パンデミックを考える(1)

ここ数ヶ月というもの、「コロナ」という言葉を見聞きしない日はありません。新型コロナウイルスの感染は世界中で爆発的に拡大を続け、今もその勢いは衰えを見せていません。この原稿を書いている時点で、世界の感染者が2千万人を突破しました。感染症がもたらす健康被害はもちろんのこと、それに伴う社会的、政治的、経済的影響は甚大で、世界の国々を大きく揺るがし続けています。

私たちの「日常」は一変してしまいました。そして、コロナ以前の「日常」に戻ることは、もうないのかもしれません。

キリスト教会ももちろん、この変化と無縁ではありません。多くの教会堂は閉鎖され、礼拝はオンラインやその他の手段で行われるようになっています。私が教えている神学校でも、これまでの授業はすべてオンラインで行われるようになりました。

しかし、私たちにとって本当に重要なことは、これまでの「活動」や「ミニストリー」をいかに継続していくか、ということではありません。より重要な問題は、信仰者としてこの「非常事態」にどのように向き合い、このパンデミックの世界にあってどのように神の召しに従って歩んでいくか、ということだと思います。

今回のコロナ禍はまさに世界規模のできごとですので、これまでに世界中のキリスト者が様々な考察を発表してきています。日本国内でも、各キリスト教雑誌ではコロナ禍特集を組み、何冊かの書籍が出版されています。その内容も、神学的考察から実践的アドバイスまで多岐にわたります。

そんな中にあって、私も自分なりにいろいろと思うことはありましたが、それをなかなかこのブログ上で公表することができませんでした。

一つには、教会と神学校におけるコロナ禍への実際的な対応に追われて十分に考えを深める時間が取れなかったことがありますが(こちらを参照)、より大きな理由は、この問題があまりにも大きすぎたからです。

私たちにとって今回のパンデミックは現在進行中のできごとであり、まだその渦中にある状況です。現在も感染は拡大中ですし、今後第二波、第三波が続く可能性は大いにあります。感染の終息がいつ訪れるのか、さらにその傷跡から世界が完全に回復するまでどのくらい時間がかかるのか、誰にも予測できません。

日々めまぐるしく移り変わる状況の中で、一個人が何か確定的なことを主張できるとは思いません。そのような状況においては「語らない」「沈黙する」ことが賢明な選択肢である場面もあります。しかし、たとえ不完全なものであったとしても、それを言葉にしていくことによって、自らの考えを深め、他の人々との対話のきっかけになればと思います。それに結局のところ、私たちの思想と実践は切り離すことはできません。たとえ未完成のものであっても、私たちは現時点でできる限り考えを深めたら、そこから一歩を踏み出すしかないのです。

そういうわけで、これから綴っていくのは、パンデミックのただ中で生まれた暫定的な考察に過ぎません。何年か後にすべてが落ち着いた時に振り返ったら、また別の考えが生まれるかもしれません。できれば、ゆるい連載の形で何回か続けていくことができたらと思います。

*     *     *

とりあえずは、まず他の人々が今回のパンデミックをどのように捉えているのか、いくつかサンプリングしてみたいと思います。もちろん、すでに世界中のキリスト者がコロナ禍について数多くの主張をしており、非キリスト者の論客を加えればその数はさらに膨れ上がります。それをすべてフォローすることは不可能です。ここでは、英米のプロテスタント神学者の主張をいくつか紹介したいと思います。

ジョン・パイパー『コロナウイルスとキリスト』

ジョン・パイパーはアメリカの著名なバプテストの牧師・神学者であり、その著書は何冊も邦訳されています。今回の『コロナウイルスとキリスト Coronavirus and Christ』も日本語版がすでに出版されていますが、私が読んだのは英語の原書の方ですので、以下の文章でパイパーの主張を紹介する際、日本語版と表現が違う場合があることをお断りしておきます。

作者によると、この本は今年の3月末に書かれました。本書は2部からなり、第1部「コロナウイルスを支配する神」では、今回のコロナ禍をパイパーが理解するにあたっての神学的基礎が述べられています。

そこでは、神だけが信頼に値するお方であること、そして聖書は信頼できる神のことばであることが語られます。その上で、コロナ禍に代表されるような、この世界における苦しみをどう理解すべきか、が論じられていきます。

パイパーの主張を要約すると、神はコロナ禍も含め、世界のできごとのすべてを支配しておられる、ということになります。本書の中で何度も繰り返されるフレーズがあります:

[T]he same sovereignty that could stop the coronavirus, yet doesn’t, is the very sovereignty that sustains the soul in it.
(コロナウイルスを止めることもできるが、実際にはそうされないでいる、そのまさに同じ[神の]主権こそが、その中で魂を支えているのである。)

つまりパイパーは、コロナウイルスがまん延しているのは、神の計画によるのであり、神が意思されたことだ、と主張します。なぜなら、この世界におけるどんな小さなできごとも、神の摂理的な支配によるのであり、コロナウイルスも例外ではないからだ、というのです。その支配には両面があり、どちらも認める必要があるということです。人生に起こるさまざまな「良い」ことも「悪い」ことも、すべて神の御心によるものであり、私たちはそれを感謝して受け止めるべきだ、とパイパーは言います。

それでは、コロナ禍のような災害を引き起こす神は悪なのでしょうか? そうではない、とパイパーは言います。コロナ禍は神の聖性や善性を否定しません。すべての人間は罪人なので、人間の罪のゆえに神が良きものを私たちから取り去る時、神は聖であり正しいのだ、というのです。言い換えれば、人間が経験する苦しみはすべて直接間接に罪の結果であり、それについて神に文句を言うことはできない、ということでしょう。

パイパーはコロナ禍を「苦い摂理」と呼びます。しかし苦くても摂理には変わりありません。彼は「コロナウイルスは神によって送られた」と断言します。もしコロナウイルスに対する神の主権を否定するなら、すべてのものに対する神の主権を否定することになる。それは神を王座から引き下ろすことであり、それは良い知らせではないからだ、というのです。

第2部「コロナウイルスを通して神は何をしておられるのか?」でパイパーは、この問いに対する答えを6つ掲げ、それぞれ詳しく説明していますが、ここではそれらの命題を列挙するにとどめます:

  1. 神がコロナウイルスの拡大を与えたのは、神を軽んじる罪の道徳的恐ろしさと霊的醜さを物理的に描き出すものとしてである。 
  2. ある人々がコロナウイルスに感染するのは、彼らの罪深い態度や行動に基づく神からの具体的な裁きである。 
  3. コロナウイルスは、キリストの再臨に備えるため神から与えられた覚醒の呼びかけである。 
  4. コロナウイルスは、我々すべてが悔い改めて、キリストの無限の価値によって人生を再編するための、神の雷のような呼びかけである。 
  5. コロナウイルスは、神の民が自己憐憫と恐れを克服し、勇気ある喜びをもって神の栄光を表す愛の善きわざを行うための、神からの呼びかけである。 
  6. コロナウイルスのただ中で、神は全世界に定着したクリスチャンたちの根をゆるめ、彼らが新しくラディカルなことを行う自由を与え、世界の未伝の人々にキリストの福音を伝えるために送ろうとされている。

この6つの解答について、個々の詳しい説明は割愛します。興味のある方は原書か日本語版をお読みください。いずれにしても、これらの答えは、第1部で提示されたパイパーの神学的前提と首尾一貫したものであるということができるでしょう。

パイパーの理解は、多くの保守的な福音派諸教会の理解と重なるものかもしれません。しかし(このブログを以前から読んでくださっている方々はすでにお察しのことと思いますが)私はパイパーの神学的前提を共有してはいません。神の主権や摂理についての理解も違いますし(こちらのシリーズを参照)、本書の聖書解釈も疑問に思うものがありました。したがって、第2部で彼が主張する「コロナ禍の意味」についても同意できない部分が多々あります。特に、全巻を通して、彼の提示する信仰理解が非常に個人主義的なものにとどまっていることも気になりました。

にもかかわらず、本書を読んで、神に対するパイパーの深い信頼の姿勢には心打たれました(彼は本書で自身ががんの宣告を受けた時の体験を語っています)。おそらくパイパーは「コロナウイルスは神が送られた」という自らの主張が、現代社会においては多くの人の感情を逆なでするものであることを百も承知の上で、それでもこれが聖書に記された神のメッセージであると真剣に信じ、真剣に語っているのだと思います。彼の語り口は非常に明快で、断定的で、自信に満ちています。それが、彼が日本を含めた福音派の諸教会で影響力を持ち続けている一つの理由なのかもしれません。

その真摯な姿勢には敬意を表しつつも、私自身としては、もう少し違った聖書の読み方、神に対する見方があるのではないかと思えるのです。前提が違うと、そこから導かれる結論も自ずと違ってきます。

次回は、パイパーとはまったく異なる立場からコロナ禍を考察する本を取り上げます。

続く