教会暦では昨日が受難日でした。2年前のこの日に「受難日に聴いた音楽」という記事を書きました。そこではポーランドの作曲家クシシュトフ・ペンデレツキの「ルカ受難曲」を取り上げました。
今年の受難節も、イエス・キリストの受難について思い巡らしていましたが、今年はパッション2000のために作曲された受難曲を全部聴いてみようと思い立ちました。
続きを読む前回は、ウォルター・ブルッゲマン著『信仰への召喚としてのウイルス』の内容を紹介しました。今回はそれに対する私なりの応答を記したいと思います。
ブルッゲマンの主張は、これまで取り上げてきたパイパーやライトの主張と重なる部分もたくさんありますが、そのどちらとも異なるユニークな側面も持っています。
彼はライトと同じように、信仰者がパンデミックの危機の中にあって嘆くことの重要性を強調します。けれども、ライトがコロナウイルスの「意味」を問うことをほぼ全面的に拒否しているのに対し、ブルッゲマンはあえてその領域にも足を踏み入れようとしています。
他方で、ブルッゲマンはパイパーのように単純明快な「解答」を提示することはしません。彼の主張はもっとニュアンスに富んだものであり、そのため分かりにくいものであるとも言えます。この点についてもう少し考えてみましょう。
続きを読む祈りII―詩的変奏―
黒く乾いた炭の上に
一片の香を そっと載せ
静かに 火を待ち望む
やがて火がともると
一すじの祈りが生まれ
炉の中でくゆり立つ
祈
り
は
香
の
煙
の
よ
う
に
細く
細く
天に
向かって
のぼり
たゆたい
ひろがり
やがて 虚 空 に 消 え る
祈りが終わったとき
世界はいつものように回り続け
天は黙って見下ろしている
あとに残るのは
堂に満ちる芳香 静寂 そして
雪白の灰
今日家にある古い書類を整理していた妻が、こんなものを手渡してくれました。
これは私が米国のトリニティ神学校を卒業した時に、博士論文の指導教官の一人でもあり当時まだ存命だったグラント・オズボーン博士が祈られた奉献の祈りです。このようなものが印刷配布されていたことすらすっかり忘れていましたので、とても驚きました。13年前に祈られたこの祈りを改めて読み、懐かしさとともに身を引き締められる思いにさせられたので、以下に翻訳を載せておきます: 続きを読む
今日は灰の水曜日であり、レント(四旬節)の期間に入りました。教会暦では復活祭に先立つ40日間を、自らを省みる祈りと悔い改めの期間としています。40日という期間は、イエスの公生涯に先立つ荒野での試練に対応していますが(過去記事を参照)、それはもちろん究極の試練である十字架をも指し示すものでもあります。
灰の水曜日には、教会によっては信者の額に灰で十字のしるしをつける儀式を行います。そこには自分が死すべき存在であることを覚え、悔い改めて神に立ち返るようにというメッセージがあります。このことを思いめぐらしていたとき、死すべき存在である人間のひとりに神がなってくださったという受肉の意味について、改めて考えさせられました。
私はレントと受難週にはよくバッハのマタイ受難曲を聴きます。お気に入りは大定番ですがカール・リヒター。中学時代に初めて彼の演奏でマタイを聴いて以来、愛聴しています。先日この曲についてインターネットを検索していたら、衝撃的な動画を見つけました。それがこちらです。 続きを読む
祈り
神の霊が
炭火となって
心に火をつけると
祈りが始まる
祈りは
香の煙となって
天に向かって
立ち昇る
祈りは立ち昇り
たゆたい
ひろがり そして
虚空に消えていく
残るのは沈黙のみ
これまでの投稿の中で、詩篇88篇を「聖書の中のブルース」として何度か引用してきました。今回はこの詩篇を正面から取り上げようと思います。
1 わが神、主よ、わたしは昼、助けを呼び求め、
夜、み前に叫び求めます。
2 わたしの祈をみ前にいたらせ、
わたしの叫びに耳を傾けてください。
3 わたしの魂は悩みに満ち、
わたしのいのちは陰府に近づきます。
4 わたしは穴に下る者のうちに数えられ、
力のない人のようになりました。
5 すなわち死人のうちに捨てられた者のように、
墓に横たわる殺された者のように、
あなたが再び心にとめられない者のように
なりました。
彼らはあなたのみ手から断ち滅ぼされた者です。
6 あなたはわたしを深い穴、
暗い所、深い淵に置かれました。
7 あなたの怒りはわたしの上に重く、
あなたはもろもろの波をもって
わたしを苦しめられました。
8 あなたはわが知り人をわたしから遠ざけ、
わたしを彼らの忌みきらう者とされました。
わたしは閉じこめられて、のがれることはできません。
9 わたしの目は悲しみによって衰えました。
主よ、わたしは日ごとにあなたを呼び、
あなたにむかってわが両手を伸べました。
10 あなたは死んだ者のために
奇跡を行われるでしょうか。
なき人のたましいは起きあがって
あなたをほめたたえるでしょうか。
11 あなたのいつくしみは墓のなかに、
あなたのまことは滅びのなかに、宣べ伝えられるでしょうか。
12 あなたの奇跡は暗やみに、
あなたの義は忘れの国に知られるでしょうか。
13 しかし主よ、わたしはあなたに呼ばわります。
あしたに、わが祈をあなたのみ前にささげます。
14 主よ、なぜ、あなたはわたしを捨てられるのですか。
なぜ、わたしにみ顔を隠されるのですか。
15 わたしは若い時から苦しんで死ぬばかりです。
あなたの脅かしにあって衰えはてました。
16 あなたの激しい怒りがわたしを襲い、
あなたの恐ろしい脅かしがわたしを滅ぼしました。
17 これらの事がひねもす大水のようにわたしをめぐり、
わたしを全く取り巻きました。
18 あなたは愛する者と友とをわたしから遠ざけ、
わたしの知り人を暗やみにおかれました。
この詩篇は一般にあまりなじみがない詩篇だと思います。「好きな聖書箇所は?」あるいは「好きな詩篇は?」と訊かれて「詩篇88篇です」と答える人はほとんど皆無でしょう。この詩は最初から悲痛なうめきと叫びに満ち、最後まで救いや賛美の明るいトーンがまったく聞かれません。この詩はおそらく詩篇全体の中で、あるいは聖書全体の中で最も暗い箇所であると思います。だからなのでしょう、この詩篇が礼拝説教で取り上げられることはほとんどありません。私がベテル神学校で学んでいたとき、旧約学のクラスで、デイヴィッド・ハワード教授が「この詩篇から説教ができたら、聖書のどこからでも語ることができる」と語っておられたのを今でも覚えています。けれども、この詩篇が聖書の中に収められているということはとても深い意味があると思います。 続きを読む