黙示録における「暴力」

5月29日の福音主義神学会東部部会での研究会は100名を超える方々が参加してくださり、とても有意義な時を持つことができました。

会では南野浩則先生「旧約聖書の平和論」と題してたいへん有意義な講演を行ってくださいました。個人的に強く共感を覚えたのは、旧約聖書には平和に関して多様な声があり、それに対して現代に生きる私たちがどのような解釈を行うかの責任を与えられている、ということでした。聖書解釈における読者の重要性は先生のご著書『聖書を解釈するということ』においても論じられていますが、これまで福音派の聖書解釈ではあまり強調されてこなかった重要な論点であると思います。

私は「新約聖書の平和論―黙示録を中心に」と題して、特に黙示録における暴力表現をどう解釈するか、という主題でお話させていただきました。以下に脚注等を除き聖書引用等多少手を加えたダイジェスト版を掲載します。

アルブレヒト・デューラー「黙示録の四騎士」

新約聖書の平和論―黙示録を中心に

I.はじめに

今回の発表に関して、福音主義神学会東部部会より「新約聖書の平和論」というテーマを頂いた。これは広範囲にわたる主題であり、発表者の能力的にも時間的制約から言っても新約聖書全体を取り上げることは難しい。そこで今回は、ヨハネの黙示録に絞って平和の問題を考えてみたい。黙示録を取り上げたのは、新約聖書全巻の中で、この書がもっとも平和から遠い、「暴力的な書」というイメージを持たれているからでもある。たとえば英国の作家D・H・ロレンスは、黙示録が体現しているのはイエスやパウロらの宗教とは異なる別種のキリスト教であり、この書は敵を憎悪し世界の破滅を欲する「聖書全篇のうち最もいまわしい一篇」である、と断罪する(『黙示録論』)。米国の聖書学者アデラ・ヤーブロ・コリンズは、黙示録がローマに対する暴力的抵抗を促すものではないと認めつつも、それは他者に対する激しい攻撃的感情をかき立てるものであって、愛に欠けるものであると批判する(Crisis and Catharsis, 156-61, 170-75)。

福音主義的キリスト者の中でさえ、黙示録における暴力を肯定する見解があり、しかもそれは大衆文化にも大きな影響を及ぼしている。たとえば米国を中心として世界的なベストセラーとなった『レフトビハインド』シリーズの最終巻において、再臨のキリストが神に敵対する人々を文字通り虐殺する様子が描かれている:

レイフォードがのぞいている双眼鏡の先では、男女の兵士や馬が立っているその場で爆発しているようだった。主のことばそのものが彼らの血を過熱させ,それが血管と皮膚を突き破っているかのようだった。「彼らの殺された者は投げやられ、その死体は悪臭を放ち、山々は、その血によって溶ける。天の万象は朽ち果て、天は巻き物のように巻かれる。その万象は、枯れ落ちる。ぶどうの木から葉が枯れ落ちるように。いちじくの木から葉が枯れ落ちるように。」何万という歩兵が持っていた武器を落とし、自分の頭か胸をつかみ、膝をつき、身をよじりながら、目に見えない何かでばらばらに切り裂かれていった。はらわたが砂漠の床に流れ出し、そのまわりで逃げまどう者たちも殺され、血があふれ、キリストの栄光の容赦ない輝きのなかでその嵩を増していった。「天ではわたしの剣に血がしみ込んでいる。見よ。これがエドムの上に下り、わたしが聖絶すると定めた民の上に下るからだ。主の剣は血で満ち、脂肪で肥えている。主がボツラでいけにえをほふり、エドムの地で大虐殺をされるからだ。彼らの地には血がしみ込み、その土は脂肪で肥える」反キリストの軍隊が主の虐殺のいけにえの動物になったかのようだった。

ティム・ラヘイ、ジェリー・ジェンキンズ『グロリアス・アピアリング』258-59頁

この箇所は黙示録19:11–21、特に15節(「この方の口からは、鋭い剣が出ている。諸国の民をそれで打ち倒すのである。」)に基づいているようである。再臨のキリストの口から出る「剣」、すなわちキリストのことばが文字通り敵を虐殺するという解釈である。さらにこのシリーズでは神が暴力的に描かれているというだけではない。神の民であるキリスト者もまた、神の暴力に参加するという名目で暴力を振るうことが正当化されるのである。

このような現状から、2つの問題提起を行いたい。①黙示録はキリスト者に対して悪に対して暴力を用いて戦う/抵抗することを求めているのか、そして②黙示録の神/キリストは終末のさばきにおいて文字通りの暴力を用いるのか、である。キリスト教倫理としての平和論を考える際には①が中心となるだろうが、①と②は切り離すことができない。キリスト者の行動にはその神観が多かれ少なかれ影響を及ぼすはずだからである。同時にこの2つは同じものではない。クリスチャンは非暴力的に悪に抵抗しつつ、終末における神の暴力的なさばきを待ち望む/祈り求めるということもありうるからである。したがって本発表では、キリスト者の勝利と、神/キリストの勝利という2つの主題において、暴力がどのように関係してくるかについて、黙示録の関連箇所の分析を含めつつ考えたい。

続きを読む

イエスは起こされた

キリスト教信仰の一番の土台はキリストの復活というできごとであり、したがって復活祭は教会にとってもっとも重要なイベントとされています。今年の復活祭は4月21日でした。レントの期間中、イエスの死と復活について思い巡らしていて、考えたことをブログに書こうと思っていましたが、いろいろなスケジュールに追われてなかなかパソコンに向かうことができないうちに、復活祭当日が過ぎてしまいました。けれども教会暦ではペンテコステまではまだ復活節の期間ですので、イエスの復活について個人的にとても重要だと思ったことを書こうと思います。

それは、イエスは自分の力で死からよみがえったのではなく、神がイエスをよみがえらせたのだということです。 続きを読む

新しい世界のはじまり

だれでもキリストにあるならば、その人は新しく造られた者である。古いものは過ぎ去った、見よ、すべてが新しくなったのである。(2コリント5:17)

2019年が始まりました。ところで、1年の始まりはなぜ1月1日なのか、考えたことはおありでしょうか。日本の暦では月の名称に数字が使われているので、1月が1番目の月というのは当たり前に思うかも知れません。しかし、たとえば英語のJanuaryはローマ神話のヤーヌス神から来ているもので、必ずしも最初の月である必然性はありません。実際、古代ローマでは一年の始まりは今で言う3月でしたが、ユリウス・カエサルがユリウス暦を導入したとき、1年の始まりをIanuarius(January)にし、それが現行のグレゴリオ暦にも受け継がれたと言います。

実際、世界では私たちと異なる暦のサイクルにしたがって生活している、あるいは複数のカレンダーを同時に生きている人々がたくさんいます。たとえば、中国を中心にアジアで広く祝われている旧正月は1-2月頃、今年2019年の旧正月は2月5日になります。一方キリスト教会には「教会暦」というものがありますが、教会暦の1年はアドベント(待降節)と呼ばれる期間から始まります。これはクリスマスの約4週間前の日曜日から始まりますので、クリスチャンにとっては今年は2018年12月2日に始まっていることになります(教会暦がキリスト教信仰についてもっている意味については、過去記事を参照)。したがって、アジアに住むクリスチャンの中には「新年」を3回迎える人もいることになります。

要するに、新年の区切りは恣意的なものであると言えます。12月31日と1月1日は客観的にそれほど違うわけではありません。太陽の周りを回っている地球の位置がほんの少しずれただけにすぎないのです。国立天文台のサイトでは、「天文学上の理由があって『1月1日をこの日とする』と決めたものではない」とはっきりと書かれています。

しかし不思議なもので、ひとたびこの日を1年の始まりと決めると、こんどはそれによって私たちの意識や生き方が変わってくるのです。毎年多くの人々が家をきよめて新年を迎え、初詣や教会の新年礼拝などの行事を通して、新しい気持ちで一年を始めようとします。私たちの世界観は私たちの行動に大きな影響を与えているのです。 続きを読む

N・T・ライト著『驚くべき希望』紹介(のようなもの)

近年著書の邦訳ラッシュが続いている英国の聖書学者N・T・ライトですが、このたびまた新しい訳本が出ました。『驚くべき希望:天国、復活、教会の使命を再考する』(中村佐知訳・あめんどう。原題はSurprised by Hope)です。ライトについては、以前『クリスチャンであるとは』の翻訳が出たときに、当ブログでも紹介したことがあります(こちら)。本書『驚くべき希望』の日本語版出版に際して、私も少しばかりお手伝いをさせていただいた関係で、あめんどう様より見本を頂戴しました。感謝します。

SBH

本書は専門的な学術書ではなく、一般向けの書ではありますが、翻訳にして500頁近くになりますので、近寄りがたいと感じる方もおられかもしれません。巻末には山口希生先生による簡潔な解説もついていますので、そちらで全体像を掴んでから読み進めていくと良いかもしれません(こちらでも読むことができます)。このブログでは、本書の内容を細かく紹介していくというよりは、この本をきっかけにいろいろと考えたことを書き綴っていきたいと思います。

続きを読む

創造の神――ジョン・ウォルトン博士来日講演を受けて

前回の更新から間が空いてしまいましたが、ようやく少し時間ができたので、今回のジョン・ウォルトン師の一連の講演その1 その2 その3)を拝聴して考えたことを簡単に書き記しておきたいと思います。

ウォルトン師の講演ではいろいろと興味深い主題が取り上げられていましたが、その中には自分の中でまだ十分に整理し切れていないものや、納得しきれない主張もありました。けれども、少なくとも次の3つの点については、全面的に同意できると思いました。

1.旧約聖書はそれが書かれた古代近東の文化に照らして理解すべきであり、聖書の「字義的」な解釈とは、その文化の中で聖書記者の意図したメッセージを読み取ることである。

2.聖書の記述は科学的知識を教えることを目的としているのではない。したがって現代の科学的知識を聖書テクストに読み込もうとする調和主義(concordism)は避けなければならない。

3.創世記1章の天地創造の記事は物質的な宇宙の起源を説明しているのではなく、すでに存在していた混沌状態に神が秩序と機能を付与し、ご自身が住まわれる聖なる空間とされたこと(宇宙神殿の落成式)について述べている。

この記事では特に最後の点について、さらに考察したいと思います。 続きを読む

神と立方体についての断想

このブログでは時々シモーヌ・ヴェイユを取り上げていますが、最近読んで特に印象に残った箇所を紹介します。

ある物体の周りを巡るとき、わたしたちはその物体が実在していると確信する。それは、間断なく変化するあらわれをつくり出すが、それを決定するのは、あらわれとは別な、あらわれの外にある、あらわれから超越した固定化された形式である。この働きによって、対象が幻ではなくひとつのモノであり、身体を有していることを認識する。(中略)立方体の箱はどこから見ても、立方体の形をしていない。だが、立方体の周りを巡る人にとって、立方体の形式こそが目に見える形の変化を決定する。その決定が客体の身体をわたしたちに授けてくれる。それゆえ箱をじっと見つめていると、それが立方体ではないにもかかわらず、ほかならぬ立方体であると確信する。
(『前キリスト教的直観』)

ここでヴェイユは19世紀フランスの哲学者ジュール・ラニョーの立方体に関する考察について述べています。ラニョーはヴェイユの哲学の師であったアランのそのまた師にあたる人でした。

この投稿の目的はヴェイユのこの記述を哲学的に議論することではなく(私にはそのような能力はありません)、それが私たちの神観について与える示唆について考えて見ることです。もちろん、神は立方体のような、この世界に存在するさまざまなモノ(対象)の一つではありませんが、一つのアナロジーとして、神を立方体にたとえてみると、どういうことが考えられるでしょうか。 続きを読む

明けの明星を見上げて(『百万人の福音』特集記事)

『百万人の福音』誌より依頼を受けて、4月号の終末に関する特集用に原稿を書きましたので、同誌の許可を得てここに掲載します。クリスチャンだけでなく、キリスト教に関心のある一般の読者も対象にした雑誌ということで、なるべく分かりやすい記述にするよう心がけたつもりです。ちなみに同特集では、「終末期を知る書籍」の一つとして、私翻訳したヴォーン・ロバーツ著『神の大いなる物語』も紹介されています。

sunrise-368752_1280

明けの明星を見上げて~聖書に学ぶ、終わりの時代の歩み方

「世の終わり」と聞いて、みなさんは何を思い浮かべるでしょうか? 世界を襲う天変地異、戦争や飢餓、疫病、そして人類滅亡・・・SF映画に出て来るような、おどろおどろしいイメージを思い描く人が多いのではないかと思います。同時に、そのような話はふだんの暮らしとはかけ離れた、現実離れしたことのように感じている人も多いかもしれません。

聖書は世の終わりについて何と言っているのでしょうか? それはいつ、どのようにしてやって来るのでしょうか? 続きを読む

主にあってむだでない労苦(1コリント15:58)

すでに周囲の方々にはお知らせしてきましたが、本年3月におけるリバイバル聖書神学校閉校にともない、4月から関東に移って、聖契神学校で奉仕することになりました。以下に掲載するのは、新城教会で行なった最後の礼拝説教原稿に少し手を加えたものです。

*     *     *

主にあってむだでない労苦(1コリント15:58)

「だから、愛する兄弟たちよ。堅く立って動かされず、いつも全力を注いで主のわざに励みなさい。主にあっては、あなたがたの労苦がむだになることはないと、あなたがたは知っているからである。」

この箇所はコリント人への第一の手紙の15章の最後の節ですが、15章は復活について教えている部分です。私たちクリスチャンの希望は、この肉体の死が終わりではないということです。いつの日か神さまが定められた時にイエス・キリストが再びこの地上に来られて、私たち一人ひとりの肉体をよみがえらせてくださり、私たちは主が創造される新しい天地において、新しい復活の肉体をいただいて永遠に主と共に生きることができるというのです。その内容を受けて、パウロは「だから、あなた方の労苦は無駄ではない」と語っています。私たちの働きが無駄にならないのは、復活の希望があるからなのです。 続きを読む

ルカ文書への招待(8)

      

8回にわたってEquipper Conference 2016に向けたルカ文書の入門コラムとその補足をお送りしてきましたが、今回がいよいよ最終回になりました。カンファレンスに参加しない人々にとっても、ルカ文書に興味を持っていただけるきっかけとなれば幸いです。

*     *     *

ルカが語る福音の物語⑧ 「すべての主であるキリスト」

8回にわたって、ルカ文書(ルカの福音書と使徒の働き)について概観してきました。ルカはイエスと教会の物語を、地上における神の救いのご計画の現れとして描いています。そして、そのストーリーは、地中海世界におけるローマの支配という歴史的現実を背景として展開していきます。

「福音」とは、イエス・キリストを通して神の国、すなわち神の王としての支配が地上に訪れつつあることについての「よい知らせ」です。そのメッセージは、個人の心の問題だけに関するものではなく、地上の現実のあらゆる側面に関わってきます。政治もその例外ではありません。現代のような「政教分離」という考え方は聖書時代の人々にはなかったのです。 続きを読む