N・T・ライト『聖書と神の権威』翻訳出版⑦

過去記事      

前回はライトの5幕劇のアナロジーを再び取り上げ、聖書のグランドナラティヴの展開の中で、現代に生きる神の民としてふさわしいパフォーマンスをアドリブで行うべきだと述べました。これこそ、現代のキリスト教会が聖書の権威にしたがって生きるということです。ここまでは私はライトに完全に同意します。

けれども私は、一夫一婦制だけが許されるべき結婚のあり方であるというライトの考えには同意しません。同じような聖書解釈を行っているようなのに、なぜ意見が異なるのでしょうか?

そもそも、現代の教会が行う「アドリブ」が良いものであるのかどうかは、どうやって判断するのでしょうか? 即興演技が良いものになるための条件をライトは『聖書と神の権威』176頁以下で列挙していますが、その筆頭に挙げられているのが、「完全に文脈に沿った聖書の読み方」です。そこでライトは、「聖書のすべては『文化的に条件づけられた』もの」であることを指摘し(177頁)、同時に私たち自身が生きている現代の文化的文脈にも注意を払うべきであると述べています(178頁)。

この2点に関して、私も同意見です。これまで述べてきたように、聖書のメッセージのすべてはそれぞれのテクストが書かれた時代の文化に完全に埋め込まれています。同時に忘れてはならないのは、それを解釈する私たち自身も、現代の文化的文脈から自由ではないということです。歴史や文化から完全に自由にされた、客観的な「神のような視点」から聖書を読むことは誰にもできないのです。

にもかかわらず私がライトと異なる結論に至った理由は、聖書が書かれた時代の文化と現代の文化のそれぞれに対する評価の違いがあるからです。まず、ライトが普遍的な原則と見なしている、旧新約聖書に表現されているバイナリー的・異性愛主義的な性の理解を、私は文化相対的なものと考えるところが違います。これについてはすでに述べたので、ここでは繰り返しません(過去記事を参照)。今回はもう一つの重要なポイントである、現代の文化の中で聖書をどう読むか、という問題について考えたいと思います。

続きを読む

N・T・ライト『聖書と神の権威』翻訳出版⑥

過去記事     

前回まで、旧新約聖書のすべては文化的に順応して書かれているため、表面上の文言をそのまま現代に適用することはできない、と書いてきました。それにもかかわらず、聖書を現代の教会にも語りかける神の言葉であると考えるなら、テクストの表面下にある、より普遍的なメッセージを抽出していかなければなりません。

ここにおいて、これまで比較してきた、「聖書のデフォルトは普遍的メッセージである」という考えと「聖書のデフォルトは順応されたメッセージである」という聖書観の違いが明らかになります。前者では聖書テクストの大部分は普遍的な真理としてそのまま現代に適用できるとされます。そうすると、聖書を真理の情報のデータベース、あるいは道徳のルールブックのように読むことも(それが正しいかどうかは別として)比較的簡単にできます。実際、多くのキリスト者は日常的に聖書をそのように読んでいると思います。

ところが、聖書のすべてが書かれた当時の文化に順応されているとすると、そこからどの文化にも普遍的に当てはまる核の部分を取り出すことは容易ではありません。その抽出方法も人によって異なりますので、幅のある結果が得られると思いますが、この記事では現時点での私の考えをお分かちしたいと思います。

続きを読む

N・T・ライト『聖書と神の権威』翻訳出版④

過去記事   

前回の記事では、創世記における性や結婚の記述をそのまま神の創造のオリジナルデザインと捉えるライトに対して、そこで提示されているバイナリー的・異性愛主義的な考えは普遍的なものではなく、創世記が書かれた当時の古代イスラエル人の人間観が反映されているのではないかと論じ、その根拠として、天地創造の記述に古代の宇宙論が反映されていることを挙げました。

このような議論に対しては、次のような反論が予想されます:

古代の宇宙観に基づいた創造記述は、神が例外的に当時の人々の世界観に合わせて語られた部分であり、それを文字通りに受け取る必要はない。しかし、人間の性や結婚について書かれた箇所は普遍的な教えであって、これらを安易に混同すべきではない。我々は聖書のどの部分が書かれた当時の文化の限界内にある相対的な教えであり、どの部分が普遍的な真理なのかをしっかりと見分けていく必要がある。

今回はこの問題について考えていこうと思います。

続きを読む

N・T・ライト『聖書と神の権威』翻訳出版③

過去記事  

前回の記事では、N・T・ライト著『聖書と神の権威の単婚制に関するケーススタディにおけるライトの主張を紹介しました。

そこで述べたように、ライトによると、聖書的な結婚のオプションは一夫一婦制のみであり、それは創造のはじめから神によって与えられたデザインであり、終末論的なゴールでもあります。したがって、彼はたとえば同性単婚のような結婚のあり方を認めません。

しかし、私は結婚に限らず、そもそも聖書は(新約聖書も含めて)特定の社会制度を人類の普遍的な基準として提示してはいないと考えています。なぜそう言えるのかを以下に述べていきます。

続きを読む

N・T・ライト『聖書と神の権威』翻訳出版②

前回の記事

前回の記事では、この度翻訳出版したN・T・ライト著『聖書と神の権威の簡単な内容紹介を行いました。

 

そこでも述べた通り、私はライトが本書で展開する聖書論には基本的に同意しています。

しかし、どんな学者であっても、その人物の言う事すべてに同意するということはありえません。それは当たり前のことですので、通常はある本の紹介をする時に、同意しない箇所についてそのすべてを詳細に言及したりすることはしません。翻訳書の巻頭にもその旨断り書きが入れてあります。

しかし、今回は、きわめて重要な主題について著者と意見が異なる事態になりました。訳者の責務としては、著者の主張はそのまま正確に翻訳した上で、それとは別の場で自らの意見を述べる必要があります。その一部は本書の「訳者あとがき」で述べましたが、あとがきとしての性質上、あまり詳しくは書けませんでしたので、この場でさらに詳述したいと思います。

続きを読む

N・T・ライト『聖書と神の権威』翻訳出版①

この度、新しい翻訳書を出版しました。N・T・ライト著『聖書と神の権威(あめんどう)です。

 

英国の新約聖書学者N・T・ライトについては、本ブログでも度々取り上げてきましたので、改めて紹介する必要はないでしょう。私がライトの著書を翻訳させていただいたのは、『シンプリー・グッドニュース』に続いて2冊目となります。先月末に発売されて以来、公私ともに多忙が続き、ブログでの紹介が遅くなってしまいましたが、本書の簡単な内容紹介と、本書についての個人的な思いを綴っていきたいと思います。

続きを読む