驚くばかりの

このところアメリカの古い黒人音楽ばかり聴いています。神学校の講義を終えて帰宅するために、深夜ひとり車を走らせているときなど、アコースティックギター1本で歌われる素朴なゴスペルやブルースにほっと心が和みます。

そんなときによく聴く1枚のアルバムがあります。 続きを読む

シスター・ロゼッタの新しい歌

少し前にヘヴィーメタルについて連続記事を書きましたが、それがきっかけで日本のクリスチャンメタルバンド、Imari TonesのTak Nakamineさんご夫妻と知り合うことができました。たまたま家も近かったので実際にお会いする機会も与えられ、たいへん充実した楽しい時間を過ごすことができました。

その時にいろいろと音楽についても教えていただいたのですが、その中でSister Rosetta Tharpeという黒人女性ミュージシャンの存在を知り、とても興味を覚えて自分でも調べてみました。

ロックミュージックの起源については諸説ありますが、その誕生に大きな影響を与えた一人がシスター・ロゼッタです。彼女は1915年にアメリカ南部のアーカンソー州に生まれた歌手またギタリストで、エルヴィス・プレスリーやチャック・ベリーら初期のロックンローラーに絶大な影響を与え、「ロックンロールのゴッドマザー」と呼ばれました。

「シスター」という呼称からも分かるように、彼女はゴスペル・シンガーでもありました。彼女の母親は巡回伝道者で、彼女は子どもの時からアメリカ各地の教会やリバイバル集会で演奏し、歌っていました。彼女は一般の音楽界で成功した後も、生涯一貫してゴスペル音楽を歌い続けたクリスチャンミュージシャンでした。実にロックンロールの源流には神への賛美があったのです。 続きを読む

神がデスヴォイスで歌うとき(6)

さあ、行きなさい。わたしがあなたがたをつかわすのは、小羊をおおかみの中に送るようなものである。
(ルカ10章3節)

その後、わたしが見ていると、見よ、あらゆる国民、部族、民族、国語のうちから、数えきれないほどの大ぜいの群衆が、白い衣を身にまとい、しゅろの枝を手に持って、御座と小羊との前に立ち、大声で叫んで言った、「救は、御座にいますわれらの神と小羊からきたる」。
(黙示録7章9-10節)

(過去記事

一般の音楽界では、1980年代に今では「古典的」とも呼ばれるヘヴィーメタルのスタイルが英米を中心に全盛期を迎えました。1990年代に入るとグランジやオルタナティヴロックの台頭によってメインストリームから後退しましたが、メタルはその後も他ジャンルの要素を取り入れながら、驚くほど多くのサブジャンルに細分化していきました。そのうちのいくつかを列挙すると、スラッシュ、デスメタル、ブラックメタル、パワーメタル、シンフォニックメタル、プログレッシヴメタル、ニューメタル、ドゥームメタル、フォークメタル、はては日本のBabymetalに代表されるような「カワイイメタル(Kawaii metal)」と呼ばれるジャンルまであるようです。これらのサブジャンルについては、他にいくらでも情報源はあると思いますので、ここでは説明を割愛します。詳しく知りたい方はご自分で調べてみてください(手始めにこちら)。メタルは地域的にも広がりを見せ、英米からヨーロッパ全域、そして全世界にメタルは拡大していきました。つまり、メタルは世界の大衆音楽の中で、主流とは言えなくとも確固たる地位を確立していると言えます。

クリスチャンメタルはこのような一般のメタルの展開の後を追うように発展していきました。現在では、多様なサブジャンルのほぼすべてにクリスチャンメタルは存在します(クリスチャンカワイイメタルの存在は確認できていませんが・・・)。そしてここでも、以前述べた様式的整合性を見ることができます。各クリスチャンメタルバンドは自分たちが属しているサブジャンルのスタイルに忠実に従いつつ、キリスト教的メッセージを発信していきました。 続きを読む

神がデスヴォイスで歌うとき(4)

サウロはエルサレムに着いて、弟子たちの仲間に加わろうと努めたが、みんなの者は彼を弟子だとは信じないで、恐れていた。
(使徒行伝9章26節)

その1その2その3

クリスチャンメタルは、その始まりから論議を呼ぶ存在でした。そしてそれは、Marcus Mobergが指摘するように、キリスト教会内での論争と、一般のメタルコミュニティの中での論争という、「二重の論争」の様相を呈していたのです。

一般のメタルコミュニティにおいては、クリスチャンメタルは布教目的のプロジェクトであって、音楽的には既存のメタルバンドの貧弱なコピーに過ぎないという批判が根強くあります。けれども、30年以上の歴史を経てクリスチャンメタルは多様化と発展を遂げてきており、その批判が正当なものであるかどうかは個別に判断していくべきものでしょう。

より興味深いのは、キリスト教会内での批判です。Mobergによると、このことを理解するためには、1980年代半ばのアメリカ社会をとりまく歴史的文脈を考える必要があります。 続きを読む

進化(深化)する信仰(2)

前回の記事)

今年に入って、レイチェル・ヘルド・エヴァンズの新刊Inspired(『霊感された書』)が発売されることを知り、早速予約注文して読みました(正確に言うと、多くの部分はキンドル版の音声読み上げ機能を使って通勤途中に聴いたのですが)。

今回彼女が取り上げた主題は、ずばり聖書です。本書はこんな書き出しで始まります。

昔むかし、あるところに、魔法の本を持った少女がいました。――

続きを読む

進化(深化)する信仰(1)

先進的な仕事をする学者や思想家はたくさんいます。しかし、すぐれた思想家が必ずしもすぐれた書き手であるとは限りません。逆に、たとえその道の専門家でなかったとしても、現代の重要な思想を自らの人生経験のうちに内面化して、平易な文章をもって表現することに長けた人々もいます。キリスト教界で言えば、最先端の神学をより身近で親しみやすい形で一般のクリスチャンに紹介する、そんな人々の役割はたいへん重要なものだと考えています。なぜなら、神学は象牙の塔に閉じこもるのではなく、教会に仕えるものでなければならないと思うからです。

私にとってそんな魅力的なクリスチャン著述家の一人が、レイチェル・ヘルド・エヴァンズです。 続きを読む

科学と聖書(2)

その1

第1回の投稿からずいぶん時間が経ってしまいましたが、気長に少しずつ書いていきたいと思います。今回は、クリスチャン新聞に寄稿したバイオロゴス・カンファレンスについてのレポートの補足です。

レポートの中で私は、聖書と科学をめぐるアメリカの現状について、次のように書きました:

創造論においては、世界は今から6千年から1万年ほど前に文字通り6日間で創造されたと主張する「若い地球説」が、福音派クリスチャンの間では強い支持を得ています。ギャラップ社が2014年に行なった調査によると、成年アメリカ人の42%が、「神は人間を現在とほぼ同じ形で過去1万年以内に創造した」と信じています。またこの立場の代表的団体である「アンサーズ・イン・ジェネシス」(ケン・ハム代表)が、ノアの方舟を聖書の記述どおりの寸法で再現したテーマパーク「アーク・エンカウンター」を2016年にオープンし、話題になりました。

ここで私は2014年のギャラップ社の調査結果を引用しましたが、今月22日に最新の調査結果が発表されたことを、バイオロゴスのサイトを通して知りました。 続きを読む