平和の君(1)

ルカの福音書によると、イエスが誕生した夜、野宿をしながら羊の番をしていた羊飼いたちに天使が現れて、救い主の誕生を告げました。その時天の軍勢が現れてこう歌ったと記されています。

「いと高きところでは、神に栄光があるように、地の上では、み心にかなう人々に平和があるように」。(ルカ2章14節)

天使はそれに先だって、羊飼いたちにこう語っています。

きょうダビデの町に、あなたがたのために救主がお生れになった。このかたこそ主なるキリストである。(11節)

821px-The_Shepherds_and_the_Angel

ダビデの町に救い主(キリスト=メシア)が生まれたというこのメッセージは、この時に誕生した幼子は王であるということを示しています。ルカが世界の王としてのイエスの誕生を、ローマ皇帝との対比の中で描いているということについては、過去記事「本当は政治的なクリスマス物語」で述べました。

さて、天使の合唱は、王なるキリストの誕生を「地に平和がもたらされる」という概念と結びつけて歌っています。王が支配するということは、地に平和をもたらすことにほかならないのです。このことは、次のイザヤ書の預言を思い起こさせます。

ひとりのみどりごがわれわれのために生れた、
ひとりの男の子がわれわれに与えられた。
まつりごとはその肩にあり、
その名は、「霊妙なる議士、大能の神、
とこしえの父、平和の君」ととなえられる。
そのまつりごとと平和とは、増し加わって限りなく、
ダビデの位に座して、その国を治め、
今より後、とこしえに公平と正義とをもって
これを立て、これを保たれる。
万軍の主の熱心がこれをなされるのである。
(イザヤ9章6-7節)

イエスはまさに、旧約聖書が約束していた「平和の君」としてお生まれになったのです。

 

旧約聖書における平和(シャローム)

「平和」という言葉はヘブル語では「シャローム」といいます。「平和」というと世の中に戦争や争いのない状態、という政治的・社会的な概念をまず思い浮かべるかもしれませんが、聖書的なシャロームはもっと広い概念であり、「完全性、健康、安全、繁栄、幸福、救い」といった様々な概念を含む言葉です。それは個人の状態を表すことも、人と人の関係、また人と神の関係を表すこともあります。要するに「シャローム」とは、人間や社会が理想的な幸福な状態にあることを描いていると言えます。イザヤ書ではバビロン捕囚からの解放という「良い知らせ(福音)」は、神が王となられたというできごとと、その結果もたらされる平和(シャローム)との関係で語られています。

よきおとずれを伝え平和を告げ
よきおとずれを伝え、救を告げ、
シオンにむかって「あなたの神は王となられた」と
言う者の足は山の上にあって、
なんと麗しいことだろう。
(イザヤ52章7節)

旧約聖書では、終わりの日に訪れる神の最終的な救い、つまり神の国の訪れが「シャローム」という言葉で描かれています。そして、この最終的なシャロームをもたらすのがメシヤと呼ばれる存在でした。上で見たイザヤ書にあるように、この来るべきメシヤは「平和の君」と呼ばれます。またこの王は平和を告げ知らせる存在として描かれます。

シオンの娘よ、大いに喜べ、
エルサレムの娘よ、呼ばわれ。
見よ、あなたの王はあなたの所に来る
彼は義なる者であって勝利を得、
柔和であって、ろばに乗る。
すなわち、ろばの子である子馬に乗る。
わたしはエフライムから戦車を断ち、
エルサレムから軍馬を断つ。
また、いくさ弓も断たれる。
彼は国々の民に平和を告げ
その政治は海から海に及び、
大川から地の果にまで及ぶ。
(ゼカリヤ9章9-10節)

 

キリストによる平和

この約束を成就したのが、イエス・キリストです。パウロは「キリストはわたしたちの平和」であると述べています。

14  キリストはわたしたちの平和であって、二つのものを一つにし、敵意という隔ての中垣を取り除き、ご自分の肉によって、15  数々の規定から成っている戒めの律法を廃棄したのである。それは、彼にあって、二つのものをひとりの新しい人に造りかえて平和をきたらせ、16  十字架によって、二つのものを一つのからだとして神と和解させ、敵意を十字架にかけて滅ぼしてしまったのである。17  それから彼は、こられた上で、遠く離れているあなたがたに平和を宣べ伝え、また近くにいる者たちにも平和を宣べ伝えられたのである。
(エペソ2章14-17節)

エペソ書の中心的主題は「教会」です。パウロは2章で、以前は敵対していたユダヤ人と異邦人がどのように十字架によって一つとされたか、ということについて語ります。キリストは二つのグループの間にあった隔ての壁を打ちこわし(14節)、敵意を廃棄されました(15節)。パウロはこの敵意とは律法であるといいます。律法は二重の敵意、二重の壁を生み出します。一方ではユダヤ人と異邦人を分断し(なぜなら律法はユダヤ人にしか与えられていないから)、他方では人類と神との間の断絶を作り出すのです(なぜなら、ユダヤ人も異邦人も、律法に適う生き方をすることができないから)。

けれどもキリストはユダヤ人と異邦人の間、また人類と神の間にある二重の壁を打ち壊されました。キリストにあって、ユダヤ人と異邦人は和解して一つの神の民となることができるのです。それをパウロは「ひとりの新しい人」(15節)と呼びます。それはただ単にユダヤ人と異邦人が仲良くするということではありません。またユダヤ人が異邦人のようになることでも、その逆でもありません。キリストにある者は、ユダヤ人も異邦人も超越した新しいアイデンティティを獲得するのです。それだけではありません。そのようにして一つとされた神の民は、今度は神ご自身と和解することができるのです(16節)。

このようなパウロにおける「平和」の概念は、キリストが死からよみがえって神の右に着座され、すべてにまさって高く挙げられたお方である(エペソ1章20-22節)、という彼の理解と切り離して考えることはできません。キリストが王として治められるところには、平和があるのです。

(続く)