2022年活動報告

しばらくブログの更新を怠っているうちに、もう12月になってしまいましたので、今年一年の活動を振り返ってみたいと思います。

『福音と世界』新約釈義連載(ルカ福音書)

こちらの記事でも書きましたように、『福音と世界』誌で釈義の連載を仰せつかりました。最初はいつまで続くかという思いでやっていましたが、なんとか一年終えることができて感謝しています。

  

聖書釈義は終わりのない営みで、やろうと思えばどこまでも深掘りができる世界です。どこまでやってもやり切ったという感覚を得ることができないので、毎回「もっとできたのではないか」という後悔の念とともに原稿を提出しています。けれども、逆に定期的な締切があることで区切りをつけて前に進んでいくことができるのはありがたいことです。何よりも、個人的に最も思い入れのあるルカ福音書の釈義に心ゆくまで没頭できるのは無上の喜びです。毎月数節というカタツムリのようなスピードで進めていますが、来年も楽しみながら取り組ませていただきたいと思います。

続きを読む

王なるイエスの福音

所属教会で礼拝説教の奉仕をしましたので、多少手を加えたものをお分かちします。

*     *     *

「王なるイエスの福音」(使徒の働き2章32-36節)

32  「このイエスを、神はよみがえらせた。そして、わたしたちは皆その証人なのである。33  それで、イエスは神の右に上げられ、父から約束の聖霊を受けて、それをわたしたちに注がれたのである。このことは、あなたがたが現に見聞きしているとおりである。34  ダビデが天に上ったのではない。彼自身こう言っている、
『主はわが主に仰せになった、

35  あなたの敵をあなたの足台にするまでは、
わたしの右に座していなさい』。

36  だから、イスラエルの全家は、この事をしかと知っておくがよい。あなたがたが十字架につけたこのイエスを、神は、主またキリストとしてお立てになったのである」。

christ_pantocrator

「全能者キリスト」(ハギア・ソフィアのモザイク)

続きを読む

科学と聖書(5)

その1 その2 その3 その4

使徒行伝には、さまざまな機会に初代教会でなされたスピーチがいくつも収められています。そのうち多くは、まだキリスト教信仰を持たない人々に対して、キリスト教のメッセージを宣べ伝える、いわゆる伝道説教です。これらの説教をじっくりと読んでいくと、それぞれの説教の中で語られている内容には、ある興味深い違いがあることに気づきます。

ペンテコステ(聖霊降臨)の日のペテロの説教(使徒2:14-40)、エルサレム神殿のソロモンの廊におけるペテロの説教(3:12-26)、サンヘドリンにおけるステパノの説教(7:2-53)、コルネリオの家族に対するペテロの説教(10:34-43)、ピシデヤのアンテオケにおけるパウロの説教(13:16-41)、エルサレム神殿の境内におけるパウロの説教(22:1-21)など、使徒行伝の説教の多くでは、イスラエルの歴史(そしてアブラハム、モーセ、ダビデ等、鍵となる人物)について詳しく語られ、十字架につけられて復活したナザレのイエスが旧約聖書が約束していたメシアであると論じられていきます

ところが使徒行伝には、上に挙げたようなパターンとはかなり異なる内容の伝道説教も二つ収められています。

続きを読む

N・T・ライト著『使徒パウロは何を語ったのか』について

いのちのことば社から出版されたN・T・ライトの『使徒パウロは何を語ったのかについて、同社の月刊誌『いのちのことば』6月号に短い紹介文を書きました。これは「聖書を掘り下げる――豊かな福音理解を求めて」という特集の一部で、岡山英雄先生によるリチャード・ボウカム著『聖書と政治』の紹介記事とともに掲載されました。字数の関係で本格的な書評という形では書けませんでしたが、これをきっかけに多くの方々がこの本を手にしてくださることを願っています。

その原稿を、同誌の許可をいただいてブログにも掲載します。

WrightReview1

 

続きを読む

ピーター・エンズ著『確実性の罪』を読む(8)

その1 その2 その3 その4 その5 その6 その7

『確実性の罪(The Sin of Certainty)』の7章で、エンズは「疑い」について正面から取り上げます。疑いとは何でしょうか、そして、信仰者は疑いにどのように接していったら良いのでしょうか?

信仰者の多くは、これまで自分が確信し、そこに人生のよりどころを見いだしてきたことがらについての深刻な疑いを経験します。そしてそれは私たちに大きな不安や恐れを引き起こします。多くの場合、そのような危機に直面したクリスチャンは、何か自分に問題があると考え、なんとか壊れたところを修復しようと努力します。その試みがうまくいけば、私たちは元の信仰生活に戻り、以前と同じ歩みを続けて行きます。けれども、もしそれがうまくいかず、疑いが長期間にわたって続くような場合、心に絶望を秘めながら表面上はこれまでと同じ信仰の歩みを続けて行く人もいれば、潔く信仰に見切りをつけて去っていく人もいます。いずれにしても、疑いは信仰の敵と考えられています。

しかし、エンズはそのように考える必要はないと言います。エンズによると、疑いは信仰の敵ではありません。疑いが信仰の敵のように思えるのは、私たちが「信仰」を私たちの「確実な考え」と同一視するからだと言います。 続きを読む

ルカ文書への招待(3)

 

Equipper Conference 2016に向けたルカ文書の入門コラムとその補足、第3回は、ルカ文書の著者と読者についてです。

*     *     *

ルカが語る福音の物語③ 「ルカ文書の著者と読者」

今回は、ルカ文書の著者と読者について考えて見たいと思います。キリスト教会では伝統的に、テオピロに宛てて書かれた二つの新約文書を書いたのは、ルカという人物であったと考えてきました。このルカはどのような人だったのでしょうか? 続きを読む

「あなたの信仰があなたを救った」(4)

その1 その2 その3

前回の投稿では、ルカ福音書における「信仰」の概念は、ローマ帝国や旧約聖書における「信仰(あるいは信頼)」の概念とつながるものであることを見ました。イエスに対するクリスチャンの「信仰」は、ローマ皇帝が臣民に対して要求した「信頼(忠誠)」と同様のものとして考えることができます。しかし、イエスに対する「信仰」と、皇帝に対する「信頼」とは異なる側面もあります。今回は、両者の間の連続性ではなくて非連続性の側面について見ていきたいと思います。その再注目するのは、ルカがイエスをどのような種類の「王」として描いているか、ということです。 続きを読む

「あなたの信仰があなたを救った」(2)

その1

前回は、「あなたの信仰があなたを救った」という表現が現れるルカ福音書の4つの箇所(7章50節、8章48節、17章19節、18章42節)について概観しました。これらの4つのエピソードでは、まったく同一のギリシア語の表現hē pistis sou sesōken seが見られるだけでなく、その表現が各エピソードの結末部におけるイエスのことばとして記されていることから、各エピソードの中核的なメッセージを担っていることが分かります。そして、ルカがこの同一の表現を福音書の中で4回も繰り返し用いているのは、ある特定の意図に基づいていると考えることができます。

この4箇所には、共通して見られる次のようなナラティヴのパターンがあります: 続きを読む