福音主義神学会の全国研究会議における、「信仰のみ」についての発表で提起した問題の一つは、聖書のすべてをパウロ神学のレンズを通して読もうとする傾向についてでした。
「信仰と救い」というテーマが議論されるとき、しばしばパウロ書簡における「信仰義認」をめぐって議論がなされます。パウロによる信仰義認論の解釈、およびパウロ神学におけるその位置づけが聖書学の重要課題の一つであることはいうまでもありません。けれども、その一方で、信仰の問題について、パウロ以外の新約文書、とりわけ大きな割合を占めるナラティヴ(福音書・使徒行伝)による証言が不当に軽視されてきたのではないだろうかと思います。
たとえば福音書において「信仰と救い」という主題が語られるとき、福音書のテクストが語ることにじっくりと耳を傾ける前に、条件反射的に福音書をパウロ的な信仰義認論の枠組みの中で解釈しようとする、ということが往々にしてなされているのではないでしょうか?
一例として、ルカ福音書10章にある、いわゆる「よきサマリア人のたとえ」を取り上げます。この有名なたとえ話が語られたきっかけは、ある律法の専門家がイエスに対して、「先生、何をしたら永遠の生命が受けられましょうか」と訊ねたことです。これに対してイエスは、律法の精髄が神への愛と隣人への愛であることを確認した上で、「そのとおり行いなさい。そうすれば、いのちが得られる」(28節)と答えます。このあと、「私の隣人とは誰ですか?」という律法の専門家の問いかけに対して、イエスは「よきサマリア人のたとえ」を語りますが、その結論部分でも「あなたも行って同じようにしなさい」と語っています(37節)。
ここでイエスは、永遠のいのちを得るためには、愛を実践しなければならない、ということをきわめてストレートに教えておられるように思えます。しかし、多くのプロテスタントはこのようなテクストを読むときに、ある種の居心地の悪さを感じるのではないでしょうか。曰く、パウロは「人は善い行いによらずに、信仰のみによって義と認められる」と教えているのではなかったのか?イエスが「ほんとうに」語っておられることは何だろうか?――そのようにして私たちは、テクストの自然な読みの「背後に隠された」意味を見いだそうとするのです。
この箇所について日本の福音派の間で昔から広く用いられている『新聖書注解』(いのちのことば社)では次のように解説しています。
全体の主旨は、このユダヤ教律法主義が主張する教説と自己義認の主張とを、現実のユダヤ教が実行できずに違反している事実(31,32)と実行不可能正(28,29,37)とをあげることによって論破することにある。「それを実行しなさい。そうすれば、いのちを得ます」(28)は、パウロがその不可能性を発展させて信仰義認の教理を展開する土台となっている(ガラ三12、ロマ一〇5)。良きサマリヤ人は、そのキリスト教神学から見ればなお不十分であるが、ここは、積極的に神の国に入り永遠のいのちを受ける道を教授する記事でなく、律法主義(ユダヤ教的またキリスト教的)の自己義認の誤りを論破する記事であるという制約をわきまえなければならない。
ルカ福音書のこのエピソードについてはいろいろな解釈があると思いますが、確実に言えることは、この引用では、ルカのテクストがパウロの信仰義認論のレンズを通して解釈されているだけでなく、後者を基準にして前者の神学的価値が評価されている、ということです。
この解説では、パウロの信仰義認論(人は善行によって救われるのではない)が最初から正しいものとして前提されており、それに基づいて「ここでイエスは救いを得る方法について教えているのではないはずだ」と考えます。そればかりか、ここに書かれているイエスの教えは、パウロの(より洗練された?)信仰義認論に比べれば、神学的に「なお不十分である」とされているのです。
私はこのような福音書の読み方には大いに違和感を覚えます。パウロの神学(と思われているもの)を基準にしてイエスの教え(あるいは福音書のメッセージ)を評価するのは正しいのでしょうか? 言い換えるならば、私たちの聖書解釈は「パウロ中心主義」に陥っているのではないでしょうか?
これは個別のテクストの解釈だけに関わる問題ではありません。スコット・マクナイトは『福音の再発見』の中で、「イエスは福音を宣べ伝えなかった」と主張する牧師について書いています。その牧師が言おうとしているのは、イエスはパウロが語ったような信仰義認を宣べ伝えなかったということですが、この牧師は「信仰義認」を「福音」と同一視していたので、イエスは福音を宣べ伝えなかったと大真面目で考えていたのです。これもパウロ中心主義の極端な例と言えるでしょう。
しかし、私たちは福音書を読むときに、それをパウロ神学のレンズを通して読むのではなく、あくまでも福音書のテクストが信仰について語っていることに耳を傾けるべきだと思います。誤解のないように述べておきますと、私は福音書のほうがパウロ書簡よりも重要だとか、聖書のある書のテクストを他の書のメッセージをレンズにして読むことは一切してはならないと言っているのではありません。むしろ、パウロのレンズを通して福音書を読もうとして違和感を覚えるような時、もしかしたらこれまでのパウロ理解が間違っているのかもしれない、という可能性を考慮するきっかけになるのだと思います。そして、そこから得られる洞察は、逆に私たちのパウロ理解に光を与えるものであるかもしれません。つまり、従来のパウロ理解とは異なるパウロの読み方の可能性を、パウロ以外の新約文書が示唆することもあると思うのです。そのようにしてこそ、私たちにパウロの真の姿が見えてくるのではないでしょうか。

独ノルトライン=ヴェストファーレン州刑事庁の専門家によって作成された、使徒パウロの想像図
したがって、パウロ書簡の伝統的解釈である信仰義認論のみに特化した「信仰」の議論は新約聖書の全体的な証言を不当に限定するものであるとも言えます。パウロの義認論に関する議論をより広い視野から補完し、聖書全体の使信を明らかにしようとすることこそ、宗教改革500年を迎えた今、求められていることなのではないかと思います。私たちは「聖書のみSola Scriptura」だけでなく「聖書の全体Tota Scritprura」にも心を留めなければならないのです。
そこで大事なのは、ある固定化された解釈の枠組み(「パラダイム」と言ってもいいかもしれません)をもって聖書を読もうとする時に、個々のテクストとその枠組みとの間に生じる緊張感に無感覚であってはならない、ということです。たとえば、「人は行いによらずに信仰のみによって義と認められる」という「信仰義認」のパラダイムは、聖書の多くの箇所に適合しますが、同時にそれがうまくあてはまらないように思えるテクストも多くあります(こちらを参照)。
そうした「難しいテクスト」に直面した時に、私たちには大きく二つの選択肢が与えられます。一つは、従来のパラダイムの中であくまでもそれらのテクストを解釈しようと努力すること(それは時に強引にこじつけたとしか思えないような珍奇な解釈を生みます)、もう一つは、従来のパラダイムに代わる新しいパラダイムを模索することです。上に挙げたルカ福音書の注解は前者の例といえるでしょう(この例がこじつけだというわけではありません)。けれども、もう一つの可能性があります。それは、多くのプロテスタントが当たり前のように前提としている「信仰義認」というパラダイム自体を見直すことです。それはこれまで問題となっていた「難しいテクスト」と、古いパラダイムを支持すると思われていたテクストの両方を無理なく説明できるような新しいパラダイムを考えることです。(聖書解釈におけるパラダイムシフトについては、こちらの過去記事をご覧ください)。
このようなパラダイムシフトは簡単にできるものではありません。誰しも何らかの解釈的な枠組み(それはしばしば、自分の属する教会の伝統に影響を受けています)を通して聖書を読んでいますし、普通はそのような枠組みを意識することはありません。けれども、自分が当たり前のように読んでいる聖書の読み方(今回の例で言えば、パウロ的な信仰義認のレンズを通して福音書等を読むこと)のバイアスを自覚して、一度自覚的にそれから離れてみることは、とても有益なことだと思います。もしかしたら、そうすることによって私たちの聖書の読み方には、革命的な変化(コペルニクス的転回)が起こるかもしれません。