの見方が示唆していることは、イエスの謙遜なしもべとしての生き方や、敵を愛し祝福せよという教え、そして何よりもその自己犠牲的な死は、神の真のご性質をすのではなく、おおい隠すものだということなのである!もし私たちが正直に認めるなら、それが暗示しているのは、神がキリストにおいてへりくだった姿勢を取られたのは、ただそのようなふりをしていただけだと言うことになる。神の真のご性質は、彼が十字架につけられたキリストではなく宇宙の皇帝のように振る舞うとき、すなわちご自分の計画を完遂し、その目的を達成するために十字架を担うのではなく、その全能の力を働かせる時に表される、ということになってしまうのである。(p. 242-243)

しかし、このような考え方は、すでに見たような、神の究極の自己啓示は十字架につけられたイエス・キリストであるということと真っ向から矛盾します。そこでボイドは十字架と復活をひとつながりのできごとの両側面ととらえることを提案し、このひとまとまりのできごとを「十字架=復活のできごとcross-resurrection event」と呼びます。それは次のことを意味しています。

復活は神の子が罪と死と地獄の力に勝利したということだけでなく、御子が悪に打ち勝った方法が、神ご自身が悪に打ち勝つ方法でもあることを裏づける。したがってこのことは、謙遜なしもべとしてのイエスの生き方と、敵を愛し祝福せよというその教え、そして特に彼の自己犠牲的な死が、神の真のまた永遠のご性質をおおい隠すのではなく明らかにするということを裏づけるのである。(p.244)

このことはさらに、新約聖書ではイエスを信じてその復活のいのちに与った者たちも、イエスがなさったのと同じ方法で悪に応答するように命じられていることからも裏づけられます(ローマ12章17-21節など)。パウロはまたキリストとその福音のために苦しむ生き方を教えていますが(2コリント1章5節、4章10節、2テモテ1章8節など)、それはまさに復活の力によって生きる生き方にほかならないとボイドは論じます。

ただし、私たちがキリストとともに耐え忍ばなければならない「苦しみ」とは、愛する者を失ったり、不治の病にかかったりというような、この世における「通常の苦しみ」のことではないとボイドは言います。もちろんそのような種類の苦しみも神の御手に委ねて行く必要があり、神は私たちとともに働いて苦しみから善を生み出すことがおできになります。その意味でそういった種類の苦しみが私たちを成長させることも確かにあります。けれども、私たちがキリストの似姿に変えられていく過程でどうしても通らなければならない苦しみ、新約聖書が語っているような「キリストとともに苦しむ」種類の苦しみとは、キリスト者に特有の苦しみ、キリストに従うがゆえに起こってくる種類の苦しみだとボイドは言います。そこには日々古い自我を十字架につける苦しみから始まり、クリスチャンであるがゆえに周囲の人々から拒絶されたり疎外されたりする苦しみを含み、人によっては明確な迫害、拷問、死などに直面することもあります。これらはみな「キリストとともに受ける苦しみ」なのです。キリストの十字架と復活が私たちに約束しているのは、このようにキリストと苦しみをともにしていくなら、私たちは最終的には彼とともに勝利し、統べ治めるようになるということです。それと同時に、十字架と復活は、イエスのやり方で悪に立ち向かうことこそが最終的には勝利するということを示しているのです。

そして、十字架において与えられた将来の約束は、花婿であるキリストが必ず帰ってくるということも意味しています。その時私たちの婚約期間は終わり、私たちは花婿イエスと婚宴の宴に連なることができます(黙示録19章9節)。そして同様に、私たちは神が最後にはかならず私たち一人ひとりをキリストのご性質を反映する存在に作りかえてくださることを確信することができます。十字架において表された神の真実と愛に基づいて、私たちは神が必ずこのフィナーレまで導いてくださることを確信することができるとボイドは言います。その時、まことのいのちに対する私たちの飢え渇きは完全にいやされるのです。

(続く)

神の愛を呼吸する祈り

グレッグ・ボイドの著書をシリーズで紹介中ですが、彼のReKnewというミニストリーのサイトで、「不安になった時のための祈り」が紹介されています(元記事はこちら)。これは彼の著書Present Perfectから取られたものです(pp. 69-71)。ボイドはこれを「祈りの訓練prayer exercise」と呼んでいます。これは特に不安を抱えているときだけでなく、日常的に祈るにも良い祈りだと思いますので、要約して紹介します。

*     *     *

あなたにとって究極的に大切なのは、今この瞬間に神の愛に浸りきることだけであることを覚える。神が人となり、十字架の上でいのちを捨ててくださった完全な愛が今、あなたを包み込んでいることに意識を集中する。

このことは、あなたが過去に達成したことにも、将来達成することにもよらないことを覚える。それは、神がどのようなお方であるか、そしてカルバリーによって定義されたあなたがどういう存在であるかによるのである。この完全な愛には始まりも終わりもなく、脅かされることも、揺るがされることもない。息を吸うとき、神の愛なる臨在とそれに伴うすべての真理を吸い込むことをイメージする。

神の愛を吸い込むとともに、それ以外のすべてのものを吐き出す。神が私のすべての必要を満たしてくださることに信頼する。自分の財産、業績、名声、人間関係等、自分を価値ある存在とするために神以外に頼ろうとする、すべてのものを手放す。

神の臨在の中に憩いながら、今自分が吐き出したものが、昇る太陽の光の中で朝靄が消えていくように、神の変わることのない愛の中で消え去るのを見る

woman-591576_1920

この祈りを実践すると、不安が軽減されたり、なくなっていることに気づくかもしれません。私も実際に何回か祈ってみましたが、この祈りのポイントは「今この瞬間」ということだと思いました。大多数のクリスチャンは、自分は神に愛されている存在だということは、少なくとも理論上は受け入れています。ただ、そのような神の愛は過去(それは二千年前にイエスが十字架にかかられた時かも知れませんし、自分がキリストを受け入れた「新生体験」の時かもしれません)か未来(新天新地における復活のいのち、あるいは死後の「天国」)の体験に留まり、今現在、ここにいる自分が、そのままで神に愛され、受け入れられ、喜ばれていることは、意外と意識することが少ないのではないかと思います。けれどもボイドは、神の愛が私たちの人生の各瞬間におけるいのちの唯一の源泉となるなら、私たちは過去を悔いることも、将来に対して不安になることもないと言います。いま現在において私たちは満たされ、神に信頼を置いているからです。

これは、単なる自己暗示や心理的トリックではないと思います。私たちはこの世の価値観や思考パターンから解放され、心の一新によって変えられる必要がある、とパウロも教えています(ローマ12章2節)。十字架上のイエス・キリストにおいて啓示された神の愛、そしてそれによって定義される自分の真のアイデンティティを、単なる知的な神学知識ではなく、自分のものとして一瞬一瞬意識しながら生きていくことは、キリストの似姿に変えられていく霊的形成の重要なステップであり、不安から解放されるのはその結果に過ぎないのだと思います。ですから、不安を取りのぞくための単なる霊的「テクニック」としてではなく、このような祈りを日常的に行っていくことは、私たちの霊的成長のためにとても有益なことであると思います。

連載中の「確かさという名の偶像」シリーズでも書いているように(たとえば 14 15)、クリスチャン信仰のポイントは、過去にキリストを信じ受け入れた経験よりも、むしろキリストとの人格的契約関係にあって、今現在どのようにキリストに献身して生きていくか、ということにあります。クリスチャン(教会)は、終末におけるキリストとの婚姻を待ち望む「婚約者」です。キリストの再臨までの「婚約期間」、フィアンセであるキリストの愛を日々実感しながら歩むことができるかどうかは、信仰生活のクオリティを大きく左右する問題だと思います。その意味で、このような祈りの訓練は重要な「花嫁修業」と言うことができるかもしれません。

確かさという名の偶像(14)

(シリーズ過去記事 第1部          10 第2部 11 12 13

グレッグ・ボイド著Benefit of the Doubt『疑うことの益』)の紹介シリーズ、今回も前回に引き続き第6章「法的取引から愛の結びつきへ」を取り上げます。

前回は「法律的契約contract」と「人格的契約covenant」の違いについて考察しました。ボイドによると、聖書における神と人間との関係は基本的に後者にもとづく関係です。この人格的契約関係を理解するために最も適切なアナロジーは、結婚のアナロジーであるとボイドは言います。今回はこのことについて見ていきましょう。

信仰の本質とは、私たちの天の花婿としてのキリストのうるわしい人格を信頼することであり、その尽きることのない愛によって内側から造りかえられることであり、その誠実な配偶者として、その愛と意思とが「天に行われるとおり、地にも行われ」るように、御霊の力によってますますそれらを反映して生きていくことがどのようにできるかを学ぶことである。(p. 120)

神と人との間に結ばれた最後の契約は、イエス・キリストを通して結ばれた「新しい契約」(ルカ22章20節、ヘブル9章15節)です。ボイドは、新約聖書がたびたびこの契約について結婚のアナロジーを用いて語っていることに注意を向けます。旧約聖書においても神はイスラエルの夫として描かれていましたが(エレミヤ31章32節、ホセア2章16節など)、新約聖書ではキリストが教会の花婿として描かれています(マタイ25章1-13節、ヨハネ3章29節など)。パウロは教会をキリストの婚約者として描いています(エペソ5章25-33節、2コリント11章2節ほか)。そして黙示録では、終末における神の民の救いの完成が「小羊の婚姻」として描かれています(19章7、9節、21章2、9節、22章17節)。キリストを通して結ばれた新しい契約の関係は、花婿であるキリストと、花嫁である神の民(教会)との間に結ばれる人格的契約covenant関係なのです。

wedding-322034_1920

しかし、ここで注意しなければならないのは、新約聖書によると、キリストと教会との結婚はまだ完結していないということです。古代ユダヤの結婚は二段階に分かれていました。男女の結婚が決まると、実際に一緒に住み始めるまでに一定の婚約期間を過ごしたのです。ユダヤの「婚約」は単なる約束ではなく、法的には二人は夫婦であり、この関係は死別か離婚によってのみ解消されるものでした。この婚約期間が終わると婚宴が行われ、二人は肉体的にも一つになり、共同生活を始めるようになります。

さて、キリストと教会との「結婚関係」を考える時、キリストの再臨までの期間はまさにこの「婚約期間」ということができます。例えばパウロはコリントのクリスチャンたちに対して次のように言っています。

わたしは神の熱情をもって、あなたがたを熱愛している。あなたがたを、きよいおとめとして、ただひとり男子キリストにささげるために、婚約させたのである。(2コリント11章2節)

ここには新約聖書の終末論に特徴的な「すでに」と「いまだ」の両側面が表れています。契約から言えばキリストと教会は「すでに」夫婦であるといえますが、両者の最終的な合一は「いまだ」実現していません。それは花婿であるキリストが花嫁である教会を迎えに天から来られる時に実現するのです(黙示録19章6-8節)。ですから、教会は「キリストの花嫁」であるとよく言われますが、より正確に言えば、教会は「キリストの許嫁」なのです。私たちは婚約者が結婚式を待ち焦がれるように、キリストと最終的に一つになる終末の時を待ち望みつつ、今を生きているのです。

さて、この結婚と婚約の概念は、新約聖書の教える「救い」を理解するためにたいへん重要です。ボイドは次のように言います:

キリストを信頼して人生を彼に捧げることを誓うとき、私たちはキリストが十字架の上で提供してくださった結婚の申し出に対して「誓います!」と言っているのである。私たちは、三位一体の神の愛を永遠に共有し、来るべき世で花婿キリストと共同統治するように定められた、彼の花嫁としての共同体の一員となるのだ。イエスが帰って来られて、地上に神の国を完全な形でうち立てられるまでは、私たちはこの結婚を完結させることはないが、私たちはその時が来るまでただことが起こるのを待っているわけではない。そうではなく、この婚約期間中に私たちは、イエスが贖いに来られる忠実で光り輝く花嫁にどのようになっていくのかを学ぶのである。(p. 125)

このように、クリスチャンがキリストの婚約者として忠実に生きるとは、将来の再臨に備えて生きることです。このような再臨に先立つ準備には、御霊の力によってキリストの似姿に変えられていくことや、からしだねのような神の国を地上で拡大していくために、神から与えられた権威を行使すること、愛の実践によって悪の力に打ち勝つこと、思考パターンや行動をキリストの愛なる支配に従わせていくことなどが含まれます。そしてボイドによると、これらすべては「救い」に含まれると言うのです。つまり、新約聖書が教える「救い」とは「無罪判決を受け、天国行きの切符を手にした」という過去のできごとだけに関わるものではありません。新約聖書は救いについてすべての時制で語っています:私たちはすでに救いを得ましたが(ローマ8章24節、エペソ2章5節など)、現在も救いを達成しつつあり(1コリント1章18節、2コリント2章15節)、将来救いが完成する(ローマ5章10節、1コリント3章15節)のです。

このような救いの概念は人格的契約covenantの枠組みの中ではじめて本当の意味で理解することができます。なぜなら、そこで重要なのは特定の信条、たとえば過去になされた救いのできごとについて確信を持つことよりも、キリストに対する人格的信頼関係に基づいて今を忠実に生きることだからです。ボイドはこのことを次のようにまとめています:

私たちの天の花婿は、十字架の上でいのちを捨てることによって、私たちに結婚の申込をしてくださった。私たちは彼に対して信仰を持つことによって、このプロポーズに対して「誓います」と言い、救いに入る。この信仰は、約二千年前に十字架にかかったお方が神の御子であるということを信じることが前提となってはいるが、この確信それ自体は信仰ではない。私たちは、彼を信頼し彼から信頼されるような花嫁として生きる人生に献身することによって、この確信に基づいて行動するとき、救いをもたらす信仰を働かせていることになる。そして私たちが最初にこの誓いを行った瞬間(私たちが救われたとき)はたしかにあったが、私たちがその誓いに基づいて忠実に現在を生きる(私たちは救われつつある)限りにおいてのみ、この過去の誓いは重要性を持つのである。したがって、重要な問題は「あなたはかつてキリストに人生を捧げたか?」ということではない。大切なのはむしろ、「あなたは現在において信頼できる配偶者として生きることによって、かつてキリストに捧げた誓いを尊んでいるか?」という問題なのである。(p. 127)

*     *     *

新約聖書における信仰(ギリシア語はピスティス)は単なる心理学的・知的理解(正しい教理を確信を持って信じる)ということだけでなく、神に信頼して生きる全人的態度を言います。ですからこの「ピスティス」は「誠実・忠実」と訳されることもあります。これは昔の侍が主君に対して持っていた「忠義」に近い概念とも言えます。あるいはボイドがここで論じている結婚のアナロジーで言うと、婚約者に対する誠実な態度に比べることができるものです。それは単なる知的理解を超えて、実際の行動やライフスタイルに現れてくるものでなければなりません。

神の知的認識という意味の信仰なら悪魔も持っています(ヤコブ2章19節)が、それが信仰者にいのちをもたらすわけではありません。福音派プロテスタント教会はしばしば「神(キリスト)との個人的な関係」を強調しますが、その実際の信仰理解がボイドが批判しているような心理学的・知的理解にとどまっていることが多いのは皮肉なことであり、残念なことと言わざるを得ません。キリストの花嫁(許嫁)としての信仰者(教会)の使命は、正しい教理を信じ(それは重要ですが)、疑いを排除してその確信をいかに保ち続けるかに腐心することよりむしろ、キリストとの人格的信頼関係の中で、時に疑いや葛藤を抱えながらも、その契約covenantにコミットしつづけ、キリストの婚約者にふさわしく語り・行動し、そのような存在に作りかえられていくことなのです。

(続く)

小文字のキリスト教

これが当ブログ通算100回目の投稿になります。開設したのが昨年の11月16日でしたから、ほぼ1年かかったことになります。毎日のように更新されるブログに比べるとまことに遅々たるペースですが、ここまで続けることができて感謝しています。当初はここまで続くとは正直思っていませんでした。いつも読んでくださっている方々に心から感謝します。

ということで、今回は現在進行中のシリーズはお休みして、以前から考えていることをお分ちしたいと思います。

sand-768783_1920

何年も前のことになりますが、はじめて英語で使徒信条を読んだ時、日本語では「我は・・・聖なる公同の教会・・・を信ず。」と訳されている部分が英語では”I believe in . . . the holy catholic Church”となっているのを知って、とても興味深く思いました。これはもちろん、いわゆるローマ・カトリック教会を指しているわけではありません。英語のcatholicカトリコスというギリシア語に由来する言葉で、「普遍的」という意味があります。ですから、プロテスタントに限らずすべての教派のクリスチャンが使徒信条を唱える時には、キリストのからだとしての普遍的な(「公同の」)教会に属しているということを告白しているのです。これに対してローマ・カトリック教会はRoman Catholic Churchと言いますが、ここでのCatholicは大文字で書かれ、ローマ教皇を最高指導者とする特定の教派を言います。

同じことはorthodoxということばについても当てはまります。これは本来は「正しい教え・賛美を持つ」を意味するギリシア語オルトドクソスから来ており、使徒たちに遡る正統的な信仰を意味します。しかし、大文字でOrthodox Churchというといわゆる東方正教会という特定の教派を指すことになります。

キリスト者としての自分の位置づけはといえば、敢えていうなら「福音派Evangelical Christianity」に属する者です。この言葉は一般的な用法で言えば、聖書の権威とイエス・キリストへの信仰による個人的回心を重んじる保守的プロテスタントの諸教会を指しますが、語源的には福音(エウアンゲリオン)に根ざしている教会、という意味です。

このような大文字(Catholic, Orthodox, Evangelical)小文字(catholic, orthodox, evangelical)の表現には興味深い違いが表れていると思います。それぞれ、元来は全キリスト教会に当てはまるべき重要な特質(普遍、正統、福音的)を表した形容詞でありながら、それを大文字化して特定の教派の名称にしてしまうと、あたかもその特質がその教派の専売特許であるかのような錯覚を与えてしまう危険性があるのではないかと思います。そしてそのような「大文字化」の背後に、自分たちのグループのみが神の真理を代表しているという排他的独善性が見え隠れするように感じているのは私だけでしょうか。

letters-656514_1920

このことに関して興味深い記述がパウロのコリント人への手紙の中に見いだせます:

さて兄弟たちよ。わたしたちの主イエス・キリストの名によって、あなたがたに勧める。みな語ることを一つにして、お互の間に分争がないようにし、同じ心、同じ思いになって、堅く結び合っていてほしい。 わたしの兄弟たちよ。実は、クロエの家の者たちから、あなたがたの間に争いがあると聞かされている。はっきり言うと、あなたがたがそれぞれ、「わたしはパウロにつく」「わたしはアポロに」「わたしはケパに」「わたしはキリストに」と言い合っていることである。(1コリント1章10-12節)

コリント教会の中心的な問題は、教会に分派があったことです。それぞれのグループは特定の指導者を担ぎ上げて、「パウロ派」や「アポロ派」「ケパ(ペテロ)派」などに分かれて争っていました。ところがここで興味深いのは、そのような分派の中に「キリスト派」とでもいうべきグループがあったということです。これは何を意味しているのでしょうか?クリスチャンが「わたしはキリストにつく」と言うことのどこが問題なのでしょうか?

おそらく、ここで言われているのは、「自分たちだけがキリストに忠実なグループである」と主張し、他の人々を見下しているような分派ではないかと思われます。「私たちはキリストにつく」と言えば、他のクリスチャンたちはキリストについていない、ということを暗に意味します。「キリストへの忠誠」という、クリスチャンにとって最も大切な特質も、それが排他性を帯びてくるときに、教会に分裂をもたらし、神の国の働きを妨げる結果になってしまうということです。同様に、現代の私たちも自分たちだけが「普遍的」「正統的」「福音的」な教会であるという自負を持つとき、コリントの「キリスト派」と同じ過ちを犯していることにならないでしょうか。

この大文字と小文字の違いは、自分にとってキリスト者としてのアイデンティティを考える上でとても重要です。私はいわゆるカトリック(大文字のCatholic)信徒ではありませんが、公同の(小文字のcatholic)教会に属するクリスチャンとして、同じ信仰を共有する他教派のキリスト者と交わり、彼らから学んでいきたいと願っています。同様に、私は大文字のOrthodox Church(正教会)に所属してはいませんが、初代教会につながる正統的な(orthodox)信仰を保持する者でありたいと願っています。さらに、私は広い意味での福音派Evangelicalに属する者ですが、いわゆる「福音派」だけが福音に根ざした(evangelical)キリスト教であるとは思っていません。福音派であろうとなかろうと、イエス・キリストの良い知らせ(福音、エウアンゲリオン)を受け入れ、これを宣べ伝える人々とは神の家族であると思っています。

もちろんこれは、キリスト者が特定の教派に属することを否定するものではありませんし、私も歴史の中で培われてきたそれぞれの教派的伝統の意義は十分に認めています。しかし、ここで述べてきたようなキリスト教の特質は、本来全教会の共有財産であるべきものだということを意識するだけで、教派的背景の異なる兄弟姉妹とも偏見なく交流を持つことができるようになるのではないかと思います。ですから、evangelicalなカトリック信徒やcatholicな正教徒がいてもいいし、orthodoxなプロテスタントのクリスチャンも当然あってしかるべきだと思います。

letters-656536_1920

「神学する」というと、自分の所属する特定の教派や伝統の独自性に強調点が置かれることが多いですが、時には一歩下がって、自分の信仰をより大きな、よりジェネリックな「キリスト教」の枠組みの中で見つめ直してみることも必要であると思います。N・T・ライトは端的にクリスチャンであることについて書きましたし(Simply Christian、邦訳は『クリスチャンであるとは』)、C・S・ルイスは「ただのキリスト教」(Mere Christianity、邦訳は『キリスト教の精髄』)について語りました。同じような問題意識の下、私はcatholic, orthodox, evangelicalといった「小文字のキリスト教 small-letter Christianity」という信仰のあり方を追い求めていきたいと思います。

「『いいね』文化」考

フェイスブック断食

ここしばらく、わが家では「ジャンクメディア断食」と称するものを行っています。詳しくは妻のブログに書いてありますが、特にわが家の子どもたちによるメディア使用を(本人たちも同意の上)制限しようとする試みです。親もそれに合わせて、寝室にスマートフォンを持ち込まないなどの試みをしています。今のところ家族全員が良い影響を受けていると感じています。

それに伴い、私も個人的に、フェイスブックの使用をしばらく休止することにしました。いわば「フェイスブック断食」です。フェイスブックはここ数年使っていますが、このようなソーシャルメディアによって、自分の心がどのような影響を受けているのかを、一度立ち止まって考えてみようと思ったのです。(私の場合は仕事でもフェイスブックを使っていますので、必要最小限の使用は続けますが、個人としての使用はやめました。)

フェイスブックを始めてまもなく、自分の投稿がどのような反応を引き起こすかということを自分が強く意識していることに気づきました。投稿にたくさんの「いいね」やコメントがつくと喜び、あまり反応がなかったり否定的なコメントがあったりすると落ち込むなどといったことです。これは誰しも感じる自然な反応かもしれませんが、自分の投稿に人々がどう反応するかが絶えず気になり、そのためにフェイスブックをチェックする頻度が増えていきました。

それだけではありません。自分が投稿する内容だけでなく、自分がどのような投稿やページに「いいね」を押しているか(あるいはいないか)、誰に誕生祝いのメッセージを送って誰に送っていないか、と言ったネット上の「行動」が他の人々にどのように受け取られるのか、そのようなことも常に意識するようになり、それが大きな精神的ストレスを生むようになりました。

もっとも恐ろしいと思ったのは、自分の発信する情報の内容が、そのような「他人の目」によって変わってきたことです。たとえば、長く堅苦しい内容の投稿は「いいね」がつきにくい(そのような種類の文章にはブログの方が合っていると感じたのが、このブログを始めた動機の一つでもあります)、テキストだけの投稿よりも写真や動画をつけた方が「いいね」がつきやすい、などなど、経験的にいろいろな「法則」が分かってきますと、それにしたがって多くの人に「評価されやすい内容」の投稿をするようになっている自分に気づきました。つまり、ソーシャルメディアに露出している「私」は本当の私ではなく、他人に見られることを想定して「作られた私」なのです。ここに来て、私はソーシャルメディアとの関わり方をもう一度考えなおさなければならないと感じました。

「いいね」文化

フェイスブックのようなソーシャルメディアには、普通の環境ではなかなか交流できない人々(たとえば遠隔地に住んでいる人など)と手軽に繋がることができるなど、多くの利点があります。私自身、その恩恵を受けてきました。しかし、その反面、自分のオンライン上での言動が他人からどのように受け取られるかということを過剰に意識するようになり、それは精神的にかなり大きなストレスになってきたのも事実です。

これは実はソーシャルメディアに固有の問題ではなく、実社会における問題がインターネットの仮想現実世界でさらに強化されたものだと言えます。特に私たち日本人は常に「他人の目」を気にしながら生きています。自分の容姿や学校の成績、仕事の業績、等々、「人からどう評価されるか」が、私たち自身の価値を決定するものであるかのように考えられています。フェイスブックでは、そのような「他者からの評価」が「いいね」やコメントの数、「友達」の数などで目に見える形で数値化されていきますが、実生活においても私たちは常に他人からの目に見えない「いいね」を求めて生きているのです。このような社会のあり方を「『いいね』文化」と呼ぶことができるかもしれません。

information-427515_1280

「いいね」文化においては、自分の価値やアイデンティティは他人の評価によって大きく影響されます。したがって、私たちにとって、他人から良い評価を得ることが人生の至上目標となり、そのために全ての精力を注ぎこむことになります。言い換えれば、私たちは自分の価値や安心感を「他人からの高評価」に見出そうとしていることになります。これはまさに偶像にほかなりません偶像礼拝とは、私たちの「いのち」(無条件で愛され受け入れられていること、自己価値、安心感)を得ようとして神以外の存在を求めていくことだからです。

そして、このような試みは多くの場合破壊的な影響をもたらします。ほとんどの人はコンスタントに他人から良い評価を受けることなどできません。したがって、それはしばしばセルフイメージの低下につながります。私たちはこの世の「いいね」文化の悪影響から身を守るすべを身に着けていく必要があると思います。

しかし、人のアイデンティティが神ご自身に根ざしているなら、その人は揺るがされることがありません。フェイスブックで何百人の「友達」がいようとも、本当の親友に恵まれているとは限りません。けれども、キリストは私たちの真の「友」となってくださいます(ヨハネ15章13-15節)。キリストにあって神ご自身が私たちを受け入れ、愛し、喜んでくださっていることを実感するとき、私たちはこの世の「いいね」文化によって押しつけられた偽りのセルフイメージから解放されることができます。誰が何と言おうと、神ご自身がこの私に「いいね!」とおっしゃってくださっているのです。もちろん、これはすでに多くの人が指摘していることで、何も目新しい主張ではありません(たとえばマックス・ルケードは『たいせつなきみ』という絵本の中で、子どもにも分かりやすくこのことを述べています)。しかし、「いいね」文化の蔓延する社会においては、このことを繰り返し自分に思い起こさせる必要があると思っています。

神よ、わたしをお守りください。
わたしはあなたに寄り頼みます。
わたしは主に言う、「あなたはわたしの主、
あなたのほかにわたしの幸はない」と。
地にある聖徒は、
すべてわたしの喜ぶすぐれた人々である。
おおよそ、ほかの神を選ぶ者は悲しみを増す。
わたしは彼らのささげる血の灌祭を注がず、
その名を口にとなえることをしない。
主はわたしの嗣業、またわたしの杯にうくべきもの。
あなたはわたしの分け前を守られる。
測りなわは、わたしのために好ましい所に落ちた。
まことにわたしは良い嗣業を得た。
わたしにさとしをさずけられる主をほめまつる。
夜はまた、わたしの心がわたしを教える。
わたしは常に主をわたしの前に置く。
主がわたしの右にいますゆえ、
わたしは動かされることはない。
このゆえに、わたしの心は楽しみ、わたしの魂は喜ぶ。
わたしの身もまた安らかである。
あなたはわたしを陰府に捨ておかれず、
あなたの聖者に墓を見させられないからである。
あなたはいのちの道をわたしに示される。
あなたの前には満ちあふれる喜びがあり、
あなたの右には、とこしえにもろもろの楽しみがある。
(詩篇16篇)

今後私がソーシャルメディアとどのように関わっていくかは分かりません。おそらくその否定的な影響力に留意しつつ、健全な利用法を探っていくことになると思います。しかし、一時的にソーシャルメディアを離れることによって、一種すがすがしい解放感を味わっているのも事実ですので、しばらくこのまま離れていようと考えています。

Be Thou My Visionという、アイルランドに古くから伝わる賛美歌があります(讃美歌 358番「こころみの世にあれど」、聖歌259番「きみはわれのまぼろし」)。昔から好きな曲ですが、特に最近その中の次の歌詞を繰り返し口ずさみ、心に刻みつけています(日本語訳は私訳です)。

Riches I heed not,
Nor man’s empty praise,
Thou mine inheritance,
Now and always:
Thou and Thou only,
First in my heart,
High King of heaven,
My Treasure Thou art.

富に心をとめることはしません
人からの空しい称賛にも
あなたこそ私の受け継ぐべき分
今も、いつまでも
あなたが、ただあなただけが
私の心で第一の場所を占めるかた
天のいと高き王よ
あなたこそ我が宝

Be Thou My Vision (私の好きなJars of Clayによる演奏です)

 

Global Returnees Conference 2015

このシルバーウィークに富士吉田市で開かれたGlobal Returnees Conference 2015に夫婦で参加してきました。私は分科会の講師として「福音の全体像を求めて」というタイトルでお話をさせていただき、妻はスモールグループのリーダーとして奉仕させていただきました。聖会の恵みとともに、多くの新しい出会いや懐かしい方々との再会もあり、大変充実した数日間を過ごさせていただきました。

04

この集会を主催したのはJCFN(Japanese Christian Fellowship Network)という団体です。毎年海外で多くの日本人がイエス・キリストに出会ってクリスチャンになっています。実際、日本人が海外で信仰を持つ割合は、国内の数十倍であると言われます。ところが、その多くは日本に戻ってくると、様々な困難に直面します。教会探しの難しさ、家族や職場からのプレッシャー、異教的な日本文化との葛藤、周りにクリスチャンの友人がいない孤独感・・・残念なことに、海外で信仰を持った日本人の多くが、帰国後教会につながることができず、数年以内にキリスト者の交わりから姿を消していくそうです。JCFNはそのような大きな宣教的ニーズを見据え、在外日本人クリスチャンの帰国支援とフォローアップを行っておられる団体です。

実は私はJCFNについては十数年前から知っており、当時編集に携わっていたキリスト教系の雑誌でインタビュー記事を掲載したこともありました。それ以来、自分自身6年間の海外留学を経験したこともあり、ずっとその働きに関心を持ち続けてきましたが、こうして今回奉仕の機会が与えられ、実際に参加してみて、改めて帰国者ミニストリーの重要性を認識させられました。

今回のカンファレンスでは、海外から日本に帰国してくるクリスチャンたち、彼らを送り出す海外のミニストリー、そして日本で彼らを受け入れる働き、という様々な立場からの証詞や報告を聴く機会がありました。その中で、日本の教会が帰国者クリスチャンの存在を知り、彼らを受け入れる意識と体制を整えていくことの重要性を思いました。「帰国者大会」と聞くと、海外経験もなく、そのような人々に普段接する機会のないクリスチャンはまったく自分と無関係の働きのような印象を持つかもしれませんが、JCFNのような働きはそのような人々や教会にも広く知られていく必要があると思いました。

近年宣教学の中でも「ディアスポラ」(自発的・非自発的な移住・入植により、故郷を離れて移動した状態)の概念が注目されてきています。最近日本に帰国したという多くの(大多数が)若いクリスチャンたちの姿を見るにつけ、行き詰まりや閉塞感というキーワードで語られることが多い日本のキリスト教会にも大きなチャレンジと希望があることを思わされました。

02

 

 

子としてくださる御霊

所属教会で説教奉仕をさせていただきましたので、いくつか修正を施したテキストをアップします。このメッセージは、継続中のシリーズ「御国を来たらせたまえ」の補論としても読んでいただくことができると思います。

 

子としてくださる御霊(ローマ人への手紙8章14-17節)

14  すべて神の御霊に導かれている者は、すなわち、神の子である。  15  あなたがたは再び恐れをいだかせる奴隷の霊を受けたのではなく、子たる身分を授ける霊を受けたのである。その霊によって、わたしたちは「アバ、父よ」と呼ぶのである。  16  御霊みずから、わたしたちの霊と共に、わたしたちが神の子であることをあかしして下さる。  17  もし子であれば、相続人でもある。神の相続人であって、キリストと栄光を共にするために苦難をも共にしている以上、キリストと共同の相続人なのである。

神の家族

どんな分野にも「業界用語」のような、独特の用語や言葉遣いがあります。キリスト教会を初めて訪れた人々は、そのようなキリスト教用語に戸惑うこともあるかも知れません。けれども、その意味を知っていく時に、はじめは耳慣れない表現も実は深い意味があることに気づくことと思います。そのようなクリスチャン独特の表現に、「兄弟姉妹」という表現があります。これは文字通りの血のつながったきょうだいのことを指しているのではなく、クリスチャンがお互いを呼び合う表現です。また、クリスチャンは神様のことを「天のお父様」と呼びます。このような表現の背後には、クリスチャンはみな、唯一の神様の子どもであり、従ってみなきょうだいである、という考え方があります。教会とは、神の家族なのです。

聖書は、すべての人間は神様によって造られたと教えていますので、ある意味で全人類は神様の子どもと言えます。けれども、イエス・キリストを信じてクリスチャンになると言うことは、特別な意味で「神の子どもになる」ということなのです。

私たち家族がアメリカに住んでいた時に通っていた教会で、牧師の息子が洗礼を受けたことがありました。牧師自ら息子に洗礼を施したのですが、式の後、その先生がこう言われたのを良く覚えています。「彼は私の息子ですが、今日から私の兄弟になりました。

では、私たちクリスチャンが「神の子ども」であるとはどういう意味なのでしょうか?今日は使徒パウロが書いたローマ人への手紙から、ご一緒に学んでいきたいと思います。

神の子どもたち

ローマ人への手紙の8章でパウロは、クリスチャンとして生きる人生と、ノンクリスチャンとして生きる人生を対比しています。13節で彼は、キリストを信じないで生きる人生を「肉に従って生きる」人生と呼んでいます。ここに出てくる「肉」という言葉もクリスチャンの「業界用語」で、肉体や肉欲を意味しているのではなく、神から離れた人間の自己中心的な性質、罪深い性質を表しています。私たちが肉に従って生きるなら、その行き着く先は罪と死です。これに対して、パウロは「神の御霊に導かれ」る(14節)生き方について語ります。それは、キリストとの深い結びつきを通して注がれる、神の霊すなわち聖霊によって導かれる生き方であり、そのような人生は「いのち」に導かれると言います。13節で彼は「あなたがたは生きるであろう」と簡潔に言っています。このことは、死んだ後に永遠の命を受けるということだけを意味しているのではなく、今この地上での人生において、神様から与えられたいのちを最高に充実した形で生きる、ということを意味しています。それは別の言い方で表現すれば、「神の子どもとして生きる」ということです。

神との親密な関係

私たちが神の子どもである、ということは何を意味しているのでしょうか?まずは、神様と親しい愛の関係を持つことが許されている、ということを意味しています。パウロは15節で「その霊によって、わたしたちは『アバ、父よ』と呼ぶのである」と言います。「アバ」というのは、新約聖書の時代にユダヤ人が話していたアラム語で「父」を表す言葉ですが、家庭で小さい子どもが父親に呼びかける「お父さん」「パパ」といった、親近感を込めた表現でもありました。福音書には、イエス様が天の神様に対して「アバ」と呼びかけていたことが記されています(マルコ14章36節)。イエス様はご自分で神様を親しく父と呼ばれただけでなく、弟子たちにも同じように神様を父と呼ぶようにと教えられました。主の祈りが「天にまします我らの父よ」で始まるのはとても重要なことなのです。

私たちはかつては罪によって神様から離れ、神様に敵対して生きる存在でした。けれども神様は愛によって私たちをご自分のもとに招き入れてくださり、愛する息子、娘として受け入れてくださったのです。このことが最もドラマティックに描かれているのは、ルカ福音書15章に記されている「放蕩息子のたとえ」でしょう。時間の関係で詳しくお話しはできませんが、父の財産を持ち出して放蕩に身を持ち崩した息子がとうとう父の元に帰ってきた時、彼は「もう、あなたのむすこと呼ばれる資格はありません。どうぞ、雇人のひとり同様にしてください」と言おうとしましたが、父は最後まで言わせずに、彼を受け入れ、息子の帰還を盛大に祝ったということが記されています。私たちも、イエス・キリストを信じ従う時に、神様との間の親しい親子関係に入れられるのです。

神の子としてのイスラエル

しかし、クリスチャンが神の子どもであるとは、それだけを意味するのではありません。ローマ書8章におけるパウロの議論は、旧約聖書の時代から続く、神様のご計画と深い繋がりがあるのです。

8章15節では、「あなたがたは再び恐れをいだかせる奴隷の霊を受けたのではなく、子たる身分を授ける霊を受けたのである。」と書かれています。パウロはここで、私たちがクリスチャンになるプロセスを奴隷の身分であった者が自由にされて、子としての身分が与えられることにたとえています。ここでパウロは、イスラエルが経験した出エジプトのできごとを念頭に置いて書いているのです。

神様の祝福を全世界に取り次ぐ器として選ばれたイスラエルの民は、エジプトで奴隷の生活を強いられていました。彼らを解放するために、主はモーセを遣わすのですが、彼がエジプトの王パロに伝えるように命じられたメッセージが、出エジプト記4章に書かれています。

あなたはパロに言いなさい、「主はこう仰せられる。イスラエルはわたしの子、わたしの長子である。わたしはあなたに言う。わたしの子を去らせて、わたしに仕えさせなさい。」(出エジプト4章22b-23a節)

つまり、神様がイスラエルをエジプトの奴隷状態から解放された目的は、イスラエルをご自分の子どもとして、愛の関係を築き上げるためだったのです。ホセア書11章1節でも、出エジプトの出来事について、「わたしはイスラエルの幼い時、これを愛した。わたしはわが子をエジプトから呼び出した。」と書かれています。けれども、ホセア書11章を続けて読んでいくと分かるように、イスラエルは神の子らとして、父なる神様に忠実に歩むことができず、繰り返し主に逆らい続けることになってしまいます。

神様と人間との関係を親子にたとえるのは、主がダビデに与えられた約束においても見ることができます。

あなたが日が満ちて、先祖たちと共に眠る時、わたしはあなたの身から出る子を、あなたのあとに立てて、その王国を堅くするであろう。 彼はわたしの名のために家を建てる。わたしは長くその国の位を堅くしよう。わたしは彼の父となり、彼はわたしの子となるであろう。(2サムエル7章12-14a節)

ここでは、ダビデの子孫から興されるひとりの王、すなわちメシヤが永遠の王国を確立するということが約束されているのですが、ここでも「わたしは彼の父となり、彼はわたしの子となるであろう。」と言う表現で、いわば神様がメシヤを養子にするということが言われています。後のユダヤ教では、神の養子となるというアイデアは、個人としてのメシヤだけでなく、民族としてのイスラエル全体に当てはめられて考えられるようになりました(ヨベル書1章24-25節、ユダの遺訓24章3節)。つまり、ダビデの子孫であるメシヤがイスラエルを導いて、そもそもの出エジプトの目的であった、イスラエルを神の子とするという神様のご計画を成就してくださる、これが、新約聖書時代のユダヤ人たちの希望であったのです。

では、今日の私たちクリスチャンが「神の子としていただく」ことは、聖書のイスラエルとどのような関係があるのでしょうか?それは、旧約聖書の昔から一貫して続いている、神様の救いのご計画に私たちも参加させていただく、ということです。先ほど出エジプト記で見たように、神様がご自分の子どもとして召されたのは、あくまでもご自分の選びの民であるイスラエルでした。イスラエル以外の異邦人は、そのご計画から除外されているかに見えたのです。ローマ書の9章4節でも、「彼らはイスラエル人であって、子たる身分を授けられることも、栄光も、もろもろの契約も、律法を授けられることも、礼拝も、数々の約束も彼らのもの」とあるように、神の子と呼ばれるのは、イスラエルの特権だったのです。

けれども、8章でパウロは驚くべきことを言います。ローマ人への手紙の読者の大多数は異邦人クリスチャンでしたが、彼らに対してパウロは「あなたがたは再び恐れをいだかせる奴隷の霊を受けたのではなく、子たる身分を授ける霊を受けたのである。」(15節)と言っているのです。ここで「子たる身分を授ける霊」と訳されているギリシア語は、直訳すると「養子の霊」という意味です。パウロがここで使っている「養子にすることhuiothesia」という言葉は、新約聖書の中でパウロの手紙にしか出てこない言葉です。この節でパウロが言おうとしているのは、「あなたがた異邦人はかつては神の子であるイスラエルから除外されていた人々であったけれども、今は神様の養子とされて、イスラエルと同じように神の子どもになることができたのです。」ということです。パウロは9章で次のように言っています。

神は、このあわれみの器として、またわたしたちをも、ユダヤ人の中からだけではなく、異邦人の中からも召されたのである。それは、ホセアの書でも言われているとおりである、
「わたしは、わたしの民でない者を、
わたしの民と呼び、
愛されなかった者を、愛される者と呼ぶであろう。
あなたがたはわたしの民ではないと、
彼らに言ったその場所で、
彼らは生ける神の子らであると、
呼ばれるであろう」。
(9章24-26節)

さて、この場にいる私たちのおそらく全員はユダヤ人ではなく、異邦人クリスチャンです。私たちが神の子どもと呼ばれること、アブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神に対して「アバ、父よ」と呼びかけることができること、それは決して当たり前のことではありません。私たちは神様の養子にしていただいて、神の民であるイスラエルに加わることを許された存在です

では、どのようにして、異邦人である私たちが神様の養子になることができたのでしょうか?8章15節でパウロは「子たる身分を授ける霊」と言っています。私たちが神様の子どもとされるのは、聖霊の働きによるのです。私たちがイエス・キリストを主と信じてバプテスマを受け、教会に加えられる時、賜物として聖霊が与えられます(使徒2章38節)。この聖霊がユダヤ人だけでなく、あらゆる種類の人々を神の子として、神の家族に加えてくださるのです。8章16節でパウロは、「御霊みずから、わたしたちの霊と共に、わたしたちが神の子であることをあかしして下さる。」と言います。私たちが神の子であることは、私たちの思い込みや勝手に主張していることではなく、私たちのうちにおられる聖霊ご自身が証言してくださっていることです。しかもユダヤ人も異邦人も同じ御霊によって、神の子であると証言されるのです。

この聖霊はまず、イエス様が地上で宣教された時に、主の上に注がれました(ルカ3章21-22節)。そして、主が復活して昇天された後、使徒たちをはじめ、信じるユダヤ人たちに注がれました(使徒2章1-4節、38節)。それだけでなく、同じ聖霊が主を信じる異邦人にも注がれたことが、使徒行伝に書かれています(使徒11章15-17節)。つまり、この多種多様な人々がみな等しく「神の子ども」と呼ばれるのは、同じ聖霊が働いておられるからなのです。実に聖霊は神の子どもたちに共通して流れている「血」であり、彼らの細胞の一つ一つに含まれる「DNA」と言っていいでしょう。だからパウロは、神の子であるとは、御霊によって「生きる」(13節)ことだと語っているのです。

神の子どもたちの使命

さて、私たち異邦人がユダヤ人とともに一つの神の民イスラエルとなり、神の子どもとされたことには、どのような意味を持っているのでしょうか?もちろん、私たちは神様を父として日々親しい交わりをことができます。それは確かにすばらしい祝福ですが、それだけではありません。多くのクリスチャンはここで止まってしまい、神の子どもであることにどのような大きな祝福と使命が伴うのかを知りません。

8章17節でパウロは、「もし子であれば、相続人でもある。神の相続人であって、キリストと栄光を共にするために苦難をも共にしている以上、キリストと共同の相続人なのである。 」と言っています。私たちが神の子どもであることは、神様からいただける素晴らしい相続財産が約束されているということなのです。それは何でしょうか?その答えはさらに先を読むとわかります。

わたしは思う。今のこの時の苦しみは、やがてわたしたちに現されようとする栄光に比べると、言うに足りない。被造物は、実に、切なる思いで神の子たちの出現を待ち望んでいる。なぜなら、被造物が虚無に服したのは、自分の意志によるのではなく、服従させたかたによるのであり、かつ、被造物自身にも、滅びのなわめから解放されて、神の子たちの栄光の自由に入る望みが残されているからである。実に、被造物全体が、今に至るまで、共にうめき共に産みの苦しみを続けていることを、わたしたちは知っている。(ローマ8章18-22節)

18節から22節まで、パウロは突然「被造物」について語り始めます。被造物つまり神様が造られた宇宙の全体が現在は虚無に服してうめいているけれども、世の終わりに「滅びのなわめから解放されて、神の子たちの栄光の自由に入る」(21節)と言うのです。

ローマ書8章のこの部分は、一見するとあまり意味のない余談のように思えるかもしれません。私たち人間がイエス・キリストを信じることによって義と認められ、罪が赦されて、天国に行くことができる・・・そのような救いの理解をもってローマ書を読むと、たしかにこの部分はあまりパウロの議論の本筋と関係のない補足のように見えます。しかし、実はこの部分はローマ書におけるパウロの議論の中で大変重要な意味を持っているのです。

私たちの罪が赦されて、魂が救われること、確かにそれは聖書が教える大切な救いですが、パウロが救いということで考えていたのは、人間の魂の救いだけにとどまらないのです。創世記によると、神様はこの宇宙をすばらしく良いものとして創造されました。そして、この素晴らしい被造物世界を管理し支配する存在として、人間をお造りになったのです。

神は自分のかたちに人を創造された。すなわち、神のかたちに創造し、男と女とに創造された。神は彼らを祝福して言われた、「生めよ、ふえよ、地に満ちよ、地を従わせよ。また海の魚と、空の鳥と、地に動くすべての生き物とを治めよ」。(創世記1章27-28節)

神様はこのように人間を被造物世界の管理者として造り任命されました。その後でこう書かれています。「神が造ったすべての物を見られたところ、それは、はなはだ良かった。」(31a節)。つまり、神様が造られた世界は、人間がそれを愛と知恵を持って適切に管理していく時に、「非常に良い」世界となったのです。

ところが、ご存知のように、最初の人間アダムとエバは罪を犯して神様に反逆し、堕落してしまいました。その結果として、非常に良いものとして造られたこの世界ものろわれた存在となってしまったのです(創世記3章17-18節)。これがパウロがローマ書で「被造物が虚無に服した」と言っていることの意味です。聖書全体で語られている神様の救いのご計画とは、この虚無に服した被造物世界を元通りの「非常に良い」世界に回復することにほかなりません。もちろんその中には、世界の管理者である人間の回復すなわち救いが含まれています。けれども、神様の救いは人類の救いだけにとどまるものではなく、この被造物世界全体の回復にまで及んでいくのです。

しかも、人間の回復も、単なる魂の救いにとどまるものではありません。パウロはローマ8章23節で次のように述べています。「それだけではなく、御霊の最初の実を持っているわたしたち自身も、心の内でうめきながら、子たる身分を授けられること、すなわち、からだのあがなわれることを待ち望んでいる。 」

多くのクリスチャンは「救い」という言葉を聞くと、死んだ後霊魂が肉体を離れて天国に行き、そこで神様とともに永遠に過ごす、ということを考えますが、聖書がはっきり述べている、クリスチャンの究極の望みは、私たちの肉体が復活するということです。聖書は、物質を霊より劣ったものとか邪悪なものとは言っていません。この物質世界は神様が造られた良いものだという理解があります。神様の救いの完成とは、この被造物世界が回復し、栄光の身体に復活した神の子たちによって素晴らしく管理され、神様の栄光を表していくということなのです。これがパウロが21節で「被造物自身にも、滅びのなわめから解放されて、神の子たちの栄光の自由に入る望みが残されている」と言っていることの意味なのです。

ここで23節にもう一度注目してみましょう。パウロはここで世の終わりに起こる肉体の復活について語っているのですが、それは同時に「子たる身分を授けられること」であると言っています。ここで疑問に思う人がいるかもしれません。私たちは14-15節で、キリストを信じる私たちは、現在既に神の子どもとされていることを学んだばかりです。それなのに、どうしてパウロは世の終わりに私たちが神の子にしていただくと言っているのでしょうか?

この疑問に答えるためには、パウロが「世の終わり」というものをどのように理解していたかを知る必要があります。パウロは、イエス・キリストが来られて、十字架にかかられ、復活された時にすでに世の終わりは始まっていると考えていました。けれども、最終的な終わりはまだ来ていません。それは、将来キリストが再臨され、すべての死者が復活する時に起こるというのです。新約聖書によると、世の終わりは二段階で来ます。回りくどい言い方をすると、「終わりの始まり」はイエス・キリストが最初に来られた時で、「終わりの終わり」はキリストが再臨される時なのです。

私たちが神の子とされるということも、このような枠組みの中で考えることができます。私たちは今現在キリストを信じ、聖霊を受けた時に既にある意味で神の子とされました。けれども私たちは「神の子ども」としての人生をフルに生きているわけではありません。私たちが完全な意味で「神の子ども」になるのは、世の終わりに、栄光のからだに復活する時なのです。私たちはこのことをどのようにして信じることができるのでしょうか?それは、私たちに聖霊が与えられているという事実によってです。パウロはこのことを「御霊の最初の実を持っている」(23節)と表現しています。「最初の実」は新改訳聖書では「初穂」と訳されていますが、「初穂」とは、畑の穀物の収穫の最初の部分のことです。昔のイスラエル人は、この初穂を神様に捧げました。初穂が捧げられたということは、やがてまもなく本格的な収穫が始まることを保証しています。今現在私たちに聖霊が与えられている事実は、やがて世の終わりに私たちの身体が贖われることの保証なのです。

もう一つ、私たちの復活を保証している事実があります。それは、イエス・キリストがすでに私たちに先んじて復活してくださったことです。パウロは1コリント15章でイエス・キリストの復活のことも「初穂」と呼んでいます(1コリント15章20、23節)。イエス様は完全な神の子としてまずよみがえってくださいました。私たちも世の終わりにはこのキリストと似た者に復活する希望が与えられているのです。その時私たちは本当の意味で「神の子ども」となることができます。パウロはこのことをローマ8章29b節で、「それは、御子を多くの兄弟の中で長子とならせるためであった。」と表現しています。イエス様が、贖われた神の子どもたちの長子となってくださり、贖われた被造物世界の管理を導いてくださいます。これが神の子どもとしての教会の最終的な務めなのです。

子としてくださる愛

ここまで、イエス・キリストを信じて聖霊を受けた私たちは神の子どもとされたこと、それは神の民イスラエルに組み入れられることであり、最終的にはキリストを長子として被造物世界を治める神様の働きに参加させていただく希望があることについてお話してきました。最後に、これらすべてを貫く一つの大切なテーマについて触れたいと思います。それはということです。

これまで見てきたことから、神様がこの地上における救いのご計画を進めていくのは、この地上においてご自分の子どもたちの輪を拡げていくことによってである、ということが分かります。神様はまずイスラエルを選び、ご自分の子とされました。その後、イエス・キリストが来られてから、「神の子ども」となる特権は、異邦人も含めて、信じるすべての人に拡大されました。「しかし、彼を受けいれた者、すなわち、その名を信じた人々には、彼は神の子となる力を与えたのである。」(ヨハネ1章12節)とある通りです。

パウロが言うように、異邦人は神様の養子となって、神の家族であるイスラエルに迎え入れられた存在です。ここで問題となるのは、神様は元から神の子らであったユダヤ人と同じように、異邦人も愛してくださるのだろうか、ということです。養子になった子どもが一番気にするのは、自分が家族の一員として本当に受け入れてもらえているか、特に、養父母に実の子がいる場合には、その子たちと差別されることがないか、ということです。養子になったある子どもが、養母にこう尋ねたそうです。「ママのお腹に新しく赤ちゃんができたら、私は元の所に送り返されるの?」パウロの答えはどうでしょうか?

パウロが生きたローマ時代には、養子縁組の制度は社会的にとても重要な役割を持っていました。ある学者は次のように説明しています。

「養子にされた人物はそれ以前の環境から引き出され、すべての負債は帳消しにされ、新しい家長の息子として新しい人生を歩み始め、家長の名字を名乗り、相続権を持つようになる。新しく父となった者は今や養子の財産を所有し、彼の人間関係を統制し、しつけを行う権利を持つと同時に、彼を養う責任を持ち、その行動に関しても法的責任を負う。これらすべてにおいて、養子はその家で自然に生まれた子どもたちとまったく同じ扱いを受ける。養子縁組は法的な行為であって、証人によってあかしされる。」(Everett Ferguson, Backgrounds of Early Christianity, 3d ed, pp. 65-66)。

神様が私たちを養子にしてくださったとパウロが言う時、彼が念頭に置いていたのはこのような社会的関係でした。神様は私たちを罪と死の奴隷状態から解放してくださり、ご自身との新しい親子関係の中に入れてくださいました。私たちは神の子どもとしてのあらゆる法律的な権利を与えられた存在であり、そのことは私たちに与えられている聖霊が証ししてくださるのです。

ローマ書8章15節でパウロは、異邦人の読者に対して二人称で「あなたがたは・・・子たる身分を授ける霊を受けたのである。」と語った後、一人称複数形を使って(つまり、パウロたちユダヤ人クリスチャンも含めて)「その霊によって、わたしたちは、『アバ、父よ』と呼ぶのである。」と語っています。御霊によって神様を「アバ、父」と呼ぶ者は、ユダヤ人でも異邦人でも同じ神の子どもなのです。

ローマ書2章11節には、ユダヤ人と異邦人の関係についてこう書かれています。「なぜなら、神には、かたより見ることがないからである。えこひいきのない神様。公平な神様。異邦人の使徒と呼ばれたパウロの宣教活動を支えていたのは、この確信だったのかもしれません。神様はユダヤ人も異邦人も関係なく、ご自分の愛する子どもとして受け入れてくださいます。子としてくださる御霊は、愛の御霊でもあるのです。

そればかりではありません。先ほど、8章29節で世の終わりには御子キリストが復活した神の子たちの長子となられるということを見ました。ユダヤ人と異邦人が分け隔てなく神の子どもとされることもすごいことでしたが、ここでパウロはさらに驚くべきことを述べています。つまり彼は、父なる神様は、御子イエス様が神の子であるのと同様に、私たち人間をもご自分の子どもとしてくださるというのです。

パウロは、私たちクリスチャンの信仰の歩みはキリストに似た存在につくり変えられていくプロセスであるということを述べています。

わたしたちはみな、顔おおいなしに、主の栄光を鏡に映すように見つつ、栄光から栄光へと、主と同じ姿に変えられていく。これは霊なる主の働きによるのである。 (2コリント3章18節)

しかもこれは、単に私たちの内面がきよめられて、キリストに似た人格になっていくということだけでなく、最終的には私たちの肉体も、復活のキリストと似た栄光の身体に変えられるというのです。

彼は、万物をご自身に従わせうる力の働きによって、わたしたちの卑しいからだを、ご自身の栄光のからだと同じかたちに変えて下さるであろう。(ピリピ3章21節)

このことはもちろん、イエス様が神であるのと同じように私たちも神になるということではありません。けれども、私たちは神であるイエス様が持っておられる様々な良い性質に与るものとなる(2ペテロ1章4節)ということです。

ここに神様の偉大な愛が表されています。父なる神様は、御子イエス様を愛されたのとちょうど同じように、分け隔てなく私たち信じる者を愛してくださるのです。イエス様が十字架にかかられる前にこう祈られました。

わたしが彼らにおり、あなたがわたしにいますのは、彼らが完全に一つとなるためであり、また、あなたがわたしをつかわし、わたしを愛されたように、彼らをお愛しになったことを、世が知るためであります。(ヨハネ17章23節)

私たちが神様の愛の中で一つになること、父・子・聖霊なる三位一体の神様が永遠の昔から持っておられた全き愛の関係の中に私たちも参加させていただくこと、それが神様の救いの究極的な目的です。

このような愛は世の中の価値観とは対立するものです。だから今の世でそのような愛に従って生きようとするなら、そこには苦しみが伴います。パウロはローマ書8章17節で、「キリストと栄光を共にするために苦難をも共にしている」と言っていますが、彼はクリスチャンとして神の子とされた者には苦しみが必然的に伴うと言っています。けれども彼は続けて、「今のこの時の苦しみは、やがてわたしたちに現されようとする栄光に比べると、言うに足りない。」(18節)とも言っているのです。もし今苦しみの中にある人がおられるなら、その方は復活のイエス様を思ってください。私たちもその主と同じ姿に変えられていく希望があるのです。

けれども、そのような栄光に満ちた祝福の希望は、世の終わりになってはじめて実現することではなく、今ここですでに始まっているのです。私たちクリスチャンが神の家族として互いに愛し合う時に、神の国が地上に現れ、世の終わりが現在に訪れます。そして、ヨハネが言うように、そのことを「世が知る」ようになっていきます。教会が本当の意味で神の家族になっていくことは、もっとも強力な宣教の働きであるのです。

私たちクリスチャンが互いを「兄弟姉妹」と呼び合うこと、神様を「天のお父様」と呼ぶこと、それは単なるキリスト教の「業界用語」ではありません。もし私たちがその本当の意味を知るだけでなく、その真理に従って生きていくなら、私たちを通して神の国が表されていくのです。

 

使徒たちは聖書をどう読んだか(14)

(シリーズ過去記事             

前回は、聖書の救済史ナラティヴが教会共同体のアイデンティティを形成するということを述べました。今回はそれへの補足として、このような聖書テキストを通した共同体のアイデンティティ形成における聖霊の働きについて述べたいと思います。

プロテスタント信仰において、教会が従うべき最終的な権威は聖書のテキストを通して語られる聖霊にあるとされてきました(たとえばウエストミンスター信仰告白を参照)。しかし、聖霊が教会にあって、聖書のテキストを通して語られるということは、聖書記者の意図した意味を正確に伝達するという以上のことがあります。

私たちが言語を使う時、ただ単に情報を伝達するだけではなく、言葉を発することによっていろいろなことを行っています。そのように「何かを言うことによって何かを行うこと」を「言語行為speech act」と言います。例えば強盗が銀行員にピストルを突きつけて「手を上げろ」と言う時(発話行為locutionary actと呼ばれます)、強盗は手を上げるようにと命令しており(発話内行為illocutionary act)、その発話行為によって相手を脅している(発話媒介行為perlocutionary act)ということができます。

さて、聖書のテキストを通して聖霊が語られるという事実も、このような言語行為として捉えることができます。聖霊が聖書を通して私たちに語りかけるとき、それは私たちに神に関する正しい情報を伝達するというだけでなく、その語りを通して私たちに様々な働きかけがなされます。例えば次の聖書箇所を考えてみましょう。

しかし、あなたは、自分が学んで確信しているところに、いつもとどまっていなさい。あなたは、それをだれから学んだか知っており、また幼い時から、聖書に親しみ、それが、キリスト・イエスに対する信仰によって救に至る知恵を、あなたに与えうる書物であることを知っている。聖書は、すべて神の霊感を受けて書かれたものであって、人を教え、戒め、正しくし、義に導くのに有益である。それによって、神の人が、あらゆる良いわざに対して十分な準備ができて、完全にととのえられた者になるのである。(2テモテ3章14-17節)

この箇所は聖書の霊感の議論で必ずと言って良いほど引用される箇所ですが、福音派の釈義においては、聖書記者が聖霊の導きを受けて誤りのない神のメッセージを書き記した、という意味で解釈されることが多いようです。しかし、パウロはこの箇所で旧約聖書の原典がいかに生み出されたかということについて語っているのではありません。そもそも彼がここで念頭に置いている「聖書」は旧約聖書のヘブル語原典ではなく、そのギリシア語訳(七十人訳聖書)であると思われます。

しかしさらに重要なのは、パウロがこの文脈で語っているポイントは、霊感を受けた(原文を直訳すると「神の霊・息を吹き込まれた」)聖書がいかに存在するようになったかという成立事情ではなく、そのような聖書がいかにして教会の働き人を訓練していくことができるか、という現在の機能にあります。つまり、ここでパウロは、聖書は聖霊によるいのちに満ちているので、それを読む人々を変革し、教会という共同体を建て上げていくことができる、と言っているのです(ここでパウロは創世記2章7節で、アダムに神の息が吹き込まれ、彼が生きるものとなったと言う記述を念頭に置いているのかもしれません)。

聖霊が聖書のテキストを通して行う言語行為の結果、何が起こるのでしょうか。スタンリー・グレンツStanley J. Grenzとジョン・フランケJohn R. Frankeは、聖書テキストを通した聖霊の発話媒介行為(発話を行うことによって達成されること)は、神がテキストによって意図している終末論的世界を創り出すことであると言います。ちょうど神がはじめにことばを発することによって世界を創造されたように、現在も神は聖書を通して語る聖霊によって、神の「ことば」なるキリストを中心とした世界を創造しておられるというのです。これは前回扱った、ナラティヴによる世界の創出ということとつながってきます。聖霊が聖書の救済史ナラティヴを通して語る時、そこにキリストを中心とする新しい世界が生まれ、キリストをかしらとする神の民としての教会が生まれていきます。

私たちが教会の一員として聖書を読むということは、聖書のテキストを通して語りかける御霊に聴くことであり、それは単に正しい神学的知識を取得するということだけでなく、御霊によって人格が作り変えられ、キリストを中心とする終末論的な世界に引き入れられていくということなのです。

思わぬ長さになってしまったこのシリーズも、今回でとりあえず最終回としたいと思います。かつてリチャード・ヘイズはパウロの解釈学を形容するのに「自由freedom」という言葉を使いました。パウロは旧約テクストの「オリジナルな意味」に縛られることなく、御霊による自由の中で聖書を解釈したというのです。これはもちろん何の制約も受けない恣意的な解釈ということではなく、キリストにおける神のわざによって聖書に与えられた新しい統一的ナラティヴに照らして聖書を読むことができるようになったということです。そしてそのような解釈はまた、聖書を通して語られる聖霊の声の微妙なニュアンスに、教会共同体として耳を傾けることによってなされていきました。新約聖書はそのようなダイナミックな聖書との関わりを証ししています。21世紀に生きる私たちも、使徒たちのこのような柔軟で自由な聖書観に学ぶべきではないでしょうか。

使徒たちは聖書をどう読んだか(13)

(このシリーズの先頭はこちら

前回は教会共同体というコンテクストで聖書を読むことによって、個人による聖書解釈の限界を補っていくことができるということを述べました。しかし、教会で聖書を読むことはもっと積極的な意義もあります。それは私たちが何者であり、どのように生きるべきかについての指針を与えてくれるということです。つまり、私たちは教会共同体において聖書が正しく読めると同時に、聖書は教会にアイデンティティを与え、それぞれの時代と文化において神の民を形成していくという循環的な関係があるのです。

聖書を救済史ナラティヴの枠組みを通して読むことの重要性は既に指摘しましたが、ナラティヴと私たちのアイデンティティとは密接な関係があります。私たちがアイデンティティ(自分が何者であるのかの理解)を持つためには、私たちがこれまでたどってきた人生の記憶というものが重要な役割を果たします。記憶を喪失した人にはアイデンティティがありません。私たちにアイデンティティを与えるのは、自分の人生の物語(ナラティヴ)なのです。

同様に、共同体のアイデンティティも、その構成員が共有するナラティヴによって形成されます。部族の長老が物語る昔話や国家における建国神話などはそのような機能を持っているといえるでしょう。このようなナラティヴは単なる過去の記録ではなく、そのナラティヴを共有する人々が生きる象徴世界を創り出します。共同体のメンバーは自分たちのルーツに関するナラティヴを繰り返し聞き、それを自分の物語にすることによって、そのナラティヴが創り出す象徴世界の住人となり、共同体の成員としてのアイデンティティを形成していくのです。

初代教会のクリスチャンたちは、自分たちが旧約聖書における神の民イスラエルの正当な後継者であると考えていました。使徒たちは聖書を単なる神学の資料集や過去の事件の記録として扱ったのではありません。そうではなく、彼らは旧約聖書を自分たちのルーツを物語るナラティヴとして読んだのです。さらに、旧約聖書のイスラエルの物語に、イエス・キリストという新しい章が付け加えられた時、新しく補完されたナラティヴの全体は、新しく拡張された神の民のアイデンティティを提供するようになりました

アイデンティティの問題は異邦人クリスチャンにとって特に切実でした。ユダヤ教とまったく関係のない過去を歩んできた異邦人たちは、どのようにして自分たちがイスラエルの神の民であると理解できたのでしょうか?それは、神の民のナラティヴに、イエス・キリストという決定的な要素が加わったことによって可能になったのです。キリストを主と告白し、キリストとつながることによって、異邦人もキリストを中心として形成される終末的な神の民の中に組み入れられることができます。そしてこのキリストはイスラエルの物語のクライマックス(アブラハムへの約束を成就する存在)として来られたので、異邦人もまた、イスラエルの過去(アブラハム)と未来(相続の約束)を共有する者とされたのです。

あなたがたはみな、キリスト・イエスにある信仰によって、神の子なのである。キリストに合うバプテスマを受けたあなたがたは、皆キリストを着たのである。もはや、ユダヤ人もギリシヤ人もなく、奴隷も自由人もなく、男も女もない。あなたがたは皆、キリスト・イエスにあって一つだからである。もしキリストのものであるなら、あなたがたはアブラハムの子孫であり、約束による相続人なのである。(ガラテヤ3章26-29節)

つまり、新約時代のクリスチャンたちが旧約聖書をイエス・キリストのレンズを通して読んだ時、それは単に正しい神学的な情報を学んだと言うことだけではなく、旧約聖書のナラティヴが創出する象徴世界に生きる共同体、すなわち終わりの時代における「まことのイスラエル」になった、ということなのです。

それでは、現代の私たちはどのように聖書を読んでいくべきでしょうか。使徒たちと同様に、私たちがとるべき正しい聖書の読み方は、聖書の救済史的ナラティヴが創り出す象徴世界の中に生きる共同体として読んでいくことです。

私たち一人ひとりもそれぞれのアイデンティティを形成する個人史のナラティヴを持っています。しかし私たちがキリストと出会い、キリストを主と告白し、同じ信仰を共有する人々の共同体に組み入れられる時、私たち一人ひとりのナラティヴも、救済史における神の民のナラティヴに組み入れられていきます。言い換えれば私たちは聖霊が聖書テキストを通してキリストにあって創り出す新しい象徴世界の中に入れられるのです。

だれでもキリストにあるならば、その人は新しく造られた者である。古いものは過ぎ去った、見よ、すべてが新しくなったのである。(2コリント5章17節)

この節の前半のギリシア語は、「だれでもキリストにあるならば、新しい創造がある」と訳すほうが良いように思います。パウロはここで、キリストにある個々の人間が新しい被造物となる、と言っているのではなく、キリストにあって世界全体が新しくされている、と言っているのです。

そしてこのナラティヴは、過去の出来事を通して私たちの起源を説明するだけではなく、私たちが向かって進むべき終末のビジョンをも提供するものです。ですから、私たちが現代において聖書に従って生きるとは、イスラエルからイエス、そして初代教会に至る救済の物語にルーツを置きつつ、神が形作ろうと望まれる終末的共同体のビジョンを現在において体現していくことにほかならないのです。

(続く)