聖霊降臨と新時代の幕開け(『舟の右側』ペンテコステメッセージ)

今週の日曜日(5月31日)はペンテコステ(聖霊降臨日)でした。それに先立ち、『舟の右側』誌に依頼されて、6月号にペンテコステのメッセージを書かせていただきましたので、同誌の許可を得てこちらにも掲載させていただきます(ただし聖書の訳をはじめ、いくつか変更を加えてあります)。内容的には過去記事「王なるイエスの元年」と重なる部分もありますが、そこで書いた内容を、もう少し広い聖書の文脈の中で捉え直したものです。

 

聖霊降臨と新時代の幕開け 

それで、イエスは神の右に上げられ、父から約束の聖霊を受けて、それをわたしたちに注がれたのである。このことは、あなたがたが現に見聞きしているとおりである。 (使徒2・ 33)

ペンテコステおめでとうございます。教会暦では、復活祭から50日目にあたる日曜日を聖霊降臨の日として祝います。これは、イエス・キリストの昇天後、エルサレムにいた弟子たちに聖霊が注がれたできごとを記念するもので、キリスト教会にとってはクリスマスや復活祭と並んで重要な祝日です。

十字架につけられた後、3日目に復活したイエスは40日間にわたって弟子たちに現れた後、天に昇っていかれました。主はその際、エルサレムを離れないで、聖霊の訪れを待つようにと彼らに命じられました(ルカ24・49、使徒1・4-5)。その約束通り、ペンテコステの日に弟子たちに聖霊が注がれたのです。

五旬節の日がきて、みんなの者が一緒に集まっていると、突然、激しい風が吹いてきたような音が天から起ってきて、一同がすわっていた家いっぱいに響きわたった。また、舌のようなものが、炎のように分れて現れ、ひとりびとりの上にとどまった。すると、一同は聖霊に満たされ、御霊が語らせるままに、いろいろの他国の言葉で語り出した。(使徒2・1-4)

この有名な「聖霊降臨」のできごとは、教会誕生の瞬間として有名ですが、そこで起こったことは、実際には何を意味しているのでしょうか? ある人々は弟子たちが「異言」を語ったことを強調します。けれども、この時弟子たちが語った言葉がパウロが手紙で語っている異言(1コリント14章を参照)と同じものであるかは定かではありません。宣教への力が与えられたできごと(使徒1・8参照)として理解する人々もいます。しかし、聖霊降臨を孤立した特異なできごととして捉えるのではなく、より大きな聖書的文脈の中に位置づけていく時に、さらに深い意味が見えてきます。 続きを読む

遠隔授業事始

新型コロナウイルスは、神学教育にも甚大な影響を及ぼしています。感染拡大防止のため、はじめに首都圏で、さらに全国で緊急事態宣言が出され、私たちの神学校も事実上の閉鎖状態になりました。通常は教室で教師と学生が顔を合わせながら行う授業ができなくなり、すべてをインターネットを通して行う必要が出てきました。

私が教えている神学校でも、前年度末から休校になり、新年度の開始も4月末に遅らせた上で、すべての授業をオンラインで開講することになりました。とは言え、私たちの神学校にとっては初めてのことであり、何をどうしたらいいのか皆目検討もつかないまま、手探りで準備が始まりました。

これはおそらくITネイティヴの若い世代の学生より、教師の側に大きなストレスをもたらしたのではないかと思います。私も含め多くの教師は伝統的な対面型の授業に強いこだわりを持っており、異なる方法を導入することに抵抗を感じています。今回のような危機的状況によって背中を押されない限り、なかなか変わることはなかったでしょう。けれども、もはやそのようなことを言っている余裕もなくなりました。いわば新型コロナ危機という「黒船」の到来によって、私たちは遠隔授業への「開国」を余儀なくされたのです。

Commodore-Perry-Visit-Kanagawa-1854

「泰平の眠りを覚ます上喜撰(じょうきせん)たった四はいで夜も寝られず」

予算も限られており、専任の技術スタッフもいない小さな神学校では、とにかく今いるスタッフで知恵を絞って対応していかなければなりません。そんな中で、専門知識もない私が「IT担当スタッフ」をおおせつかり、リサーチして資料を作り、教師や学生のサポートにあたることになりました。同時に、自分が担当するクラスのオンライン化も考えていくことになりました。以下に記すのは、その導入プロセスを忘備録的に綴った「遠隔授業事始」です。 続きを読む

グラント・オズボーン師の祈り

今日家にある古い書類を整理していた妻が、こんなものを手渡してくれました。

OsborneDedicationPrayer

これは私が米国のトリニティ神学校を卒業した時に、博士論文の指導教官の一人でもあり当時まだ存命だったグラント・オズボーン博士が祈られた奉献の祈りです。このようなものが印刷配布されていたことすらすっかり忘れていましたので、とても驚きました。13年前に祈られたこの祈りを改めて読み、懐かしさとともに身を引き締められる思いにさせられたので、以下に翻訳を載せておきます: 続きを読む

ルカ文書公開セミナーのお知らせ

来る10月27日より、「ルカが語る福音の物語(ストーリー)~ルカ文書への招待」と題して、東京の聖契神学校にて6回シリーズでルカ文書に関する公開セミナーを行います。

使徒パウロの同行者ルカが書いた二部作(ルカ福音書・使徒の働き)は、新約聖書の1/4を超える大きな割合を占めています。紀元1世紀の地中海世界を舞台に、60年余にわたって展開する壮大な福音のドラマをご一緒に体験してみませんか?

今回のセミナーでは、ともすると別個の書として読まれがちなルカの福音書と使徒行伝を二部作の一貫したナラティヴとしてたどりながら、ルカ文書全体の構造や福音書と使徒行伝の関係、全体のテーマ、今日的意義などについて、専門家でない方々にも分かりやすくお話しします。 続きを読む

Global Returnees Conference 2018(その2)

昨日の記事に引き続き、GRC18での聖書講解メッセージを掲載します。

集会3日目のテーマは「神の民=家族」でした。前日に行われた1回目の聖書講解は、「福音」とは何か、ということについてのメッセージでした。これは分科会でも取り上げさせていただいたのですが、新約聖書の伝えている「福音」(良い知らせ)とは、「十字架につけられたイエスがよみがえって、全世界を治める王となられたことに関するニュース」です。2回目の聖書講解では、この内容を受けて、それではその「福音」が具体的にどのようにこの世界にインパクトを与えていくのか、ということについてお話しさせていただきました。 続きを読む

Global Returnees Conference 2018(その1)

5月2日から今日(5日)にかけて、以前の記事でもお知らせした帰国者クリスチャンのためのカンファレンス、GRC18に参加してきました。

GRCは海外で信仰を持って帰国した日本人クリスチャン、また帰国者クリスチャンを積極的に受け入れようとする日本の教会のクリスチャン、日本に遣わされている海外からの宣教師など、さまざまな立場の人々が集って信仰を強めあい、互いの交流を深める貴重な場となっています。私自身も、集会や多くの方々との再会と新しい出会いを通して、たくさんの恵みをいただきました。

今回のGRCの全体テーマは「Dwell: 主は私達と共に住む」でしたが、その中で2回の聖書講解と分科会を担当させて頂きました。今回は3日朝の第1回聖書講解の内容に多少手を加えたものを掲載します。 続きを読む

主と共にあるアイデンティティ

2015年に行われたGlobal Returnees Conferenceについて書いたことがありますが、今年の5月にもGRC18が行われることになり、今回は講師の一人としてお招きをいただきました(公式サイトはこちら)。朝の集会で聖書講解を担当させていただくことになります。

集会に先立ってJCFNのニュースレターのために短いメッセージを書きましたので、許可を得て転載します。 続きを読む

ルカ文書の執筆年代

昨年秋から、クリスマス前後の休みを挟んで8週間にわたって開講されたeラーニング「ルカが語る福音の物語の講座が先日無事終了しました。40人ほどの方々が受講してくださいました。オンラインのディスカッションを通して、私自身ルカ文書についての理解を整理できたり、新たな気づきを与えられたりして、とても有意義な時を過ごすことができました。あらためてGrace-onlineと関係者の皆様にはお礼を申し上げます。

講座の中で配布した資料の中から、ルカ文書の執筆年代について書いたものを、多少修正の上ここに掲載します。

*     *     *

聖書の各書巻の執筆年代については、正確な数字をピンポイントで確定できず、人によって意見に幅のあることが多いです。注解書などに書かれている年代はあくまでも学者による推定(educated guess)に過ぎないことに留意し、断定的な態度を取らないことが重要です。 続きを読む