聖なるものの受肉(広瀬由佳師ゲスト投稿2)

シリーズ過去記事  

②「肉」と「聖」といのち

 前回「キリスト教倫理というものが、生身の人間の現実を無視して〇×を判定するだけのものになってしまっているとしたら、なんと悲しいことでしょうか」と書きました。私は、このような悲しい現場に立ち会ったことが何度かあります。それどころか、自分自身がそのような視点でしかこの世界にある痛みと向き合えなかったことがあります。たとえば社会問題を考えるとき、誰かが伝統的に「罪」とされる行為に関わったとき、そして、自分自身が苦しんだり悲しんだり葛藤したりしたとき、私は聖書から〇×を判定しようとしました。そして、私情を挟まず「冷静」に、「客観的」に判断することが信仰者として正しい態度だと思っていました。

 振り返ってみると、ある種の物語が私をそのような態度に向かわせていたように思います。私は「地」とか「この世」とか「肉」とかいったものを劣ったものと捉えていました。そして、救われたからには、そのような低俗なものに心動かされるのではなく、霊的なことにのみ心を向けなければならないと考えていたように思います。私たちが生身の人間であるという事実を否定的なものとしてとらえるとき、「聖なる存在は肉なる世界から分離し、世界で起こることに囚われない聖なる生き方をしていく」という物語が出来上がります。

 けれども、私たちは救われてもなお生身の人間であり、生々しい現実の中で生きています。その現実を否定すべきものとしか見られないならば、この世で生きていくことは困難です。聖書は私たちに生々しさを克服するように言っているのでしょうか。

文語訳聖書のエレミヤ書31章20節には「我(わが)膓(はらわた)かれの爲(ため)に痛む」という言葉ができます。神さまは霊なる方であって肉体を持ちません。けれども、神さまの愛は「我腸かれの為に痛む」という生々しい表現で語られるのです。神さまの愛をこのように生々しく語る聖書は、私たちが生きるということの生々しさを、どのようにとらえているのでしょうか。

続きを読む

聖なるものの受肉(広瀬由佳師ゲスト投稿1)

前回の記事

キリスト教倫理と自己物語

(1)人生という遠足

前回の記事では、私たちが倫理的課題と向き合おうとするときに生じるジレンマについて書きました。今回は、そもそもキリスト教倫理とは何なのかを考えていきたいと思います。

「キリスト教倫理」とか「倫理」と聞くと皆さんはどのようなイメージを持たれるでしょうか。あるところでそう質問したところ、「風紀委員」という答えが返ってきたことがありました。規律に従って物事を判断するようなイメージでしょうか。なんだか窮屈で面倒くさそうな、そんなイメージをお持ちの方もいるのかもしれません。

「倫理」は「倫(仲間、社会)」という字と「理(すじみち、ことわり)」という字から成ります。「この社会で人としていかに生きていくべきか」を問う学問です。私は高校でもキリスト教倫理を教えていますが、最初の授業で「この社会で生きる」とは、一人旅よりも遠足に近いのだとお話しします。一人で生きるのでも気の合う仲間とだけ生きるのでもない。いろいろな人がいて、中には自分とはまったく違う環境で生きてきた人、違う価値観を持っている人もいる。歩きやすい道ばかりではなく、その時々でトラブルが起きることもある。歩きにくい道を行けば疲れることもあるし、つまずいて自分が傷つくことも、まわりの人を巻き込むことも、怪我をさせることだってあり得る。それが生きるということです。いろいろな人がいて、いろいろなことが起こる、そんな人生をいかに歩いていくかを考えるのが倫理です。そして、“キリスト教”倫理の場合は、キリスト教信仰から、この人生の歩き方を考えていくことになります。

倫理的課題とは、いわば遠足の道中で起こるトラブルです。どう対処したら良いかわからなければ、それ以降の遠足を歩いていくことは困難です。だから私たちはトラブルに直面した時に聖書に聞こうとするのです。そして多くの人が気になるのが「罪ではない」というお墨付きがもらえるかどうかということではないでしょうか。

けれどもこれはかなり難しいことでもあります。聖書には現代の医療技術についても社会問題や環境問題についても書いていません。また、聖書には奴隷制や家父長制、聖戦といった現代の私たちからすると非倫理的に思えることも書いてあります。

それでも必死で聖書と向き合います。そうしていると、いつの間にか、私たちの目が行為の是非にだけ向かっていってしまうことがあります。そして傷つき痛み苦しんでいる隣人がいるという現実から関心が逸れていってしまいます。キリスト教倫理というものが、生身の人間の現実を無視して〇×を判定するだけのものになってしまっているとしたら、なんと悲しいことでしょうか。キリスト教倫理とは、本当にそういうものなのでしょうか。

続きを読む

聖なるものの受肉(広瀬由佳師ゲスト投稿0)

今回から何回かにわたって広瀬由佳先生(聖契神学校専門科卒業、立教大学大学院キリスト教学研究科前期課程修了、町田中央教会協力伝道師)に「聖なるものの受肉」というテーマでゲスト投稿を頂きます。

広瀬先生はキリスト教倫理のご専門で、『福音主義神学』52号で同名の論文を発表されたほか、ドリームパーティでも2回にわたってこの主題で講演されました(1回目 2回目)。先生の個人ブログはこちらです。

⓪はじめに

はじめまして。広瀬由佳です。聖契神学校で学び、いまは「あり得ないほどのスケールで祝福を広げる」ために働いています。今日から恩師である山﨑ランサム和彦先生のブログでゲスト投稿をさせていただけること、とても楽しみにしています。そして、これを読んでくださる方の中に、いろいろな思いが起こされていくことを期待しています。起こされた思いを、いつかどこかで分かち合っていただけたら嬉しいです。

学会誌『福音主義神学』に「聖なるもの受肉―交わりの回復を目指すキリスト教倫理へ―」を発表し、沢山の方からレスポンスをいただきました。ある方からは「私は読んでいて、不思議なことにあなたの人生の中における涙が伝わってくるように感じました。」と言っていただきました。その方がどこでそう感じられたかまでは聞きませんでしたが、思い返せば、「聖なるものの受肉」は葛藤の中で生まれたものでした。

初回の今日は自己紹介を兼ねた「聖なるものの受肉」誕生までの物語と、「聖なるものの受肉」の問題意識についてお話ししたいと思います。

続きを読む