神がデスヴォイスで歌うとき(3)

わたしは、すべての人に対して自由であるが、できるだけ多くの人を得るために、自ら進んですべての人の奴隷になった。ユダヤ人には、ユダヤ人のようになった。ユダヤ人を得るためである。律法の下にある人には、わたし自身は律法の下にはないが、律法の下にある者のようになった。律法の下にある人を得るためである。律法のない人には――わたしは神の律法の外にあるのではなく、キリストの律法の中にあるのだが――律法のない人のようになった。律法のない人を得るためである。弱い人には弱い者になった。弱い人を得るためである。すべての人に対しては、すべての人のようになった。なんとかして幾人かを救うためである。福音のために、わたしはどんな事でもする。わたしも共に福音にあずかるためである。
(1コリント9章19-23節)

その1 その2

そもそも「クリスチャンメタル」とは何でしょうか? クリスチャンメタルについての研究書を著したMarcus Mobergによると、クリスチャンメタルとは次の3つの要素を持つメタルミュージックのことです:

1.そのメッセージ(特に歌詞)がキリスト教的であること
2.ミュージシャンがクリスチャンであり、その信仰を公表していること
3.その音楽がクリスチャンのネットワークを通して制作され流通していること

Mobergはこのうち3番目の要素については重要度は低いとしており、一般的には最初の2つの要件を満たしていることが必要と考えられることが多いです。特にキリスト教会においては2番目の要素はかなり重視され、たとえばキリスト教書店でCDを販売するかどうかに影響します。しかしこの点は問題を含んでいます。あるクリスチャンミュージシャンが後になって信仰を捨てた場合、彼または彼女は「クリスチャンアーティスト」ではなくなります。では彼らがまだクリスチャンであった時に発表した録音はその時点で「クリスチャンミュージック」でなくなるというのはおかしな話です。それに、そもそもある人が真正の信仰を持っているのかどうか、第三者に判定できるものでしょうか?

そのような理由で、私は個人的にはキリスト教的な歌詞を持ったヘヴィーメタルを「クリスチャンメタル」と広く定義したいと思います。ここで言う「キリスト教的な歌詞」についても、第1回で語ったように幅広い内容を考えることができます。

歴史的に言うと、クリスチャンメタルの起源は1970年代後半のアメリカにあります。その中でも、一般の音楽界でも最初に大きな成功をおさめ、今日に至るまで最も有名なクリスチャンメタルバンドとなったのは、1983年にカリフォルニア州で結成されたストライパー です。

ストライパーはVan Halenのようなメタルバンドと同じような音楽スタイルを取り入れながらも、クリスチャンとしての信仰を反映した歌を歌いたいと言うことで始まったといいます。バンド名のStryperイザヤ書53章5節「その打たれた傷によって、われわれはいやされた(with his stripes we are healed)」から取られました。この聖書箇所はバンドのロゴとともに、アルバムジャケットやコンサートで掲げられています。

StryperLogo

ストライパーは途中12年の活動休止期間をはさんで2003年に再結成され、現在も活動中のバンドです(今年8月には何度目かの来日公演を行います)。メンバーの全員がクリスチャンであると公言しており、キリスト教信仰を前面に出して活動しています。ステージから聴衆に聖書を投げるパフォーマンスでも有名です。

上の映像は1989年の来日時に武道館で開催されたコンサートのものですが、ここからいくつかの興味深いことが言えます。

まず、ここで演奏されている音楽はまぎれもないヘヴィーメタルであるとともに、バンドのルックス(衣装やヘアスタイル)もまた当時の一般のメタルバンドと非常によく似ていることが分かります(これは当時流行していたグラムメタルというスタイルです)。

彼らが一般のメタルバンドと大きく異なる点は歌詞にあります。しかしここでもクリスチャンメタル特有の「ひねり」が加えられていることが分かります。 “To Hell with the Devil” (「悪魔などくそ食らえ」)という曲名では、HellやDevil といった、セキュラーなメタルバンドが好んで用いる単語を組み合わせて、逆に悪魔に反対するキリスト教的メッセージをつくりだしているのです。(ちなみにこのタイトル曲を含むアルバム To Hell with the Devilは1986年に発売されてプラチナディスクを記録し、グラミー賞にもノミネートされました。)

このような特徴はストライパーだけでなくクリスチャンメタルバンド全般に見られるものです。彼らの音楽的サウンドはもちろん、ステージ衣装やアルバムのカバーアート、バンド名やロゴのデザインに至るまで、すべてはメインストリームのメタル文化の約束事に忠実に従ったものになっています。もちろん曲名や歌詞はキリスト教的なものになっていますが、その場合も上の例のように他のキリスト教音楽ジャンルとはひと味違った「メタル的な」表現になっているのが特徴です。

一例としてDemon Hunterというクリスチャンメタルバンドの “Storm the Gates of Hell” というCDを取り上げます。

DHstorm

“Storm the Gates of Hell”のカバーアート(image via http://www.demonhunter.net)

アルバムのカバーアートは、一見して一般のメタルアルバムのカバーと全く変わらないようなダークな雰囲気を漂わせていますが、悪魔とおぼしき存在の顔をあしらった鉄の扉が砲弾で撃ち抜かれたデザインになっており、Demon Hunterというバンド名や “Storm the Gates of Hell” (地獄の門を攻撃する)と言うアルバムタイトルに見合ったものになっています。(過去記事における、HBのアルバムアートについての考察も参照)

DHband

Demon Hunter。十字架に注目(photo via http://www.demonhunter.net)

この例では、バンド名、アルバムタイトル、カバーアート、そしてバンドのファッションすべてが上に述べたクリスチャンメタルの特徴に当てはまることが分かります。つまり、一般的なメタル文化の美意識を大幅に取り入れながら、そこにキリスト教的「ひねり」を加えているのです。

これは実に興味深い現象です。単純に考えると、クリスチャンメタルバンドは自分たちを世俗的メタルバンドから区別しようとして、歌詞において違いを際立たせるだけでなく、イメージにおいても差別化を図ろうとする(たとえばより「明るく健全な」イメージを打ち出すなど)ように思えるのですが、実際には他のキリスト教音楽ジャンルと比べても、クリスチャンメタルはその世俗的対応物により近いイメージを強調することが多いのです。これはなぜなのでしょうか?

一つの理由としてしばしば挙げられるのは福音宣教ということです。つまり、クリスチャンメタルバンドの多くは、メタルというサブカルチャーに生きる人々にイエス・キリストの福音を伝えることを使命としており、そのために一般のメタルファン(ちなみに「メタラー」は和製英語で、英語ではmetalheadと言います)が受け入れやすいイメージを打ち出している、ということです。

確かに多くのクリスチャンメタルバンドは音楽を通して福音を証しする目的を公言しています。けれどもその一方で、福音宣教を優先するために音楽的には二流・三流のクリスチャンバンドが少なからず存在するのも事実です(そしてこの点は一般のファンや批評家から批判されてきました)。ストライパーのように一般の音楽界でも認められる実力と明確なキリスト教的メッセージを両立できるバンドばかりではありません。逆にクリスチャンでありながら「クリスチャンバンド」というレッテルを貼られるのを嫌うミュージシャンたちも存在します。つまり、自分たちはヘヴィーメタルを演奏するクリスチャンであって、バンドとしての存在目的はハイレベルの音楽をつくり出すことだ、というのです。

個人的には、クリスチャンメタルバンドがセキュラーなメタルバンドと多くの文化的共通点を持っているのは、福音宣教以外にも別の理由があるように思いますが、それについては次回に述べたいと思います。

これは複雑な問題ですが、いずれにしても、Eric Strotherがクリスチャンメタルについて書いた博士論文で述べているように、クリスチャンメタルはそのキリスト教的メッセージ以外の点では、一般のメタルとの間の「様式的整合性 stylistic integrity」を可能な限り保とうとしている、と言うことが大きな特徴と言えるでしょう。

続く