恵みへの応答

26 六か月目に、御使ガブリエルが、神からつかわされて、ナザレというガリラヤの町の一処女のもとにきた。27 この処女はダビデ家の出であるヨセフという人のいいなづけになっていて、名をマリヤといった。28 御使がマリヤのところにきて言った、「恵まれた女よ、おめでとう、主があなたと共におられます」。29 この言葉にマリヤはひどく胸騒ぎがして、このあいさつはなんの事であろうかと、思いめぐらしていた。30 すると御使が言った、「恐れるな、マリヤよ、あなたは神から恵みをいただいているのです。31 見よ、あなたはみごもって男の子を産むでしょう。その子をイエスと名づけなさい。32 彼は大いなる者となり、いと高き者の子と、となえられるでしょう。そして、主なる神は彼に父ダビデの王座をお与えになり、33 彼はとこしえにヤコブの家を支配し、その支配は限りなく続くでしょう」。34 そこでマリヤは御使に言った、「どうして、そんな事があり得ましょうか。わたしにはまだ夫がありませんのに」。35 御使が答えて言った、「聖霊があなたに臨み、いと高き者の力があなたをおおうでしょう。それゆえに、生れ出る子は聖なるものであり、神の子と、となえられるでしょう。36 あなたの親族エリサベツも老年ながら子を宿しています。不妊の女といわれていたのに、はや六か月になっています。37 神には、なんでもできないことはありません」。38 そこでマリヤが言った、「わたしは主のはしためです。お言葉どおりこの身に成りますように」。そして御使は彼女から離れて行った。‭‭(ルカの福音書1章26-38節)

1200px-Fra_Angelico_-_The_Annunciation_-_WGA00555

フラ・アンジェリコ「受胎告知」

今年もアドベント(待降節)の季節を迎えています。アドベントとはラテン語で「到来」を意味するadventusということばから来ています。旧約聖書で約束されていた救い主であるイエス・キリストの到来を待ち望んでいたイスラエルの信仰に自らを重ね合わせると同時に、再び来られる主を待ち望む思いを新たにする季節でもあります。

冒頭に引用した箇所は聖母マリアが天使ガブリエルからイエスの誕生を知らされる、いわゆる「受胎告知」の場面です。ここに描かれているマリアの姿は、キリスト者の信仰の姿、また献身の一つのモデルと言っても良いと思います。

このエピソード全体を貫くテーマは「恵み」です。ガブリエルは開口一番、マリアに「恵まれた女よ、おめでとう」と語りかけます。また、30節でも重ねて「あなたは神から恵みをいただいているのです」と言っています。神の恵みがすべてに先だってあり、マリアの信仰はその恵みへの応答なのです。その特徴を3つに分けて見ていきましょう。

  1. 不可能を可能にする神を信じる信仰

神の恵みは「普通の人」に顕されます。それに対して、信仰を持って応答する必要があります。

神に遣わされた天使ガブリエルが訪れたのは、ユダヤの田舎のガリラヤの、その中でも無名のナザレという田舎町でした。そもそもユダヤ自体、当時地中海世界を支配していたローマ帝国の中では東の端の辺境にすぎませんでした。世界の王であるメシアの誕生を告げるにはもっとも相応しくない場所がナザレであったと言えましょう。

さらにその中でも、天使はマリアという一人の処女に現れたと言います。おそらくマリアは当時十代の少女でした。ルカはマリアがヨセフと婚約している処女だということ以外、マリアについて何も語っていません。要するにマリアはどこにでもいる普通の少女だったのです。

そのマリアに天使は驚くべきことを語ります。まだ結婚していない彼女が子どもを産み、しかもその子はイスラエルの王になる(ダビデの王位に着いてヤコブの家を治める)というのです。

マリアの最初の反応は、単純に「どうして、そんな事があり得ましょうか。」というものでした。処女が子どもを産むということは、常識では考えられない奇蹟です。これに対して、天使は3つの根拠を持って応答します。これは聖霊つまり神ご自身の力によってなされるということ(35節)、老齢にもかかわらず子を宿した親類のエリサベツという前例があること(36節)そして神に不可能はないということです(37節)。

これに対して、マリアは天使のことばを信仰を持って受け入れました。「お言葉どおりこの身に成りますように」(38節)。

ここから、神がどのように働かれるかを見ることができます。神はマリアの同意なしに、有無をいわさずイエスを身ごもるようにされることもできたかもしれません。けれども、神はまずマリアの自発的な応答を求められたのです。

神のわざは一方的な恵みによって始まります。しかし、それが現実のものとなるためには、人間の側の信仰による応答が必要なのです。

  1. 共同体の救いのために自らを捧げる信仰

マリアの信仰は、単に自分自身に関わるものではなく、イスラエルの民全体の救いに関するものでした。ガブリエルの約束は、生まれる子がイスラエル民族の救い主になる、ということでした(32-33節)。マリアが聞いたメッセージは、単に自分が選ばれて、他の人にはない奇跡的な体験をするということではありませんでした。また、救い主の母になるという個人的な栄誉についてのものでもなかったのです。

46節から始まるマリアの賛歌(マニフィカト)の中で、彼女は自分を「さいわいな女」と呼んでいます(48節)。どういう点が「さいわい」なのでしょうか? それは彼女に与えられた個人的な祝福のためではありません。そうではなくて、神がマリアという「卑しい女」を用いて、神の民イスラエルの救いという偉大な御業を行ってくださることが「さいわい」なのです(51-55節)。

しかも、もともと神がアブラハムに与えてくださった約束は、イスラエルを通して地上のすべての民族を祝福するというものだった(創世記12:3)のですから、マリアに与えられた神の恵みは究極的には全人類のためのものと言ってもよいでしょう。

神が私たちに持っておられる計画は、私たちのちっぽけな個人的な願いをはるかに超えたスケールを持っています。それを受け止めるためには、ただ単に「大きなことを想像できる」だけでは不十分です。神が私たちを通してなそうとしておられることが、私たち個人を超えたものであるならば、私たちは時としてその大きなご計画のために個人的な犠牲を払わなければならないことがあるからです。

全能の神を信じていたマリアは、処女である自分が聖霊によって子どもを生むことは信じられたかもしれません。けれども、今度は別の心配が出てきたでしょう。当時のユダヤ社会は「未婚の母」に優しい社会ではありませんでした。結婚前に妊娠が判明した女性は死刑になることもありました。たとえマリアが天使の言葉を信じることができたとしても、ヨセフは信じてくれるだろうか? またもしヨセフが信じてくれたとしても、周りの人々はどうだろうか?――マリアの心をさまざまな不安がよぎったことでしょう。

けれどもマリアは、「わたしは主のはしためです。お言葉どおりこの身に成りますように」(38節)と答えました。前途には様々な苦難を通ることが予想されましたが、マリアは神の御心に従うことを決断したのです。なぜなら、彼女は自らが「主のはしため」であることを自覚していたからです。ここにマリアの信仰の素晴らしさがあります。

「恵み」というと人は楽しく喜ばしいことばかりを想像しますが、必ずしもそうではありません。神の恵みを受けることは、時として苦しみを伴います。私たちは国や民族、ひいては全人類を救うというような大それたことのために苦しむよりは、あまり目立ったことをしないで、そこそこの小さな幸せを得て静かに暮らしたいと思うものです。でも、神の恵みは私たちをそのような安全地帯にとどめておくことはありません。ある意味で「恵み」は神からの挑戦です。私たちはそのようなチャレンジを受け止める用意があるでしょうか?

  1. 忍耐を持って約束の成就を待ち望む信仰

最後に考えたいのは、マリアの信仰は実を結ぶまで長い時間がかかったということです。

ガブリエルを通してマリアに与えられた約束は、ただ単に彼女が間もなく子どもを産むと言うことだけではありませんでした。より大事な約束は、生まれる子どもがダビデの王位に就くということでした(32-33節)。この約束はいつ成就されたのでしょうか?

イエスは30歳くらいの時に公に宣教を始められ、約3年半の公生涯の後、十字架にかかり、復活されましたから、ガブリエルの約束が成就したと言えるのは、早くてもこの時のことだと考えられます。

マリアの目には、息子のイエスは30歳になるまで、ごく普通の大工の子として育ち、特別に変わった人間であるとは見えなかったかもしれません。30歳になって神の国の福音を宣べ伝え始めた時も、その姿は、当時の大多数のユダヤ人が期待していたような、王としてのメシアとは程遠いものでした。やがてイエスは捕らえられて十字架にかけられ、無残な死を遂げました。その時マリアは十字架のそばにいて、一部始終を見ていたのです(ヨハネ19:25)。

愛する息子が目の前で死んでいく姿を見つめながら、この子がやがてダビデの王位について統べ治めるというガブリエルの約束は間違いだったのだろうか、とマリアはいぶかったかもしれません。けれども、そのような間も彼女は主から頂いた約束をじっと心にとどめ、祈り続けていたことでしょう(ルカ2:19、51参照)。

そして、やがてその祈りが応えられる時が来ました。3日目にイエスは復活し、天に昇り、聖霊が注がれ、教会が誕生しました。ペンテコステの日にペテロはユダヤ人たちに、よみがえられたイエスは神の右の王座に着いた主である、と語ります(使徒2:30-36)。おそらくマリアもその場にいて、ペテロの言葉を聞きながら、30数年前にガブリエルから受けた約束の言葉を思いかえしていたことでしょう。その約束は、彼女や人々の思いをはるかに超えて成就したのです。

神の恵みは完全に現れるまで、時間がかかることがあります。時には何年も、何十年もかかるかもしれません。けれども、それは神の時が来れば必ず成就します。私たちはそのくらいの尺度で神のわざを受けとめていかなければならないのでしょう。

あなたは30年後のことについて考えたことはあるでしょうか。30年後、あなたは何歳でしょうか? どこで何をしているでしょうか? 日本や世界の教会はどうなっているでしょうか?

30年後の教会のために、新しい世代の神の民のために、いま何ができるでしょうか? 何を信じることができるでしょうか?

*     *     *

アドベントという言葉の元になったラテン語から派生したもう一つの言葉に、「冒険」を表す英語のadventureがあります。神の恵みの到来は、素晴らしい冒険への招きでもあるのです。危険や苦しみもあります。けれどもそれは同時に、喜びと希望を胸に約束の地をめざす、エキサイティングな旅――『ナルニア国物語』におけるC・S・ルイスの表現を借りれば、「アスランのくださる冒険」――でもあるのです。そこに飛び込むかどうかは、私たちの決断にかかっています。

救い主を身ごもるという恵みの知らせを受けたガリラヤの一人の少女は、神からのチャレンジに信仰をもって応答しました。

そして、人類の歴史は決定的な転機を迎えたのです。

sunset-3084651_1280