聖なるものの受肉(広瀬由佳師ゲスト投稿7)

シリーズ過去記事       

⑦いのちに向かう教会

今回の記事がこのシリーズの最終回になります。少し内容を振り返ってみます。「⓪はじめに」では「聖なるものの受肉」誕生までの物語をお分かちしました。キリスト教倫理は単に良い悪いを判別するためだけのものではなく、もっと豊かなものではないか、そんな格闘が私の出発点でした。「①キリスト教倫理と自己物語」では、従来のキリスト教倫理のイメージを自己物語論の考え方を使って書き換えることを提案しました。イエス・キリストの「聖なるものの受肉」の歩みを手がかりにすることで、私たちはより豊かな神さまの冒険を味わっていくことができるはずです。「②『肉』と『聖』といのち」では、物語の書き換えのカギとなる「肉」「聖」「いのち」というキーワードを見ていきました。限界を持つ私たちの肉に神さまの聖なる力が現れるとき、弱さと限界と可死性を持つ肉は、神さまのいのちに満ちあふれるものとなります。③ヨハネの物語~聖なるものの受肉」では、②で見た三つのキーワードに焦点を当ててヨハネ福音書の物語を読んでいきました。ヨハネの福音書からは、私たちの物語を方向付ける「聖なるものの受肉」の物語を見ることができます。「④いのちの矢印」では、これまで見たことからキリスト教倫理のあるべき姿についてまとめました。キリスト教倫理は神さまの大きないのちの矢印に、私たちの人生という小さな矢印を重ねていくものであり、私たちの共同体はいのちを目指していくべきだと述べました。その後の二つの記事は、ケーススタディーとしてセクシュアリティのゆえに排除されている人たちと教会がどう向き合っていくかについて取り上げました。「⑤イエス・キリストの真剣さ」ではイエス・キリストが私たちと向き合われたような真剣さで人々と向き合わなければならないこと、「⑥痛みからいのちへ」では、セクシュアリティのゆえに人が排除されているという現実が、どのようにこの人々を、また社会や共同体を傷つけるかについて見てきました。

それでは、教会はどうしたら良いのでしょうか。人々が傷つき、社会が傷つき、共同体が傷ついているという現実を前に、私たちは何をすべきなのでしょう。何をすることが神さまの大きな矢印に自らを重ねていくことになるのでしょう。

続きを読む

聖なるものの受肉(広瀬由佳師ゲスト投稿6)

シリーズ過去記事      

⑥痛みからいのちへ

前回の記事ではヨハネの福音書4章に出てくるサマリアの女性を取り上げました。

イエスは彼女に言われた。「行って、あなたの夫をここに呼んで来なさい。」彼女は答えた。「私には夫がいません。」イエスは言われた。「自分には夫がいない、と言ったのは、そのとおりです。あなたには夫が五人いましたが、今一緒にいるのは夫ではないのですから。あなたは本当のことを言いました。」(ヨハネの福音書4章16-18節)

「夫がいない」というのは、彼女にとって大きな痛みでした。その痛みの事実を打ち明けたときのイエス・キリストの言葉は、なんて温かいんだろうと思います。「あなたにとって、その悩みを打ち明けるのは、勇気のいることだっただろう。痛みを伴うことだっただろう。でも、よく打ち明けてくれたね。ありがとう」私にはそんな風に聞こえるのです。

行為の是非を問うのではなく、誰かの痛みの声を聴くこと、そしてその痛みをともに痛んでいくことが、キリスト教倫理の出発点である。この連載ではそういうことを語ってきました。けれども、痛みを打ち明けるというのは大変なことです。自分の中にある傷と向き合い、ひとつひとう言語化していかなければできません。そして、それを開示するというのは、本当に信頼できる相手にしかできないこと、あるいは、本当に信頼できる相手にすらできないようなことです。だから、私たちは軽々しく相手に自己開示を求めてはいけないのです。そしてもしも誰かが痛みの声を打ち明けてくれたなら、その勇気をきちんと受け止めなければならないと思うのです。

続きを読む

焚き火を囲んで(新刊紹介に寄せて)

「焚き火牧師」こと大頭眞一先生の対談相手として参加させていただいた本が出版されましたので、ご紹介します。『焚き火を囲んで聴くキリスト教入門』(いのちのことば社)です。

この本はもともと『百万人の福音』で大頭先生がなさっておられた対談シリーズを本にまとめたものです。私は神義論のテーマで語らせていただいていますが、その他にも聖書やクリスチャン生活に関する疑問、キリスト教と他宗教や社会との関わりなど、多彩な主題について、これまた多彩な顔ぶれの方々との対談がまとめられています。

続きを読む

この世でよそ者として生きる(リチャード・ヘイズ教授講演より)

5月5日(金)に開かれた北東アジアキリスト者和解フォーラムに参加しました。このフォーラムは米国デューク大学の神学部と和解センターのイニシアティヴで始まったもので、今回が7回目になります。私自身は、韓国済州島で開催された昨年のフォーラムに続いて2回目の参加となります。今回は新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、半日のみのオンラインでの開催になりましたが、多くの発見や励ましを受けました。

フォーラムには、日中韓米から招待された約150名以上のキリスト者が集いました(オンラインだからこそ参加できた人々も多く、参加者は例年より大幅に増えました)。参加者はカトリックやプロテスタントの聖職者や学者、パラチャーチ活動家、学生などさまざまで、非常に多様な顔ぶれであるのが特徴です。

今回のフォーラムでは、世界的に著名な新約学者である、デューク大学のリチャード・ヘイズ名誉教授が講演をしてくださいました。私はこれまでヘイズ博士の学問的業績に大いに啓発されてきただけでなく、何年か前に来日された際には、立ち話程度でしたが個人的にお話しする機会も与えられたこともあり、今回の講演を楽しみにしていました。この何年か膵臓がんと闘病されてこられましたが、今回Zoomの画面を通してお元気そうな姿を見ることができて感謝でした。 続きを読む

グラント・オズボーン師の祈り

今日家にある古い書類を整理していた妻が、こんなものを手渡してくれました。

OsborneDedicationPrayer

これは私が米国のトリニティ神学校を卒業した時に、博士論文の指導教官の一人でもあり当時まだ存命だったグラント・オズボーン博士が祈られた奉献の祈りです。このようなものが印刷配布されていたことすらすっかり忘れていましたので、とても驚きました。13年前に祈られたこの祈りを改めて読み、懐かしさとともに身を引き締められる思いにさせられたので、以下に翻訳を載せておきます: 続きを読む

きよしこの夜

するとたちまち、おびただしい天の軍勢が現れ、御使と一緒になって神をさんびして言った、「いと高きところでは、神に栄光があるように、地の上では、み心にかなう人々に平和があるように」。(ルカ2章13-14節)

snowy-night

クリスマスに関連して、何年か前に偶然耳にして衝撃を受けた曲があります。それは旧ソ連の作曲家アリフレート・シュニトケによる「きよしこの夜 Stille Nacht」です。同名の有名なクリスマス・キャロルに基づいて作られた曲なのですが・・・まずはお聴きください。 続きを読む

キリストの昇天

今年は5月10日(木)がイエス・キリストの昇天を記念する昇天日(Ascension Day)にあたります。イエスが復活後に天に挙げられたできごとは、新約聖書のメッセージの中で重要な位置を占めています。にもかかわらず、昇天について語られることは意外と少ないように思います。 続きを読む

Global Returnees Conference 2018(その2)

昨日の記事に引き続き、GRC18での聖書講解メッセージを掲載します。

集会3日目のテーマは「神の民=家族」でした。前日に行われた1回目の聖書講解は、「福音」とは何か、ということについてのメッセージでした。これは分科会でも取り上げさせていただいたのですが、新約聖書の伝えている「福音」(良い知らせ)とは、「十字架につけられたイエスがよみがえって、全世界を治める王となられたことに関するニュース」です。2回目の聖書講解では、この内容を受けて、それではその「福音」が具体的にどのようにこの世界にインパクトを与えていくのか、ということについてお話しさせていただきました。 続きを読む

主にあってむだでない労苦(1コリント15:58)

すでに周囲の方々にはお知らせしてきましたが、本年3月におけるリバイバル聖書神学校閉校にともない、4月から関東に移って、聖契神学校で奉仕することになりました。以下に掲載するのは、新城教会で行なった最後の礼拝説教原稿に少し手を加えたものです。

*     *     *

主にあってむだでない労苦(1コリント15:58)

「だから、愛する兄弟たちよ。堅く立って動かされず、いつも全力を注いで主のわざに励みなさい。主にあっては、あなたがたの労苦がむだになることはないと、あなたがたは知っているからである。」

この箇所はコリント人への第一の手紙の15章の最後の節ですが、15章は復活について教えている部分です。私たちクリスチャンの希望は、この肉体の死が終わりではないということです。いつの日か神さまが定められた時にイエス・キリストが再びこの地上に来られて、私たち一人ひとりの肉体をよみがえらせてくださり、私たちは主が創造される新しい天地において、新しい復活の肉体をいただいて永遠に主と共に生きることができるというのです。その内容を受けて、パウロは「だから、あなた方の労苦は無駄ではない」と語っています。私たちの働きが無駄にならないのは、復活の希望があるからなのです。 続きを読む

教会が育てる翻訳聖書(月刊『いのちのことば』)

月刊『いのちのことば』2018年2月号「私はこう読んだ――『聖書 新改訳2017』を手にして」という新連載が始まりましたが、その第1回目の評者として原稿を書かせていただきましたので、許可を得てこちらでも掲載させていただきます。(「新改訳2017 最初の印象」もご覧ください)

IMG_4636 続きを読む