わたしは、すべての人に対して自由であるが、できるだけ多くの人を得るために、自ら進んですべての人の奴隷になった。ユダヤ人には、ユダヤ人のようになった。ユダヤ人を得るためである。律法の下にある人には、わたし自身は律法の下にはないが、律法の下にある者のようになった。律法の下にある人を得るためである。律法のない人には――わたしは神の律法の外にあるのではなく、キリストの律法の中にあるのだが――律法のない人のようになった。律法のない人を得るためである。弱い人には弱い者になった。弱い人を得るためである。すべての人に対しては、すべての人のようになった。なんとかして幾人かを救うためである。福音のために、わたしはどんな事でもする。わたしも共に福音にあずかるためである。
(1コリント9章19-23節)
そもそも「クリスチャンメタル」とは何でしょうか? クリスチャンメタルについての研究書を著したMarcus Mobergによると、クリスチャンメタルとは次の3つの要素を持つメタルミュージックのことです:
1.そのメッセージ(特に歌詞)がキリスト教的であること
2.ミュージシャンがクリスチャンであり、その信仰を公表していること
3.その音楽がクリスチャンのネットワークを通して制作され流通していること
Mobergはこのうち3番目の要素については重要度は低いとしており、一般的には最初の2つの要件を満たしていることが必要と考えられることが多いです。特にキリスト教会においては2番目の要素はかなり重視され、たとえばキリスト教書店でCDを販売するかどうかに影響します。しかしこの点は問題を含んでいます。あるクリスチャンミュージシャンが後になって信仰を捨てた場合、彼または彼女は「クリスチャンアーティスト」ではなくなります。では彼らがまだクリスチャンであった時に発表した録音はその時点で「クリスチャンミュージック」でなくなるというのはおかしな話です。それに、そもそもある人が真正の信仰を持っているのかどうか、第三者に判定できるものでしょうか?
そのような理由で、私は個人的にはキリスト教的な歌詞を持ったヘヴィーメタルを「クリスチャンメタル」と広く定義したいと思います。ここで言う「キリスト教的な歌詞」についても、第1回で語ったように幅広い内容を考えることができます。
歴史的に言うと、クリスチャンメタルの起源は1970年代後半のアメリカにあります。その中でも、一般の音楽界でも最初に大きな成功をおさめ、今日に至るまで最も有名なクリスチャンメタルバンドとなったのは、1983年にカリフォルニア州で結成されたストライパー です。