聖なるものの受肉(広瀬由佳師ゲスト投稿3)

シリーズ過去記事   2

③ヨハネの物語~聖なるものの受肉~

前回見たように「聖」とは「いのちを与えるもの」であり、「肉」は「生身のいのち」であるということですが、両者は「いのち」というキーワードにおいて重なりを持つものです。

イエス・キリストの受肉は、この「聖」と「肉」というふたつの概念が重なるものであると言えるでしょう。ヨハネは手紙の中でイエス・キリストの受肉を強調します。

神からの霊は、このようにして分かります。肉(新改訳2017では「人」)となって来られたイエス・キリストを告白する霊はみな、神からのものです。(ヨハネの手紙第一4章2節)

こう命じるのは、人を惑わす者たち、イエス・キリストが肉(新改訳2017では「人」)となって来られたことを告白しない者たちが、大勢世に出て来たからです。こういう者は惑わすものであり、反キリストです。(ヨハネの手紙第二7節)

ヨハネは福音書を「信じるため」「いのちを得るため」(ヨハネの福音書20章31節)に書きました。信じるとは、イエス・キリストに繋がり、神との関係を回復すること。ヨハネは救いを「永遠のいのち」という言葉で表します。イエス・キリストと繋がり、神からいのちをいただくこと、それがヨハネにとっての本当の「いのち」なのです。

ヨハネの福音書を「聖」「肉」「いのち」という三つのキーワードに焦点を当てて読んでいきましょう。

続きを読む

聖なるものの受肉(広瀬由佳師ゲスト投稿2)

シリーズ過去記事  

②「肉」と「聖」といのち

 前回「キリスト教倫理というものが、生身の人間の現実を無視して〇×を判定するだけのものになってしまっているとしたら、なんと悲しいことでしょうか」と書きました。私は、このような悲しい現場に立ち会ったことが何度かあります。それどころか、自分自身がそのような視点でしかこの世界にある痛みと向き合えなかったことがあります。たとえば社会問題を考えるとき、誰かが伝統的に「罪」とされる行為に関わったとき、そして、自分自身が苦しんだり悲しんだり葛藤したりしたとき、私は聖書から〇×を判定しようとしました。そして、私情を挟まず「冷静」に、「客観的」に判断することが信仰者として正しい態度だと思っていました。

 振り返ってみると、ある種の物語が私をそのような態度に向かわせていたように思います。私は「地」とか「この世」とか「肉」とかいったものを劣ったものと捉えていました。そして、救われたからには、そのような低俗なものに心動かされるのではなく、霊的なことにのみ心を向けなければならないと考えていたように思います。私たちが生身の人間であるという事実を否定的なものとしてとらえるとき、「聖なる存在は肉なる世界から分離し、世界で起こることに囚われない聖なる生き方をしていく」という物語が出来上がります。

 けれども、私たちは救われてもなお生身の人間であり、生々しい現実の中で生きています。その現実を否定すべきものとしか見られないならば、この世で生きていくことは困難です。聖書は私たちに生々しさを克服するように言っているのでしょうか。

文語訳聖書のエレミヤ書31章20節には「我(わが)膓(はらわた)かれの爲(ため)に痛む」という言葉ができます。神さまは霊なる方であって肉体を持ちません。けれども、神さまの愛は「我腸かれの為に痛む」という生々しい表現で語られるのです。神さまの愛をこのように生々しく語る聖書は、私たちが生きるということの生々しさを、どのようにとらえているのでしょうか。

続きを読む

新刊紹介『ユダヤ人も異邦人もなく』(山口希生師ゲスト投稿)

パウロ研究、特にいわゆる「ニュー・パースペクティブ」に関心のある方々にとって注目すべき新著が刊行されます。このブログでも何度か寄稿してくださった山口希生先生による、『ユダヤ人も異邦人もなく』(新教出版社)です。今回はこの本の刊行に際して、山口先生ご自身がその内容を紹介してくださいます。ぜひお読みください。

(山口先生の過去のゲスト投稿記事  

『ユダヤ人も異邦人もなく―パウロ研究の新潮流』の公刊に寄せて

山口 希生

今年の4月に公刊される拙著『ユダヤ人も異邦人もなく-パウロ研究の新潮流』(新教出版社)について、山崎ランサム和彦先生のご厚意で、先生のブログに紹介文を掲載させていただくことに心から感謝します。

本書は、日本でも長らく注目を集めてきた「ニュー・パースペクティブ」と呼ばれるパウロ研究の新潮流の歴史について、包括的に記述することを目的としています。この神学的潮流がどのような背景から生まれ、発展してきたのかを、19世紀の古典的学術書から21世紀の直近の研究まで、10名の学者の業績を紹介しながらたどっていこうというものです。内容は学術書でありながら、一般の信徒の方にも分かりやすいようにと頑張って工夫して書きました。聖書に親しんでおられる方ならば、特別な知識がなくても読める本になっていると思います。

続きを読む

聖なるものの受肉(広瀬由佳師ゲスト投稿1)

前回の記事

キリスト教倫理と自己物語

(1)人生という遠足

前回の記事では、私たちが倫理的課題と向き合おうとするときに生じるジレンマについて書きました。今回は、そもそもキリスト教倫理とは何なのかを考えていきたいと思います。

「キリスト教倫理」とか「倫理」と聞くと皆さんはどのようなイメージを持たれるでしょうか。あるところでそう質問したところ、「風紀委員」という答えが返ってきたことがありました。規律に従って物事を判断するようなイメージでしょうか。なんだか窮屈で面倒くさそうな、そんなイメージをお持ちの方もいるのかもしれません。

「倫理」は「倫(仲間、社会)」という字と「理(すじみち、ことわり)」という字から成ります。「この社会で人としていかに生きていくべきか」を問う学問です。私は高校でもキリスト教倫理を教えていますが、最初の授業で「この社会で生きる」とは、一人旅よりも遠足に近いのだとお話しします。一人で生きるのでも気の合う仲間とだけ生きるのでもない。いろいろな人がいて、中には自分とはまったく違う環境で生きてきた人、違う価値観を持っている人もいる。歩きやすい道ばかりではなく、その時々でトラブルが起きることもある。歩きにくい道を行けば疲れることもあるし、つまずいて自分が傷つくことも、まわりの人を巻き込むことも、怪我をさせることだってあり得る。それが生きるということです。いろいろな人がいて、いろいろなことが起こる、そんな人生をいかに歩いていくかを考えるのが倫理です。そして、“キリスト教”倫理の場合は、キリスト教信仰から、この人生の歩き方を考えていくことになります。

倫理的課題とは、いわば遠足の道中で起こるトラブルです。どう対処したら良いかわからなければ、それ以降の遠足を歩いていくことは困難です。だから私たちはトラブルに直面した時に聖書に聞こうとするのです。そして多くの人が気になるのが「罪ではない」というお墨付きがもらえるかどうかということではないでしょうか。

けれどもこれはかなり難しいことでもあります。聖書には現代の医療技術についても社会問題や環境問題についても書いていません。また、聖書には奴隷制や家父長制、聖戦といった現代の私たちからすると非倫理的に思えることも書いてあります。

それでも必死で聖書と向き合います。そうしていると、いつの間にか、私たちの目が行為の是非にだけ向かっていってしまうことがあります。そして傷つき痛み苦しんでいる隣人がいるという現実から関心が逸れていってしまいます。キリスト教倫理というものが、生身の人間の現実を無視して〇×を判定するだけのものになってしまっているとしたら、なんと悲しいことでしょうか。キリスト教倫理とは、本当にそういうものなのでしょうか。

続きを読む

聖なるものの受肉(広瀬由佳師ゲスト投稿0)

今回から何回かにわたって広瀬由佳先生(聖契神学校専門科卒業、立教大学大学院キリスト教学研究科前期課程修了、町田中央教会協力伝道師)に「聖なるものの受肉」というテーマでゲスト投稿を頂きます。

広瀬先生はキリスト教倫理のご専門で、『福音主義神学』52号で同名の論文を発表されたほか、ドリームパーティでも2回にわたってこの主題で講演されました(1回目 2回目)。先生の個人ブログはこちらです。

⓪はじめに

はじめまして。広瀬由佳です。聖契神学校で学び、いまは「あり得ないほどのスケールで祝福を広げる」ために働いています。今日から恩師である山﨑ランサム和彦先生のブログでゲスト投稿をさせていただけること、とても楽しみにしています。そして、これを読んでくださる方の中に、いろいろな思いが起こされていくことを期待しています。起こされた思いを、いつかどこかで分かち合っていただけたら嬉しいです。

学会誌『福音主義神学』に「聖なるもの受肉―交わりの回復を目指すキリスト教倫理へ―」を発表し、沢山の方からレスポンスをいただきました。ある方からは「私は読んでいて、不思議なことにあなたの人生の中における涙が伝わってくるように感じました。」と言っていただきました。その方がどこでそう感じられたかまでは聞きませんでしたが、思い返せば、「聖なるものの受肉」は葛藤の中で生まれたものでした。

初回の今日は自己紹介を兼ねた「聖なるものの受肉」誕生までの物語と、「聖なるものの受肉」の問題意識についてお話ししたいと思います。

続きを読む

神学的人間論と同性愛・同性婚(藤本満師ゲスト投稿5)

その1 その2 その3 その4

藤本満先生のゲスト連載、その5回目をお送りします。今回の連載はこれで最終回になりますが、貴重な問題提起を行ってくださった藤本先生に心から感謝します。

*     *     *

5.神学的人間論と同性愛・同性婚

かつて「聖書信仰」の問題を取り上げたとき、私は福音派の聖書理解が停滞し、神学的にも膠着状態にあることを意識していました。批評学だけでなく、言語学や解釈学に応える「聖書信仰」とはどのようなものなのか? 理性の絶対性への疑いが明らかになった時代にあって、福音派の聖書理解は新しい可能性がどのように展開しているのか、目を上げて見渡してみよう、と。探っていくうちに、私自身、神学的に、信仰的に整理が与えられ、また前進する挑戦をいただきました。しかし、ある方々には、そのような理解の前進は「逸脱」と映ったようでした。

今回の論考は短いものですが、「聖書信仰」という特殊な課題とは違って、日本のキリスト教会の伝統的な考え方全体に一石を投じるくらいのおののき、また覚悟を意識しています。神学的人間論の今日的諸問題の一つとして、同性愛・同性婚の問題は避けることができないでしょう。社会の理解はわずかながら進んでも、日本の教会はこの課題を神学に論議するには至っていません。アメリカでは、すべての州が同性婚を法律的に認めています。また神学的・倫理的・聖書的議論は、ここ20年、福音派の中でも活発になされてきました。活発すぎて、時に教会を分断するような結果を生み出しました。

今回の論考では、同性愛を「擁護する神学的な考え方」を紹介し、神学的なことにとどめます。運動的な、あるいは文化的な風潮には触れません。紹介するのは、戦後ドイツの偉大な神学者のひとりヘルムート・ティーリケと、最近の英国教会(聖公会)で絶大な影響力を持っている神学者ローワン・ウィリアムズです。

今回は、同性愛を禁じている6つの聖書箇所の解釈には触れません。6つの聖書箇所とは、創世記19章のソドム、レビ記18:22、同20:13、Ⅰコリント6:9-10、Ⅰテモテ1:10、ロマ1:26-27です。これらの聖句の歴史的背景、解釈の仕方については多くの議論が積み重ねられてきました。それらについても学ぶ機会を得て、あらためて紹介したいと思っています。ちょうど今年、いのちのことば社からLGBTと聖書の福音(アンドリュー・マーリン著、岡谷和作訳)が出版されました。支持する人も反対する人も、妙なレッテルをはって片付けてしまうのではなく、「神学的な視点」からこの問題を見てみましょう。ブログ記事としては長いのですが、最後まで読んでくださると感謝です。 続きを読む

人種差別と女性差別(藤本満師ゲスト投稿3)

その1 その2

藤本満先生のゲスト投稿、3回目をお送りします。今回は先日私が投稿した記事とも重なる、差別の問題を取り上げてくださいました。時期的にもとてもタイムリーな寄稿をいただき、心から感謝しています。

*     *     *

「神の像」をゆがめて用いるとき――人種差別と女性差別

 「キリスト者の生」「キリスト者の成熟」を念頭に置きながら、その根底にある「神学的人間論」を論じること、所詮、それは筆者にとっては手の届かぬ試みです。H. W. ヴォルフによる『旧約聖書の人間論』(1983年に邦訳)辺りから聖書の人間論に関心が持たれるようになりました。W. パネンベルク人間学――神学的考察』(2008年に邦訳)はおそらく最も包括的な論でしょう。福音派では、河野勇一わかるとかわる!《神のかたち》の福音』(2017年)も優れた書物として挙げるべきであると考えています。

それらの書を前に筆者の切り込む余地はないと判断し、記すことにしたのは、今日、神学的人間論において話題となっているトピック、(1)物語神学とキリスト者の生、(2)ピストゥス・クリストゥス論争とキリストの像。そして今回3回目は、「神の像」をゆがめて用いながら「差別を正当化してきた歴史」についてです。 続きを読む

ピスティス・イエスゥ・クリストゥ論争とキリストの像(藤本満師ゲスト投稿2)

その1

藤本満先生による、ゲスト投稿シリーズ、第2回をお送りします。

*     *     *

ピスティス・イエスゥ・クリストゥ論争とキリストの像

  • ピスティス・クリストゥ論争とは?

ピスティス・クリストゥ論争については、多くが語られてきました。簡易に整理いたします。ローマ人への手紙3:21に「しかし今や、律法とは関わりなく、律法と預言者たちの書によって証しされて、神の義が示されました」、そして続く22節に「すなわち、イエス・キリストを信じることによって、信じるすべての人に与えられる神の義です」(新改訳2017)とあります。

イエス・キリスト「を」信じるとは、原語では「イエス・キリスト『の』ピスティス」となっているだけです。新改訳2017の注には「イエス・キリストの真実」と原語そのままの別訳が掲載されています。「ピスティス」は、新約聖書では「信仰」の意で用いられていますが、本来は、真実・信実・誠実を意味する言葉です。イエス・キリスト「の」という属格は、対格的(目的格)用法で訳されるのが一般的と言えるでしょう。つまり、「イエス・キリストを信じる信仰」(新改訳)、「イエス・キリストを信じること」(新共同訳)、「イエス・キリストへの信仰」(岩波訳)と。

この対格用法に異論を詳しく唱えたのが、カール・バルトでした(『ローマ書』第二版)。バルトは「の」を、対格ではなく主格的用法で訳しました。「神の義は、イエス・キリストにおける『神の』信実によって啓示される」と(『カール・バルト著作集14 ローマ書』、新教出版1967年、114頁)。「の」は対格ではなく、つまり人間がキリストを信じる信仰ではなく、キリストを主格とした「の」、つまりキリストの真実、あるいは神がキリストにおいて現された真実(信実)と考えたわけです。ですから、聖書協会訳共同訳では
「イエス・キリストの真実」と訳されています。 続きを読む

物語神学とキリスト者の生(藤本満師ゲスト投稿1)

当ブログではもうおなじみの藤本満先生ですが(過去記事はこちらこちらを参照)、このたび神学的人間論というテーマで、シリーズで投稿していただけることになりました。今回はその第1回をお送りします。

*     *     *

神の像に創造され、キリストの像に贖われる
――キリスト者の「生」と人間論」の今日的諸課題――

2020年5月に福音主義神学会〔東部)で、このテーマで講演をさせていただく予定でした。それは11月に開催予定の学会全国研究会議が「キリスト者の成熟」であるからです。とりあえず、私の講演は来年に21年に延期となりましたが、今回用意したものを東部の許可を得て、山﨑ランサム和彦先生のブログに掲載させていただくことにしました。

まだ全部まとめていません。書きやすいところから書き始めました。4つ論考を掲載の予定ですが、

① 物語神学とキリスト者の生
② ピスティス・クリストゥ論争とキリストの像
③ 「神の像をゆがめて用いるとき」
④ 土の器と神の像

です。4つの関連性は必ずしも一貫していません。そこで「諸課題」としました。 続きを読む

『聖書信仰とその諸問題』への応答8(藤本満師)

(過去記事       

藤本満先生によるゲスト投稿シリーズの8回目をお送りします。

*     *     *

8 聖書(新約)が聖書(旧約)を解釈するとき

筆者はジェームズ・ダンに倣って(前掲論文、113)、「釈義」(エクセジーセス)と「解釈」(インタープリテーション)とを分けておきます。

釈義とは、私は聖書の文書をそのオリジナルな意味において、オリジナルな表現、オリジナルの文脈において意味を理解する試みであると考えています。それに対して、解釈とは、便宜的に言えば、そのオリジナルな意味にできるだけ付け加えることも削除することもせずに、解釈者の生きている時代の言葉、考え方、表現の仕方に言い替える試みです。

いわば、「釈義」とは近代聖書学が始まって以来考えられてきた歴史的・文法的手法をもってオリジナルな意味を探し求める努力です。そして「解釈」とは、読者がその時代に理解できる枠組み・表現・考え方を用いてテクストの意味を理解できるように、その意味を引き出し表現することです。釈義の方が技術的で精密な研究の積み重ねで、解釈は時代性・アーティスティックな要素が求められます。

まず初めに、この二つを分けて考えることは、キリスト者が旧約聖書を読むときに特に大切でしょう。私たちが旧約聖書を旧約聖書としてオリジナルな文脈とセッティングで釈義したとしても、キリスト者である限り、その解釈においては、福音というフィルターでもう一度その意味を篩わなければなりません。そうして現れるのがキリスト者としての解釈です。 続きを読む