『聖書信仰とその諸問題』への応答7(藤本満師)

(過去記事      

藤本満先生による寄稿シリーズの第7回をお送りします。

*     *     *

7 主イエスが旧約聖書を用いるとき

第7回、8回目となる二つの論考は、『聖書信仰とその諸問題』に掲載されている鞭木由行氏「キリストの権威と聖書信仰」をきっかけとして記しています。そして、筆者の応答は、1981年のAnglican Evangelical Assemblyで発表されたジェームズ・ダンによる「聖書による聖書の権威」(The Authority of Scripture According to Scripture, Churchman, 1983, 104~122, 201~225 から多くを援用しています。

この講演論文でダンは「聖書(新約)は聖書(旧約)をどのように取り扱っているか」を検証しています。そしてダンが到達する結論は、聖書を第一とする福音派がこの課題を取り扱うとき、聖書を重んじるという自己意識を具現するために、プリンストン神学に見られるような神学の演繹的結論ではなく、聖書は聖書をどのように語り、用いているのかを具体的に聖書の中で検証することが求められると言います。

この課題におけるその後の研究はさらに重厚なものになっていますが、基本的に同じ土俵で同じような相手にぶつかっている、つまり、イギリス福音主義の聖書学者が米国のシカゴ声明(背後のウォーフィールド型聖書信仰)を問題視する諸点は、変わらないのが現実です。筆者は、ジェームズ・ダンの論考に共感を覚えて、以下を記していることを先に明らかにしておきます。 続きを読む

『聖書信仰とその諸問題』への応答4(藤本満師)

その1 その2 その3

藤本満先生によるゲスト投稿シリーズ、第4回目です。

*     *     *

4.「原典において無誤」――無誤に執着?

今回は、『諸問題』への直接の応答ではなく、逐語霊感説やシカゴ声明の「無誤論」への違和感として、一つの問題を提起してみます。

2014年、日本の福音主義神学会で聖書信仰が論じられた同じ年に、米国福音主義神学会でも聖書の「無誤論」をどのように理解すべきか論じられました。主題講演を担った一人、ベン・ウィザリントン(Ben Witherington Ⅲ)はメソジストで、ケンタッキーの福音的なアズベリー神学校で新約学を専門に教鞭を執っています。

彼は講演の中で、福音派で定着した「原典において無誤である」という表現に違和感を覚えると述べています。もともとこの表現は、20世紀の初頭、リベラリズムからの脅威に対抗するために、プリンストンのA. A. ホッジが作り出した表現です。それが、あたかも福音派聖書論の砦であるかのように用いられてきました。 続きを読む

『聖書信仰とその諸問題』への応答3(藤本満師)

その1 その2

藤本満先生によるゲスト投稿シリーズ、第3回目をお送りします。

*     *     *

3 シカゴ声明のローカルでヒストリカルな限定性

『聖書信仰とその諸問題』(聖書神学舎教師会編)にその要約版が所収されている『聖書の無誤性を巡る五つの見解』については投稿1ですでに触れました。5つの見解の3番目に登場するのが、オーストラリアの気鋭な福音主義神学者マイケル・バードです。彼は自分の見解に「国際的な観点から見た無誤性」とタイトルをつけ、「無誤性」は米国の外にある福音主義にとっては必要ではない、とまとめています。無誤に代わる用語として、シカゴ声明の第9項で用いられている「真の、信頼できる」(true and trustworthy)啓示の書とするので良いのではないか、と。 続きを読む

『聖書信仰とその諸問題』への応答2(藤本満師)

その1

藤本満先生によるゲスト投稿の第2回目です。第1回目の記事には多くのアクセスをいただき、投稿当日の当ブログアクセス数はこれまでの最高記録を更新しました。この主題についてどのような立場を取るにせよ、関心の高さを感じています。寄稿くださっている藤本先生には心から感謝しています。

*     *     *

2 1970~80年代日本の福音派における論争

『聖書信仰とその諸問題』(以下、『諸問題』)では、1970~80年代における福音派内の論争を拙著よりも詳しく取り扱っています(27~32頁)。その中で、JPC(日本プロテスタント聖書信仰同盟)の機関誌であった『聖書信仰』編集の責任をもちながら、その「ゆらぎ」の故に1983年のJPCの総会において、村瀬俊夫氏とともに引責辞任をした中澤啓介氏のことも取り上げてくださいました。感謝なことに、中澤氏の言葉が引用されています。

「その総会後、本論文を執筆した筆者(中澤氏)と機関誌の編集長だった村瀬俊夫氏は、引責辞任することになった。筆者は、本論文の中身はあまりに常識的なものであり、なぜこの程度のことが問題視されるのかがわからなかった。ただ、日本の福音派の神学的状況は、欧米に比べてかなり遅れていることだけは明らかになった。日本の福音派が、自らの聖書学と神学方法論は近代の認識論哲学以前のスコットランド常識哲学に基づいていることに気づき、その狭い神学的ゲットーから脱却しない限り、未来の展望は開かれていかない。筆者自身は、そのように確信した。そこで、しばらくの間福音派の中では冬眠することを決め込んだ」(『諸問題』、29~30頁)。

続きを読む