前回に引き続いて、エペソ書における霊的戦いについて概観します。
エペソ書3章でパウロはふたたび神の「奥義」について語りますが、その表現は1章10節とは少し異なっています:
5 この奥義は、いまは、御霊によって彼の聖なる使徒たちと預言者たちとに啓示されているが、前の時代には、人の子らに対して、そのように知らされてはいなかったのである。 6 それは、異邦人が、福音によりキリスト・イエスにあって、わたしたちと共に神の国をつぐ者となり、共に一つのからだとなり、共に約束にあずかる者となることである。(エペソ3章5-6節)
これは1章10節にあった「神は天にあるもの地にあるものを、ことごとく、キリストにあって一つに帰せしめようとされた」という内容のうち、地上における神の働きの中身をより詳しく説明したものと言ってよいでしょう。パウロはこの「奥義にあずかる務」(3章9節)に携わるようになりました。その目的がすぐ次の箇所に書かれています。
10 それは今、天上にあるもろもろの支配や権威が、教会をとおして、神の多種多様な知恵を知るに至るためであって、 11 わたしたちの主キリスト・イエスにあって実現された神の永遠の目的にそうものである。(3章10-11節)
このような知恵が支配や権威(前回見たように、これらは神に敵対する霊的存在をさしています)に対して示されるというのは何を意味しているのでしょうか?ここで、新約聖書の終末論に特徴的な「すでに」と「いまだ」の緊張関係を説明する必要があります。新約聖書では、キリストが来られたことによって、ある意味では「すでに」終わりの時代は始まっています。けれども、キリストが再臨して神の国が完成に至る時までは、「いまだ」終わりは来ていないのです。

1章でパウロはキリストが「支配」や「権威」といった霊的存在よりも高く上げられた、つまりそれらを支配する存在であることを語りました。これは終末論の「すでに」の側面に属することです。しかし、支配や権威は今なお完全に神とキリストに服従するには至っていません。これは「いまだ」の側面です。このことは、「空中の権を持つ君」すなわち悪魔が「不従順の子らの中に今も働いている」とパウロが2章2節で述べていることから明らかです。
エペソ1章21節に出てくる「支配(アルケー)」「権威(エクスーシア)」「権力(デュナミス)」は1コリント15章24節にも登場しますが(翻訳によって訳語が異なることがあります)、そこでは、これらの霊的存在はキリストが再臨する時に滅ぼされるとパウロは言います。しかし、エペソ書1章ではパウロは現在の状態について、神はキリストをこれらの霊的存在の上に置かれたとのみ書いています。つまり、これら霊的な敵対勢力は世の終わりには滅ぼされることになっていますが、現在のところはキリストの下に置かれるにとどまっており、地上の教会に対して戦いを挑んできているのです(6章12節参照)。
では、そのような背景を頭に置いて3章10節の内容を考えるとどういうことが言えるでしょうか?パウロは神の右に挙げられたキリストの下に置かれながらも、いまだに抵抗を続ける支配や権威に対して、神の知恵が誇示されると言うのです。ここでパウロがこの知恵が「教会をとおして」示されると書いているのが重要です。古代の人々は、地上の世界で起こっている出来事を、天では御使いたちが見守っているという世界観を持っていました(1コリント4章9節、1テモテ3章16節、マタイ18章10節等を参照)。神が教会を通して地上で成し遂げられたできごとは、天上世界の存在に対してあるメッセージを発信しています。それは何でしょうか?
天にある支配と権威の働きによって、神の創造された良い世界はばらばらに分断され、人類も分裂を憎しみに支配されていました。しかしかつては水と油、犬と猿のように敵対していたユダヤ人と異邦人がキリストにあって一つの教会とされました。つまり、キリストにあって、天にある支配や権威の悪しき働きが地上においてキャンセルされたのです。この不可能と思える出来事を可能にされたところに神の知恵があります。それは1章10節でキリストにあって万物が神の元に集められる、という神のご計画の第一段階です。地上において教会が一致したと言うことは、近い将来に天においてもキリストの支配が完了することを示すものであって、神は一つになった教会の姿を通して、御自身に敵対する霊的存在に対して、彼らの時が短いことを宣言されているのです。つまり神は、地上における教会のはたらきを通して、神の確実な勝利と来るべき裁きを天にある支配と権威に見せつけておられます。
実は旧約聖書にも、敵の面前で神がご自分の民をあえて祝福してみせるという箇所があります。
あなたはわたしの敵の前で、わたしの前に宴を設け、わたしのこうべに油をそそがれる。わたしの杯はあふれます。(詩篇23篇5節)
また、中間時代(旧約聖書と新約聖書の間の時代)に書かれたシリア語バルク書という文書には、メシヤが悪の勢力を滅ぼす時、その首領を生け捕りにしてシオンに引いてきて、彼の目の前でその罪状を並べて認めさせた後、首領を殺すという描写があります(40章1-2節)。
ところで、パウロはコリント人への第一の手紙でも神の知恵とキリストを結びつけていますが、そこで神の知恵とされているのは十字架のみわざです。
18 十字架の言は、滅び行く者には愚かであるが、救にあずかるわたしたちには、神の力である。19 すなわち、聖書に、
「わたしは知者の知恵を滅ぼし、
賢い者の賢さをむなしいものにする」
と書いてある。20 知者はどこにいるか。学者はどこにいるか。この世の論者はどこにいるか。神はこの世の知恵を、愚かにされたではないか。21 この世は、自分の知恵によって神を認めるに至らなかった。それは、神の知恵にかなっている。そこで神は、宣教の愚かさによって、信じる者を救うこととされたのである。22 ユダヤ人はしるしを請い、ギリシヤ人は知恵を求める。23 しかしわたしたちは、十字架につけられたキリストを宣べ伝える。このキリストは、ユダヤ人にはつまずかせるもの、異邦人には愚かなものであるが、24 召された者自身にとっては、ユダヤ人にもギリシヤ人にも、神の力、神の知恵たるキリストなのである。25 神の愚かさは人よりも賢く、神の弱さは人よりも強いからである。
26 兄弟たちよ。あなたがたが召された時のことを考えてみるがよい。人間的には、知恵のある者が多くはなく、権力のある者も多くはなく、身分の高い者も多くはいない。27 それだのに神は、知者をはずかしめるために、この世の愚かな者を選び、強い者をはずかしめるために、この世の弱い者を選び、28 有力な者を無力な者にするために、この世で身分の低い者や軽んじられている者、すなわち、無きに等しい者を、あえて選ばれたのである。29 それは、どんな人間でも、神のみまえに誇ることがないためである。30 あなたがたがキリスト・イエスにあるのは、神によるのである。キリストは神に立てられて、わたしたちの知恵となり、義と聖とあがないとになられたのである。31 それは、「誇る者は主を誇れ」と書いてあるとおりである。
(1コリント1章18-31節)
神はキリストによる十字架の死という、この世の標準からすれば最も弱く愚かな方法をもって、ご自分の知恵を示されました。30節ではキリスト御自身が「知恵」と呼ばれています。それだけでなく、神は同じ知恵を、この世では愚かで弱いとされる人々を選んでキリストのしもべとすることによっても示されたので。そして、その目的は「知者をはずかしめ」「強い者をはずかしめる」ためであり、「どんな人間でも、神のみまえに誇ることがないため」でした。
1コリントではおそらく高ぶっている人間について語られていると思われますが、エペソ書では天にいる支配や権威といった霊的存在に対して同様のことがなされていると考えられるでしょう。神はキリストの十字架という一見「愚かで弱い」方法で救いを成し遂げ、教会を一致させました。また、その福音を宣べ伝えさせるために、パウロという教会の迫害者、使徒と呼ばれるに値しないような人物、迫害と苦しみの中で弱さを覚えているような人物をあえて選ばれたのです。それは、天における支配や権威に対してご自身の知恵を示し、これらの霊をはずかしめるためでした。
パウロは支配や権威がどのようにして神に反抗しているのかはっきり語っていませんが、おそらくその最も大きなものは高ぶりであると思われます。サタンの最大の罪は高ぶりでした(1テモテ3章6節参照)。神がこれらの高慢な霊をどのように罰せられるのでしょうか?高ぶっている者に対してもっとも効果的な処罰は、彼らに恥をかかせることです。神はここでまさにそのようなことをなされていると言えます。
私たちは信仰生活において弱さを覚える時があります。教会も時に力なく、この世のいろいろな組織や団体に比べていかにも弱く、頼りない存在のように見える時があります。しかし、そのような弱いクリスチャンたち、弱い教会をとおして福音が宣べ伝えられていくところにこそ、神の力が働き、神の知恵が示されているのです。
(続く)