聖霊降臨と新時代の幕開け(『舟の右側』ペンテコステメッセージ)

今週の日曜日(5月31日)はペンテコステ(聖霊降臨日)でした。それに先立ち、『舟の右側』誌に依頼されて、6月号にペンテコステのメッセージを書かせていただきましたので、同誌の許可を得てこちらにも掲載させていただきます(ただし聖書の訳をはじめ、いくつか変更を加えてあります)。内容的には過去記事「王なるイエスの元年」と重なる部分もありますが、そこで書いた内容を、もう少し広い聖書の文脈の中で捉え直したものです。

 

聖霊降臨と新時代の幕開け 

それで、イエスは神の右に上げられ、父から約束の聖霊を受けて、それをわたしたちに注がれたのである。このことは、あなたがたが現に見聞きしているとおりである。 (使徒2・ 33)

ペンテコステおめでとうございます。教会暦では、復活祭から50日目にあたる日曜日を聖霊降臨の日として祝います。これは、イエス・キリストの昇天後、エルサレムにいた弟子たちに聖霊が注がれたできごとを記念するもので、キリスト教会にとってはクリスマスや復活祭と並んで重要な祝日です。

十字架につけられた後、3日目に復活したイエスは40日間にわたって弟子たちに現れた後、天に昇っていかれました。主はその際、エルサレムを離れないで、聖霊の訪れを待つようにと彼らに命じられました(ルカ24・49、使徒1・4-5)。その約束通り、ペンテコステの日に弟子たちに聖霊が注がれたのです。

五旬節の日がきて、みんなの者が一緒に集まっていると、突然、激しい風が吹いてきたような音が天から起ってきて、一同がすわっていた家いっぱいに響きわたった。また、舌のようなものが、炎のように分れて現れ、ひとりびとりの上にとどまった。すると、一同は聖霊に満たされ、御霊が語らせるままに、いろいろの他国の言葉で語り出した。(使徒2・1-4)

この有名な「聖霊降臨」のできごとは、教会誕生の瞬間として有名ですが、そこで起こったことは、実際には何を意味しているのでしょうか? ある人々は弟子たちが「異言」を語ったことを強調します。けれども、この時弟子たちが語った言葉がパウロが手紙で語っている異言(1コリント14章を参照)と同じものであるかは定かではありません。宣教への力が与えられたできごと(使徒1・8参照)として理解する人々もいます。しかし、聖霊降臨を孤立した特異なできごととして捉えるのではなく、より大きな聖書的文脈の中に位置づけていく時に、さらに深い意味が見えてきます。

ペテロのペンテコステ説教

「五旬節」(ギリシア語でペンテコステ)とは、もともとはユダヤ教の「七週の祭り」と呼ばれる収穫祭でした(レビ23・15-21、申命16・9-12参照)。これは過越祭、仮庵祭と並ぶ重要なユダヤの祭りで、この期間にエルサレムは世界中から訪れた巡礼者であふれていました。このユダヤ人たちに対して、聖霊に満たされた弟子たちはペテロを代表として語りかけます。この説教全体を通して、ペテロが聴衆にどう呼びかけているか、注意してください。「ユダヤの人たち、ならびにエルサレムに住むすべてのかたがた」(14節)、「イスラエルの人たちよ」(22節)、「兄弟たちよ」(29節)、そして「イスラエルの全家」(36節)――ここから明らかなように、彼はユダヤ人たちに対して、神の民イスラエルとして語りかけています。この状況設定は聖霊降臨を理解するために大変重要です――ペンテコステは、神の民イスラエル(それも諸国に散らされたイスラエル)にとって、重大な意味のあるできごとだったのです。

ペテロはまず、弟子たちは酒に酔っているのだという非難に応えてヨエル書を引用し、これは世の終わりにあたって神が聖霊を注がれたのだ、と説明します(使徒2・15-21)。聖霊の注ぎは終わりの時代のしるしだというのです。けれども、ペテロはそこから急に、イエスについて語り始めます(22節以降)。これは一見唐突な話題の転換であり、ペテロが聖霊降臨にこじつけて無理やりイエスの話に結びつけようとしているような印象を与えますが、そうではありません。彼の論旨を追っていきましょう。

ペテロはイエスの公生涯について述べ、十字架の死と特に復活について旧約聖書から詳しく語ります。それを受けて、この復活したイエスが神の右の座に挙げられて、人々が見聞きしている聖霊を注がれたのだ、と述べます(33節)。つまり、聖霊降臨はイエスが復活したことの証拠だということです。

ペテロの結論――つまり、教会史上最初の説教の結論――は36節に記されています。「だから、イスラエルの全家は、この事をしかと知っておくがよい。あなたがたが十字架につけたこのイエスを、神は、主またキリストとしてお立てになったのである」。聖霊降臨が明らかにしたのは、ユダヤ人たちが十字架につけて殺したナザレのイエスを神がよみがえらせ、ご自分の右の座に着かせて、すべての主、またメシア(すなわちイスラエルの王)とされた、ということです。ペンテコステのメッセージは、何よりもまず、イエスが何者であるかという、キリスト論的な重要性を持っているのです。

神が共におられる

十字架で死んでよみがえったイエスが王となられたというテーマは、新約聖書のいろいろな箇所に見られますが、ここでマタイの福音書の復活顕現物語に目を転じてみましょう。

イエスは彼らに近づいてきて言われた、「わたしは、天においても地においても、いっさいの権威を授けられた。それゆえに、あなたがたは行って、すべての国民を弟子として、父と子と聖霊との名によって、彼らにバプテスマを施し、あなたがたに命じておいたいっさいのことを守るように教えよ。見よ、わたしは世の終りまで、いつもあなたがたと共にいるのである」。(マタイ28・18-20)

これはマタイ福音書の結論にあたる大変重要な部分です。まずイエスは「わたしには天においても地においても、すべての権威が与えられています」と語ります(18節)。イエスの復活は、主にすべての権威が与えられた、ということを意味しています。つまり、全宇宙を治める王となったということです。このことは天に昇って父なる神の右の座に着座されることによって公に実現しますが、マタイにとってそれは復活の時点ですでに確定している、ということでしょう。

イエスが復活してすべての主となられた――この事実が、この後語られるすべての根拠になります。この箇所では「すべて」を意味するギリシア語が繰り返し使われます。「いっさいの権威」(18節)、「すべての国民」(19節)、「いっさいのこと」(20節)、「いつも(直訳:すべての日々に)」(20節)――イエスがすべての主となられたので、この世界のすべては永遠にその支配の中に入れられるのです。これはダニエル書7章に登場して、国々を支配する権威を神から授けられる「人の子」の記述を思い起こさせます。

マタイ福音書は、「見よ、わたしは世の終りまで、いつもあなたがたと共にいるのである」(20節)というイエスのことばで終わっています。マタイは同じ福音書の冒頭で、イエスの誕生が予告された時、その名は「インマヌエル」(神が私たちとともにおられる)と呼ばれる、と語りました(1・23-24)。けれども、不思議なことに、マタイ福音書の中で(あるいは新約聖書の他のどの箇所でも)、イエスが実際に「インマヌエル」と呼ばれている箇所はありません。しかし、具体的な名前は出てこなくても、インマヌエルのテーマが、マタイの福音書の結末部分でもう一度出てくるのです(これはインクルージオと呼ばれる文学技法です)。しかし、これはどのような意味を持っているのでしょうか?

イエスが弟子たちと世の終わりまで共におられる、ということは、イエスが個々のクリスチャンと共におられる、という個人主義的な信仰の観点から理解されることも、教会の働きの中におられるという宣教的観点から語られることもあります。しかし私は、この箇所は同時にキリスト論的にも重要であると考えます。つまり、イエスが弟子たちとともにいる、という発言は、イエスご自身がどのような存在であるかについても大切なことを語っているのです。

そもそも、マタイが1章でインマヌエルのテーマを導入した時に語ったのは「神が」共におられる、ということでした。ところが、28章で語られるのは、「イエスが」共におられる、ということです。ここでマタイはインマヌエルのテーマの繰り返しの中で神をイエスに置き換えることで、イエスを神と重ねて表現していると言えます。このことは、復活のイエスに出会った弟子たちが彼を礼拝した(28・9、17)という記述からも伺えます。

インマヌエルのテーマでよく知られているのは、イザヤ書7章14節であり、マタイ1章でもここから引用されています。しかし今回は、同じ「神が共におられる」というテーマを扱いながら、比較的論じられることの少ない旧約聖書の箇所について述べたいと思います。

キュロス王と主の宮の再建

キリスト教の聖書の配列とは異なり、ヘブル語の旧約聖書(タナク)はマラキ書ではなく歴代誌で終わっています。その最後の部分はこうなっています。

ペルシャ王クロスの元年に当り、主はエレミヤの口によって伝えた主の言葉を成就するため、ペルシャ王クロスの霊を感動されたので、王はあまねく国中にふれ示し、またそれを書き示して言った、「ペルシャの王クロスはこう言う、『天の神、主は地上の国々をことごとくわたしに賜わって、主の宮をユダにあるエルサレムに建てることをわたしに命じられた。あなたがたのうち、その民である者は皆、その神、主の助けを得て上って行きなさい』」。(2歴代誌36・22-23)

歴代誌はイスラエルの王国時代の歴史を描いた書ですが、バビロンに捕囚されたユダの人々が、バビロンを滅ぼしたペルシア王キュロス(クロス)によって解放されたところで終わっています。この部分は、マタイ福音書の結末部分といくつもの共通点を持っています。

どちらの話でも、すべてを治める権威を神から委ねられた偉大な王が登場します。イエスの場合、天地を治める権威を与えた主体は明示されていませんが、マタイ28章18節の「(いっさいの権威を)授けられた」というギリシア語の受動態の動作主が神であることは明らかです。一方歴代誌で注目すべきことは、キュロスが自分に権威を与えた存在は「天の神、主(ヤハウェ)」であると明言している点です。キュロスはイザヤ書45章1節では「受膏者」すなわちメシア(キリスト)と呼ばれています。この「キリスト」であるキュロス王は、即位するとすぐ(「元年に当り」)、その権威に基づいて、神がともにおられるという約束とともに、神の民を派遣するのです。(23節「主の助けを得て」は新改訳では「主がともにいてくださるように」と訳されています)つまり、歴代誌では異邦人の王であるキュロスがイスラエルの神を認め、その器として神の民の回復のために用いられています。これは旧約聖書の中でもきわめて特異な箇所と言えます。

旧約聖書に精通していたマタイがその福音書をしめくくるにあたり、歴代誌の記述を念頭に置いていた可能性は十分あると私は考えています。じっさい、歴代誌もマタイ福音書も系図から始まっているというのも興味深いことです。どちらの書も、選ばれた神の民がその苦難から解放されたことを語り、新しい時代の幕開けを宣言して終わっています。

もちろんマタイにとって、イエスはキュロスよりも偉大な、すべてを治める王なるキリストです。キュロスは「天の神」から地上の国々を支配する権威を授けられましたが、天は神の支配の下にあります。しかし、イエスは地上の国々を治めるだけでなく、「天においても地においても、いっさいの権威を授けられた」と語ります。またキュロスは遣わされていく民とともに神がいてくださるように、と語りますが、イエスはご自身が弟子たちとともにいる、と語られるのです。つまり、マタイにおける復活のイエスは、神から王権を受けたメシア(キリスト)であると同時に、神ご自身でもあります。

しかし歴代誌とマタイ福音書では一見すると大きな違いがあるように見えます。歴代誌では、バビロンに捕囚されていたユダの民がエルサレムに戻って、主の神殿を建てるようにと命じられます。けれども、マタイの福音書では、弟子たちは全世界に出ていって、すべての国の人々を弟子とするように命じられているのです。これはどう考えたらよいのでしょうか?

新しい神殿

おそらくマタイはここで、新しい「神殿」の概念を提示しているのではないかと思います。新しい時代の神の民が建てあげるべき神殿は、もはやエルサレムにある物理的な建造物ではなく、イエス・キリストをかしらとする神の民の共同体です(1コリント3・16-17、エペソ2・21-22、1ペテロ2・5)。そしてその共同体はユダヤ人だけでなく、すべての国民から構成されるので、その「神殿」を建てあげるためには、全世界に出ていって、すべての国の人を弟子としなければならないのです。

イエスの復活において起こったことは、新しい王の即位です。マタイ福音書を通して、イエスは繰り返し「王」として描かれてきました(マタイ2・2、27・37などを参照)が、十字架の死を通してよみがえったイエスは、ついに天と地の王となられたことを宣言します。とらわれていた人々の解放が告げられ、新しい神殿の建設が始まりました。神の民が派遣されるのは、そのためです。だとすると、マタイが語っている「宣教」とは、個人の魂の救いにとどまらず、新しい神殿としての共同体の建てあげにほかならないと言えます。

マタイ28章18-20節はしばしば「大宣教命令」と呼ばれます。宣教のメッセージはたしかに含まれています。けれどもこの呼称は、この箇所でマタイが語っている豊かな内容を表現しきれていないのではないかと思います。そしてもちろんこれは、「イエス様がいつも私と一緒にいてくださる」という個人的敬虔のレベルにとどまるものでもありません(その祝福を否定するつもりはありませんが)。

イエスの「宣教命令」(神の民の派遣)は、歴史における神の計画のクライマックスという、より大きな枠組みの中で捉えなければなりません。そこで描かれているのは、新しい王の即位、そして神の民の再生です。それは新しい時代の始まり、イエスという王の「元年」だったのです。

そしてこのことは、使徒の働きにおける聖霊降臨にもつながっていきます。ペンテコステの日に聖霊が注がれたできごとは、王として即位したイエスが新しい神殿建設のプロジェクトを開始したできごとでした。ルカは聖霊を「イエスの御霊」と呼んでいますが(使徒16・7)、神であるイエスご自身が聖霊という形で弟子たちと共におられるのです。第二神殿の建設時にも、その原動力となったのは主の御霊でした(ゼカリヤ4・6「これは権勢によらず、能力によらず、わたしの霊による」)。ペテロがユダヤ人たちに説教した舞台はおそらく神殿だったと思われますが、使徒の働きのナラティヴをたどっていくと、この「新しい神殿」はエルサレムの神殿を離れて大きく拡がっていくことが分かります。

捕囚からの最終的解放

最後に注目したいのは、ペンテコステの日に聖霊に満たされた弟子たちがいろいろな言語で話しだし、世界中から集まった離散のユダヤ人たちを不思議がらせたできごとです(使徒2・4-11)。これは、旧約聖書にあるバベルの塔の出来事(創世記11・1-9)と結びつけて語られることがよくあります。創世記の物語では、もともと人類は一つの言葉を話していたのが、神は彼らの高慢を罰してその言語を混乱させ、人々を散らしました。ペンテコステのできごとは、バベルで起こったできごとの逆転だ、というわけです。

バベルの塔の物語は、創世記でアブラハムを始祖とするイスラエルの歴史が始まる直前に置かれ、いわゆる「原初史」のクライマックスとなっています。ところで、創世記に出てくる「バベル」はヘブル語では「バビロン」と同じ語が使われています。歴史的に言えばこの「バベル=バビロン」は後にエルサレムとその神殿を破壊するバビロンよりもはるか以前の存在ですが、アダムとエバの反逆に始まって人類の罪が増大していく、その行き着く果てがバベルとされているのは、単なる偶然ではないように思います。少なくともバビロン捕囚以後のユダヤ人がバベルの物語を読む時、自分たちを捕囚にしたバビロンのことを連想しないということはありえなかったように思います。

聖書全体を通してバベル=バビロンは神に敵対する人類の罪の象徴として描かれています(たとえば黙示録を参照)。このことに照らして聖霊降臨のできごとを考える時、ルカが伝えたかったのは、バビロンからの最終的解放ということではなかったかと思います。聖霊の注ぎは、イエスが王となられたこと、そして長かった捕囚の時代がついに終わり、解放が訪れたことのしるしだったのです。

このように、マタイ福音書においても使徒の働きにおいても、イエスの十字架から復活、昇天、聖霊降臨と続く一連のできごとが、バビロン捕囚からの解放と神殿の再建という、イスラエル史のクライマックスと重ねて描かれていることが分かります。初代教会の人々は、旧約聖書から取られたイメージを巧みに用いて、イエスにおいて神がなしとげられたみわざを力強く表現しているのです。

ペンテコステは新しい時代の幕開けを告げるできごとでした。イエスが王となられました。私たちを虜にしていた悪の力は打ち砕かれました。人々は解放され、世界規模の新しい共同体を建てあげる使命が与えられました。私たちは今も、その壮大なドラマの中に生かされているのです。