所属教会で礼拝説教の奉仕がありましたので、その内容を要約・編集したものを掲載します。ただし、説教そのままではなく、かなり手を加えています。
* * *
「キリストの福音にふさわしい生活」(ピリピ1章27-30節)
27 ただ、あなたがたはキリストの福音にふさわしく生活しなさい。そして、わたしが行ってあなたがたに会うにしても、離れているにしても、あなたがたが一つの霊によって堅く立ち、一つ心になって福音の信仰のために力を合わせて戦い、 28 かつ、何事についても、敵対する者どもにろうばいさせられないでいる様子を、聞かせてほしい。このことは、彼らには滅びのしるし、あなたがたには救のしるしであって、それは神から来るのである。 29 あなたがたはキリストのために、ただ彼を信じることだけではなく、彼のために苦しむことをも賜わっている。 30 あなたがたは、さきにわたしについて見、今またわたしについて聞いているのと同じ苦闘を、続けているのである。
この箇所で、パウロは開口一番「ただ一つ。(モノン)」(新改訳)と語っています。ピリピのクリスチャンたちが、これだけはどうしても外してはならない、もっとも大切なこと、それは「キリストの福音にふさわしく生活しなさい。」ということでした(27節)。これこそ、私たちクリスチャンがフォーカスすべき、ただ一つの大切なことなのです。
ここで「生活する」と訳されているギリシア語はポリテウオマイということばですが、これは「ある国の市民として生活する」という意味があります。どの国でしょうか?パウロがここで意図しているのは、神が王として支配される国、すなわち神の国です。私たちはイエスを王とする神の国の市民として生活するようにと言われているのです。
そして、そのような生活は「キリストの福音にふさわし」いものでなければならないとパウロは言います。「キリストの福音」とは何でしょうか?新約聖書における「福音」とは、どうすれば救われて天国に行けるかのマニュアルではありません。そうではなくて、それは「よい知らせ・ニュース」なのです。神が歴史の中でなされたある特定のみわざについて、告げ知らせるのが「福音」です。その内容は、イエス・キリストが私たちの罪のために十字架にかかって死んでくださり、三日目によみがえって天に昇り、父なる神の右の座に着かれた、ということです。言い換えれば、イエスが世界を治める新しい王として即位された、ということです。イエスがすべての王となられた。まもなくその王の支配がこの地上にも実現する、というのが、初代教会のクリスチャンたちが宣べ伝えた「福音=よい知らせ」だったのです。
このような福音理解は、先ほど述べた「神の国の市民として生活する」という内容とじつにうまくつながります。パウロが言っているのは、すべての王として即位されたイエスの支配についての福音の内容にふさわしく、神の国の市民として生活しなさい、ということです。私たちクリスチャンが何よりも優先して行わなければならないことは、イエスが全世界の王であることを意識して、その王である主に仕える存在、神の国の市民として、日々生活していく、ということなのです。
けれども、神の国は真空地帯に生じるわけではありません。この地上には、すでにそこを治めている別の王国が存在するからです。パウロの時代、それはローマ帝国でした。当時、新しいローマ皇帝が即位すると、それが「福音=よい知らせ」として帝国中に宣べ伝えられました。その時使われたことばは、聖書に出てくる「福音」と同じ「エウアンゲリオン」ということばでした。けれども、パウロはローマ皇帝の「福音」ではなく、本当のよい知らせがある、それは「キリストの福音」だ、と言います。パウロがここで単に「福音」というのではなく、「キリストの福音」と限定して述べているのはとても重要です。
パウロにとって、「キリスト」ということばは単なる宗教用語ではありません。ギリシア語の「キリスト」に対応するヘブル語は「メシア」ですが、それはユダヤ人にとっては単なる宗教的な救い主を意味するわけではなく、ダビデの家系から出る王を意味する政治的な用語でもあったのです。だからN・T・ライトは「キリストの福音」という表現を「王の福音the gospel of the king」と訳しました。
つまり、パウロは「キリストの福音」ということばを、この世の「福音」と暗に対比して語っているということになります。ここでパウロはピリピのクリスチャンたちに、彼らが何にフォーカスして生きるべきかを教えているのです。自分たちは何者なのか?ローマ帝国の市民なのか、それとも神の国の市民なのか。自分たちの主は誰なのか?ローマ皇帝か、それともイエス・キリストなのか・・・。彼らはそのことをはっきりとさせなければなりません。クリスチャンとして生きることは、必ずしも世の中の社会秩序を無視することではありません。社会の中で良識を持って、周りの人々と良い関係を築いていくことは大切なことです。けれども、私たちはつねに、一番大切なのは何か、何を最優先すべきなのかをしっかりと意識していなければなりません。私たちにとって必要なただ一つのこと、それはイエスを主と認めて従い、その御国の民にふさわしい生活をする、ということです。
そして、それは当然のことながら、この世の国との摩擦や衝突を生み出します。私たちがこの地上にあって神の国の市民として生きようとするとき、かならず「敵対する者」(28節)が現れ、戦いが生じ、私たちは苦しみを通るとパウロは述べます。実際、パウロ自身、この手紙を書いたのは彼が牢獄につながれていたときでした。場所はローマであるとも、エペソであるとも言われますが、いずれにしても彼はキリストの福音を宣べ伝えたために、投獄という苦しみを味わっているのです。そしてピリピのクリスチャンたちも、実際に投獄されるほどの迫害を経験していたかどうかは分かりませんが、同じ種類の苦闘を体験していたようです。
その戦いとはどのようなものでしょうか?パウロは神の国とローマ皇帝の国が相容れないものであることを明確にしています。けれども彼はローマ帝国を暴力的な革命によって打倒せよとは一言も言っていません。この地上の王国が神の国によって征服されるのは、まったく違った方法によるのです。それは、私たちクリスチャンがこの世にありながらキリストの福音にしっかりと立つことによって、そして福音のゆえに苦しみを受けることによって、勝利が与えられるということです。パウロはまた、それは神から出た、私たちの「救のしるし」であるとも言っています(28節)。
そしてパウロはこう言います。「あなたがたはキリストのために、ただ彼を信じることだけではなく、彼のために苦しむことをも賜わっている。」(29節)つまり、キリストのために苦しむことは、世に打ち勝つために神から与えられた恵みである、というのです。ある意味で、キリストのための苦しみは、王であるイエスが、兵士である私たちに、世に勝利するために与えてくださった秘密兵器のようなものです。
どうしてそんなことがありえるのでしょうか?これはこの世の考え方から見ればまったく理解できないことです。けれどもそれは私たちがイエス・キリストに目を注ぐ時にはじめて理解することができます。
最初に、「福音」とはイエスがすべての王となられたという「知らせ」である、と述べました。けれども、イエスはどのようにして王となられたのでしょうか?「キリスト賛歌」として知られる2章6-11節にそのことが書かれています。
6 キリストは、神のかたちであられたが、神と等しくあることを固守すべき事とは思わず、 7 かえって、おのれをむなしうして僕のかたちをとり、人間の姿になられた。その有様は人と異ならず、 8 おのれを低くして、死に至るまで、しかも十字架の死に至るまで従順であられた。 9 それゆえに、神は彼を高く引き上げ、すべての名にまさる名を彼に賜わった。 10 それは、イエスの御名によって、天上のもの、地上のもの、地下のものなど、あらゆるものがひざをかがめ、 11 また、あらゆる舌が、「イエス・キリストは主である」と告白して、栄光を父なる神に帰するためである。
6-8節でパウロは、神の御姿であられたキリストがその身分を捨てて人間となってくださり、私たちのために十字架の死に至るまでご自分を低くしてくださったことを語っています。9節では「それゆえに」、つまりキリストの謙卑のゆえに、父なる神がイエスをすべてにまさって高く挙げ、すべての主としてくださったと言います。イエスの王としての地位は、十字架という苦しみを通って初めて与えられたものなのです。
そしてパウロは、クリスチャンはそのようなイエスの姿に倣う者となるように、と教えています。3章10-11節でパウロはこう語っています。
10 すなわち、キリストとその復活の力とを知り、その苦難にあずかって、その死のさまとひとしくなり、 11 なんとかして死人のうちからの復活に達したいのである。
ここでパウロはクリスチャンの信仰の歩みのステップを、順を追って要約しています。私たちはまずイエスが死からよみがえった王なるキリストだということを知ります。けれども同時に私たちは、「キリストの苦難にあずかる」ことを知るのです。ここで「あずかる」と訳されているギリシア語はコイノーニアといい、「交わり」とか「参加」「共有」を意味することばです。私たちがイエスの復活の力を知るということと、イエスの十字架の苦しみに与ることは、コインの裏表のように切り離すことができないものです。私たちがイエスの苦しみに与ればあずかるほど、私たちは「その死のさまとひとしくなり」ます。ここで使われているギリシア語の動詞は「同じ形になる」ということばですが、その形容詞形が3章21節に使われています。
彼(キリスト)は、万物をご自身に従わせうる力の働きによって、わたしたちの卑しいからだを、ご自身の栄光のからだと同じかたちに変えて下さるであろう。
私たちはイエスの十字架の死と同じ姿になることを通して、最終的にイエスの復活と同じ姿へと変えられていくのです。
パウロは3章13-14節で、このことを陸上競技のたとえを使って説明しています。
13 兄弟たちよ。わたしはすでに捕えたとは思っていない。ただこの一事を努めている。すなわち、後のものを忘れ、前のものに向かってからだを伸ばしつつ、 14 目標を目ざして走り、キリスト・イエスにおいて上に召して下さる神の賞与を得ようと努めているのである。
レースは厳しいものです。全力で走っていると、どんどん苦しくなり、息が切れ、身体が言うことをきかなくなり、死ぬほど辛くなっていきます。ゴールインするとその場に倒れ込んで動けなくなる選手もいます。けれどもそこまで力を振り絞って走らないと賞を得ることはできません。競技に出る選手たちは勝利者に与えられる栄冠を得ようとして、目標をめざして一心に走ります。
同じように、私たちは信仰の人生というレースに足を踏み入れたとき、何が目標であるかをまずはっきりと知らなければなりません。それはキリストの復活にあずかることです。そして、その目標にむかって走り始めるわけですが、そのレースは過酷なものになることを覚悟しなければなりません。時には死ぬほど辛くなることもあるかもしれません。けれどもそれは、私たちが信仰のレースを誠実に走っているしるしなのであり、イエスの十字架と同じ形になっているということなのです。その時に目標が見えていないと、私たちは心が折れ、棄権してしまうかも知れません。けれども、私たちがゴールから目をそらさず、キリストの復活と同じ姿になる希望を抱いて走り続けるなら、神の賞与をいただくことができるのです。
これが、パウロの言う「キリストの福音にふさわしい生活」、神の国の市民としての生活にほかなりません。3章20節でパウロは「わたしたちの国籍は天にある」と語っています。私たちは天に国籍を持つ、神の国の市民としてこの地上に生かされています。それは必ずしもすべてがこの世的に見て順調にいく、バラ色の人生ではありません。クリスチャン人生には戦いがあり、苦しみがあります。けれども、私たちには同時に大きな希望もあるのです。だからこそ、パウロはこの手紙で繰り返し「喜びなさい」と語りかけています。ピリピ人への手紙は「喜びの手紙」とも呼ばれ、喜びに関することばが何度も繰り返し語られています。「キリストの福音にふさわしい生活」には苦しみや戦いがありますが、同時に喜びに満ち溢れたものでもあります。
4章4-7節に書かれているパウロのすすめのことばを最後に読みたいと思います。
4 あなたがたは、主にあっていつも喜びなさい。繰り返して言うが、喜びなさい。 5 あなたがたの寛容を、みんなの人に示しなさい。主は近い。 6 何事も思い煩ってはならない。ただ、事ごとに、感謝をもって祈と願いとをささげ、あなたがたの求めるところを神に申し上げるがよい。 7 そうすれば、人知ではとうてい測り知ることのできない神の平安が、あなたがたの心と思いとを、キリスト・イエスにあって守るであろう。
5節の「主は近い。」ということばは、再臨は近い、という意味にも、イエスはいつでも私たちの近くにいてくださる、と言う意味にも取ることができます。普通私たちは何か祝福をうけ、すべてが順調に行っているときには、神が近くにおられるように感じますが、苦しいとき、困難があるとき、問題があるときには、神は遠く離れていて、自分を見捨ててしまわれたかのような感じをいだくことがあります。けれどもパウロは、私たちが苦しみのどん底にいる時こそ、私たちはイエスと最も近くにいる、と言っているのです。なぜなら、そういう時に私たちはイエスの十字架を共有する者になっており、十字架のイエスと同じ姿になっているからです。そしてイエスとともに苦しんでいるということは、イエスとともによみがえる希望があるということなのです。
イエス・キリストの福音を本当の意味で理解するなら、パウロが語っていることが単なる気休めや、やせ我慢ではないことが分かるでしょう。それはすでに神の国に生きている一市民からの、神のレースに加わるようにとの招きの言葉です。パウロは私たちに、彼と共に「一つの霊によって堅く立ち、一つ心になって福音の信仰のために力を合わせて戦」うように(1章27節)と呼びかけているのです。
* * *
<おまけ>
パウロの競走のアナロジーを読みながら、映画『炎のランナー(原題:Chariots of Fire)』を思い起こしていました。主人公の一人エリック・リデルは実在の人物で、神の栄光のために1924年のパリ・オリンピックで走り、金メダルを獲得。その後中国へ宣教師として渡り、1945年に日本軍の収容所で亡くなりました。その時彼は43歳でした。彼のクリスチャンとしての高潔な人格は収容所仲間に強い印象を与えましたが、その中には、後に著名な神学者となったアメリカ人ラングドン・ギルキーもいました。リデルの最後のことばは、”It’s complete surrender.”([神への]まったき献身)だったそうです。