イスラエルの王イエス(1)

今年もアドベント(待降節)に入りました。イエス・キリストの最初の到来(クリスマス)を覚え、次なる到来(再臨)を待ち望む期間です。そこでこの機会に、イエスの到来の意味について考えてみたいと思います。

マタイ福音書から、イエスの誕生告知の箇所を取り上げます。

イエス・キリストの誕生の次第はこうであった。母マリヤはヨセフと婚約していたが、まだ一緒にならない前に、聖霊によって身重になった。夫ヨセフは正しい人であったので、彼女のことが公けになることを好まず、ひそかに離縁しようと決心した。彼がこのことを思いめぐらしていたとき、主の使が夢に現れて言った、「ダビデの子ヨセフよ、心配しないでマリヤを妻として迎えるがよい。その胎内に宿っているものは聖霊によるのである。彼女は男の子を産むであろう。その名をイエスと名づけなさい。彼は、おのれの民をそのもろもろの罪から救う者となるからである」。すべてこれらのことが起ったのは、主が預言者によって言われたことの成就するためである。すなわち、「見よ、おとめがみごもって男の子を産むであろう。その名はインマヌエルと呼ばれるであろう」。これは、「神われらと共にいます」という意味である。ヨセフは眠りからさめた後に、主の使が命じたとおりに、マリヤを妻に迎えた。しかし、子が生れるまでは、彼女を知ることはなかった。そして、その子をイエスと名づけた。
(マタイ1:18-25)

ルカ福音書の降誕物語もそうですが、マタイによる降誕物語もユダヤ的な色彩が濃厚です。そのことは、冒頭の「イエス・キリスト」という言葉からも明らかです。

今日では「イエス・キリスト」という表現は固有名詞のように扱われていますが、もともと「キリスト」という表現は固有名ではなく「油注がれた者(メシア)」を意味する称号です。イエスが生まれた当時、これはイスラエルを解放する王として理解されていました。したがって、マタイがこの書き出しで言おうとしていることは、「イスラエルの王であるイエスの誕生の次第はこうであった」ということなのです。

イエスがイスラエルの王として到来した、ということは、マタイ福音書の冒頭部分の系図でも明らかです。

アブラハムの子であるダビデの子、イエス・キリストの系図。(1:1)

ここでも、マタイは「イスラエルのメシア(王)であるイエス」の系図について、アブラハムからダビデ王を通ってイエスに至るまでの系図を示しています。

2章ではイエスが誕生した後のエピソードが語られますが、東方から来た博士たちがエルサレムのヘロデ王を訪れて、「ユダヤ人の王としてお生れになったかたは、どこにおられますか。」と尋ねます(2:2)。

実際、福音書は一貫してイエスを「ユダヤ人の王」として描いており、その物語のクライマックスである受難記事においても、イエスはユダヤ人の王として描かれています。

さて、イエスは総督の前に立たれた。すると総督はイエスに尋ねて言った、「あなたがユダヤ人の王であるか」。イエスは「そのとおりである」と言われた。(マタイ27:11)

それから総督の兵士たちは、イエスを官邸に連れて行って、全部隊をイエスのまわりに集めた。そしてその上着をぬがせて、赤い外套を着せ、また、いばらで冠を編んでその頭にかぶらせ、右の手には葦の棒を持たせ、それからその前にひざまずき、嘲弄して、「ユダヤ人の王、ばんざい」と言った。(27:27-29)

そしてその頭の上の方に、「これはユダヤ人の王イエス」と書いた罪状書きをかかげた。(27:37)

このように、イエスが福音書全体を通して「イスラエルのメシア(王)」として描かれているとするなら、クリスマスとは、イスラエルの王であるイエスが来られたできごとと言うことができます。このことは、私たちのクリスマス理解にどのように関わってくるのでしょうか?

冒頭の誕生告知場面に立ち戻りましょう。ヨセフに現れた天使は、その婚約者マリアが妊娠しているのは聖霊によると告げ、その名をイエスとつけるように命じます。それから、天使は生まれてくる子がどのような働きをするかについて語ります。

「彼は、おのれの民をそのもろもろの罪から救う者となるからである」(1:18)

「イエス・キリストは罪からの救い主である」というのはよく知られたメッセージです(実際、「イエス」という名前は「主は救い」という意味です)。しかし、厳密に言うと、ここで天使はイエスが誰を救うと言っているのでしょうか?

それは「おのれの民」すなわちイスラエルです。イエスはイスラエルをその罪から救う存在として描かれているのです。

同じことがルカ福音書の降誕物語でも言えます。

幼な子よ、あなたは、いと高き者の預言者と呼ばれるであろう。
主のみまえに先立って行き、その道を備え、
罪のゆるしによる救を
その民に知らせるのであるから。(ルカ1:76-77)

これはバプテスマのヨハネが誕生した時、その父ザカリアが聖霊に満たされて預言した讃歌(ベネディクトゥス)の一部ですが、ここでも「罪のゆるしによる救」が告知されるのは、「その民」すなわちイスラエルに対してであることが語られています。

そうすると、これらの降誕記事で語られている「罪のゆるし」とは、あらゆる人間が個人的に犯した罪のゆるしのことではなく、神の民イスラエルが民族として主なる神に対して犯した背きの罪のゆるしであり、その結果として彼らが陥っていた苦境からの救いであると言えます。

誤解のないように付け加えますと、私はイエス・キリストが全人類を罪から救ってくださる方であることを否定しているのではありません。マタイやルカがこれらの特定の文脈の中で語っている内容はそういうことではない、と言っているのです。

ここからも分かるように、イエスはこの地上に来られた時、それはイスラエルを解放する王なるメシアとしての特定の働きをするためでした。それは神の民イスラエルを解放し、回復することだったのです。

現代のキリスト教徒(その圧倒的多数を占めるのは異邦人です)は「イエスはすべての人の救い主」と考えていますし、もちろんそれはキリスト教的に正統な理解です。しかし、イエスは全人類の救い主となる前に、まずは神の民イスラエルを回復する王として来られたのです。聖書はその歴史的展開を丁寧にたどっていますが、現代の私たちがそのようなプロセスを飛ばしてマタイ1:18やルカ1:76-77のような箇所を普遍的な「罪からの救い主」の理解で読んでしまうならば、聖書記者の意図を無視した非常に表面的な理解で終わってしまう危険性があります。

このように、クリスマスの物語は、イスラエルの救い主メシアが到来した物語です。しかしこう聞くと、クリスマスが現代の異邦人クリスチャンである私たちとどのような関わりがあるのか、疑問に思う人もいるかもしれません。けれども私は、今回述べてきた内容は、私たちにとっても大きな意味があると考えています。それについては、次の記事で書いていきたいと思います。

続く