イエスは彼らに近づいてきて言われた、「わたしは、天においても地においても、いっさいの権威を授けられた。それゆえに、あなたがたは行って、すべての国民を弟子として、父と子と聖霊との名によって、彼らにバプテスマを施し、あなたがたに命じておいたいっさいのことを守るように教えよ。見よ、わたしは世の終りまで、いつもあなたがたと共にいるのである」。 (マタイ28:18-20)
イースター(復活祭)は過ぎてしまいましたが、教会暦ではペンテコステまでは「復活節」が続いていますので、今回はイエスの復活について書きたいと思います。
ルカとヨハネの福音書によると、復活したイエスはエルサレムとその周辺でも弟子たちに現れましたが、マタイはパレスチナの北部に当たるガリラヤでの復活顕現を強調します。ユダを除く11人の弟子たちはイエスに指示された山に登り、そこで復活の主と出会いました(16節)。マタイの福音書では「山」は神の啓示を受ける特別な場所、という象徴的意味があります(山上の説教、変貌山など)。
18節から始まるイエスのことばは、マタイ福音書の結論にあたる大変重要な部分です。まずイエスは「わたしは、天においても地においても、いっさいの権威を授けられた。」と語ります(18節)。イエスの復活は、主にすべての権威が与えられた、ということを意味しています。つまり、全宇宙を治める王となったということです。このことは天に昇って父なる神の右の座に着座されることによって公に実現しますが、復活の時点ですでにこのことは確定している、ということでしょう。
イエスは復活してすべての主となられた。この事実が、この後語られるすべての根拠になります。この箇所では「すべて」を意味するギリシア語が繰り返し使われます。「いっさいの権威」(18節)、「すべての国民」(19節)、「いっさいのことを守るように」(20節)、「いつも(直訳:すべての日々に)」(20節)――イエスがすべての主となられたので、この世界のすべては永遠にその支配の中に入れられるということです。これはダニエル書7章に登場して、国々を支配する権威を神から授けられる「人の子」の記述を思い起こさせます。
この福音書は、「見よ、わたしは世の終りまで、いつもあなたがたと共にいるのである 」(20節)というイエスのことばで終わっています。マタイ福音書の冒頭で、イエスの誕生が予告された時、その名は「インマヌエル」(神われらと共にいます)と呼ばれる、とマタイは語りました(1:23-24)。けれども、不思議なことに、マタイ福音書の中で(あるいは新約聖書の他のどの箇所でも)、イエスが実際に「インマヌエル」と呼ばれている箇所はありません。しかし、具体的な名前は出てこなくても、インマヌエルテーマが、マタイの福音書の結末部分でもう一度出てきます(これはインクルージオと呼ばれる文学技法です)。しかし、これはどのような意味を持っているのでしょうか? 続きを読む