イスラエルの王イエス(2)

前回の記事では、マタイとルカの福音書における降誕物語において、イエスがイスラエルの王(メシア)として描かれていることを見ました。それでは、このことは現代の(大部分異邦人である)クリスチャンに対して、どのような意味があるのでしょうか?

私たちは二千年前に人として来られたイエス・キリストをイスラエルの王として理解する時、その到来と救いのわざを、歴史の中で何の背景もなく単発で起こったものではなく、神がなさっておられる大きな救いのご計画の中にあるものとして捉えることができるようになります。

ある意味では、たしかにイエスは全人類を罪から救うために来られたと言えるでしょう。けれどももし私たちが、イエスがイスラエルのメシアとして、神の民を回復するために来られた、という事実をバイパスして「全人類の救い主」という結論に飛びついてしまうならば、イエスの救いのわざはイスラエルの歴史とは切り離されてしまいます。もしそうなら、イエスはユダヤ人として生まれなくても良かったですし、そもそも「キリスト(イスラエルの王)」という称号そのものが無意味なものになってしまいます。

けれども、イエスはイスラエルを回復し解放する王として来られました。それは、旧約聖書のイスラエルの希望を成就するためだったのです。そしてイスラエルの希望は、ただたんに全人類が救われるということではなく、もっと具体的に、イスラエルが慰められることであり(ルカ2:25)、エルサレムが救われることでした(2:38)。

それでは、イスラエルの回復(解放・救いと言ってもいいですが)は、なぜそれほど大切なのでしょうか? それは単なる自民族中心的な願望だったのでしょうか? そうではありません。それは、聖書全体を貫く神の救いの計画と関わっているのです。

続きを読む

イスラエルの王イエス(1)

今年もアドベント(待降節)に入りました。イエス・キリストの最初の到来(クリスマス)を覚え、次なる到来(再臨)を待ち望む期間です。そこでこの機会に、イエスの到来の意味について考えてみたいと思います。

マタイ福音書から、イエスの誕生告知の箇所を取り上げます。

イエス・キリストの誕生の次第はこうであった。母マリヤはヨセフと婚約していたが、まだ一緒にならない前に、聖霊によって身重になった。夫ヨセフは正しい人であったので、彼女のことが公けになることを好まず、ひそかに離縁しようと決心した。彼がこのことを思いめぐらしていたとき、主の使が夢に現れて言った、「ダビデの子ヨセフよ、心配しないでマリヤを妻として迎えるがよい。その胎内に宿っているものは聖霊によるのである。彼女は男の子を産むであろう。その名をイエスと名づけなさい。彼は、おのれの民をそのもろもろの罪から救う者となるからである」。すべてこれらのことが起ったのは、主が預言者によって言われたことの成就するためである。すなわち、「見よ、おとめがみごもって男の子を産むであろう。その名はインマヌエルと呼ばれるであろう」。これは、「神われらと共にいます」という意味である。ヨセフは眠りからさめた後に、主の使が命じたとおりに、マリヤを妻に迎えた。しかし、子が生れるまでは、彼女を知ることはなかった。そして、その子をイエスと名づけた。
(マタイ1:18-25)

ルカ福音書の降誕物語もそうですが、マタイによる降誕物語もユダヤ的な色彩が濃厚です。そのことは、冒頭の「イエス・キリスト」という言葉からも明らかです。

今日では「イエス・キリスト」という表現は固有名詞のように扱われていますが、もともと「キリスト」という表現は固有名ではなく「油注がれた者(メシア)」を意味する称号です。イエスが生まれた当時、これはイスラエルを解放する王として理解されていました。したがって、マタイがこの書き出しで言おうとしていることは、「イスラエルの王であるイエスの誕生の次第はこうであった」ということなのです。

イエスがイスラエルの王として到来した、ということは、マタイ福音書の冒頭部分の系図でも明らかです。

アブラハムの子であるダビデの子、イエス・キリストの系図。(1:1)

ここでも、マタイは「イスラエルのメシア(王)であるイエス」の系図について、アブラハムからダビデ王を通ってイエスに至るまでの系図を示しています。

2章ではイエスが誕生した後のエピソードが語られますが、東方から来た博士たちがエルサレムのヘロデ王を訪れて、「ユダヤ人の王としてお生れになったかたは、どこにおられますか。」と尋ねます(2:2)。

実際、福音書は一貫してイエスを「ユダヤ人の王」として描いており、その物語のクライマックスである受難記事においても、イエスはユダヤ人の王として描かれています。

さて、イエスは総督の前に立たれた。すると総督はイエスに尋ねて言った、「あなたがユダヤ人の王であるか」。イエスは「そのとおりである」と言われた。(マタイ27:11)

それから総督の兵士たちは、イエスを官邸に連れて行って、全部隊をイエスのまわりに集めた。そしてその上着をぬがせて、赤い外套を着せ、また、いばらで冠を編んでその頭にかぶらせ、右の手には葦の棒を持たせ、それからその前にひざまずき、嘲弄して、「ユダヤ人の王、ばんざい」と言った。(27:27-29)

そしてその頭の上の方に、「これはユダヤ人の王イエス」と書いた罪状書きをかかげた。(27:37)

このように、イエスが福音書全体を通して「イスラエルのメシア(王)」として描かれているとするなら、クリスマスとは、イスラエルの王であるイエスが来られたできごとと言うことができます。このことは、私たちのクリスマス理解にどのように関わってくるのでしょうか?

続きを読む

受肉と順応(クリスマス随想)

さだめたまいし 救いのときに
神のみくらを はなれて降り
いやしき賎の 処女(おとめ)にやどり
世人のなかに 住むべき為に
いまぞ生まれし 君をたたえよ

(讃美歌98番、2節)

今年もクリスマスの時期がやってきました。

クリスマスは、イエス・キリストの誕生を祝う時です。キリスト教会は、このことを、神が人となった受肉のできごととして理解してきました。つまり、宇宙の創造主なる神が自ら人間となることによって、ご自分を人間に啓示されたのです。

神を見た者はまだひとりもいない。ただ父のふところにいるひとり子なる神だけが、神をあらわしたのである。

(ヨハネ1:18)

しかし、神は抽象的・普遍的な意味で「人間」となられたわけではありません。そうではなく、「神のことば」(ヨハネ1:1、14)は特定の時代と地域に生きた、一人の個人として現れたのです。ナザレのイエスは紀元1世紀のローマ帝国支配下にあったパレスチナに生きた、一人のユダヤ人男性でした。彼は当時の一般のユダヤ人と同じ生活をし、同じ言葉を話しました。つまり、神は1世紀のパレスチナに生きた人々に理解できるような姿で、ご自分を啓示されたのです。

続きを読む

新しいはじまり

所属教会のクリスマス礼拝で語らせていただいた説教をこちらに掲載します(引用聖句の訳など多少変更あり)。クリスマスイヴの今夜は多くの教会でキャンドルサービスが行われますが、暗闇の中に光を灯すために来てくださったイエス・キリストの降誕を覚えたいと思います。

続きを読む

クリスマスの不思議

今年のクリスマスはコロナ禍のために、例年とはまったく異なる雰囲気でクリスマスを迎える教会も多いのではないかと思います。私の所属教会でも毎年行っているアドベントコンサートが中止になり、20日のクリスマス礼拝は教会堂でソーシャルディスタンスを保ちながら集まる少数の出席者と、ズームで参加する出席者からなるハイブリッド礼拝になりました。

礼拝の問題だけではありません。感染症自体からくる不安や恐怖以外にも、パンデミックの影響からくる経済的その他の様々な困難により、社会の分断が浮き彫りにされ、全体的に世の中の人々の心に余裕がなくなっているような気がします。私自身、なんとなく落ち着かない気持ちで今年のアドベントは過ごしていました。けれども、このような状況であるからこそ理解できるようなクリスマスの意味があるのではないかと思っていました。

そんな中、一枚の画像に目が止まりました。

続きを読む

クリスマスは「年末行事」ではない

今日はアドベント第一主日でした。たまたま所属教会の礼拝で説教を担当することになりましたので、開口一番「新年あけましておめでとうございます」とあいさつした後、あっけにとられた会衆の方々に、教会暦ではアドベント(待降節)が一年のはじめであることを説明しました。

アドベントと教会暦の始まりについては過去記事に何度か書いています:

アドベント―夜明けを待ち望む

もう一つの座標系

新しい世界のはじまり

キリスト者にとって、アドベントとそれに続くクリスマスが一年の始まりであることを意識することの重要性についてはこれらの記事に書きましたが、この記事では、このことを逆の面から見てみたいと思います。 続きを読む

きよしこの夜

するとたちまち、おびただしい天の軍勢が現れ、御使と一緒になって神をさんびして言った、「いと高きところでは、神に栄光があるように、地の上では、み心にかなう人々に平和があるように」。(ルカ2章13-14節)

snowy-night

クリスマスに関連して、何年か前に偶然耳にして衝撃を受けた曲があります。それは旧ソ連の作曲家アリフレート・シュニトケによる「きよしこの夜 Stille Nacht」です。同名の有名なクリスマス・キャロルに基づいて作られた曲なのですが・・・まずはお聴きください。 続きを読む

恵みへの応答

26 六か月目に、御使ガブリエルが、神からつかわされて、ナザレというガリラヤの町の一処女のもとにきた。27 この処女はダビデ家の出であるヨセフという人のいいなづけになっていて、名をマリヤといった。28 御使がマリヤのところにきて言った、「恵まれた女よ、おめでとう、主があなたと共におられます」。29 この言葉にマリヤはひどく胸騒ぎがして、このあいさつはなんの事であろうかと、思いめぐらしていた。30 すると御使が言った、「恐れるな、マリヤよ、あなたは神から恵みをいただいているのです。31 見よ、あなたはみごもって男の子を産むでしょう。その子をイエスと名づけなさい。32 彼は大いなる者となり、いと高き者の子と、となえられるでしょう。そして、主なる神は彼に父ダビデの王座をお与えになり、33 彼はとこしえにヤコブの家を支配し、その支配は限りなく続くでしょう」。34 そこでマリヤは御使に言った、「どうして、そんな事があり得ましょうか。わたしにはまだ夫がありませんのに」。35 御使が答えて言った、「聖霊があなたに臨み、いと高き者の力があなたをおおうでしょう。それゆえに、生れ出る子は聖なるものであり、神の子と、となえられるでしょう。36 あなたの親族エリサベツも老年ながら子を宿しています。不妊の女といわれていたのに、はや六か月になっています。37 神には、なんでもできないことはありません」。38 そこでマリヤが言った、「わたしは主のはしためです。お言葉どおりこの身に成りますように」。そして御使は彼女から離れて行った。‭‭(ルカの福音書1章26-38節)

1200px-Fra_Angelico_-_The_Annunciation_-_WGA00555

フラ・アンジェリコ「受胎告知」

今年もアドベント(待降節)の季節を迎えています。アドベントとはラテン語で「到来」を意味するadventusということばから来ています。旧約聖書で約束されていた救い主であるイエス・キリストの到来を待ち望んでいたイスラエルの信仰に自らを重ね合わせると同時に、再び来られる主を待ち望む思いを新たにする季節でもあります。

冒頭に引用した箇所は聖母マリアが天使ガブリエルからイエスの誕生を知らされる、いわゆる「受胎告知」の場面です。ここに描かれているマリアの姿は、キリスト者の信仰の姿、また献身の一つのモデルと言っても良いと思います。

このエピソード全体を貫くテーマは「恵み」です。ガブリエルは開口一番、マリアに「恵まれた女よ、おめでとう」と語りかけます。また、30節でも重ねて「あなたは神から恵みをいただいているのです」と言っています。神の恵みがすべてに先だってあり、マリアの信仰はその恵みへの応答なのです。その特徴を3つに分けて見ていきましょう。 続きを読む

死をもたらす神学

昨年のこの時期に書いた「クリスマスの星」という記事が、今年になってまた読まれているようです。そこでも取り上げた、マタイ福音書の降誕物語を改めて読み返していると、昨年とは違う側面に目が留まりました。

異教徒の占星術師である東方の博士たちがエルサレムを訪れて、ヘロデ大王に「ユダヤ人の王としてお生れになったかたは、どこにおられますか。」と訊ねると、王とエルサレムの住民は不安に陥ります。マタイは次のように続けます:

そこで王は祭司長たちと民の律法学者たちとを全部集めて、キリストはどこに生れるのかと、彼らに問いただした。彼らは王に言った、「それはユダヤのベツレヘムです。預言者がこうしるしています、『ユダの地、ベツレヘムよ、おまえはユダの君たちの中で、決して最も小さいものではない。おまえの中からひとりの君が出て、わが民イスラエルの牧者となるであろう』」。(マタイ2:4-6)

ここで興味深いのは、ユダヤの宗教家また学者であった祭司長や律法学者たちは、キリストがベツレヘムで生まれるはずだということを、聖書から正確に読み取っていたということです。にもかかわらず、彼らは東方の博士たちのようにベツレヘムまで行ってキリストを訪ねようとはしなかったのです。(エルサレムからベツレヘムまでは10キロもありません。) 続きを読む