「主の祈り」を祈る(9)

(シリーズ過去記事        

天にまします我らの父よ。
ねがわくは御名をあがめさせたまえ。
御国を来たらせたまえ。
みこころの天になるごとく、
地にもなさせたまえ。
我らの日用の糧を、今日も与えたまえ。
我らに罪をおかす者を、我らがゆるすごとく、
我らの罪をもゆるしたまえ。
我らをこころみにあわせず、
悪より救いいだしたまえ。
国とちからと栄えとは、
限りなくなんじのものなればなり。
アーメン。

「我らをこころみにあわせず、悪より救いだしたまえ。」

「こころみ」と訳されているギリシア語peirasmosは「試練」とも「誘惑」ともとることができることばです。いずれにしても、私たちの内と外から働きかけて、神から引き離し、罪を犯させ、御心にかなった歩みをさせなくするような力のことを言います。「悪」と訳されているギリシア語も「悪しき者」すなわち悪魔ととることも可能です。それぞれの言葉についてどちらの訳語を採用するにしても、以下に論じる内容にはあまり影響はありません。

このシリーズで何度も述べてきたように、主の祈りは「神の国の地上への到来」という文脈の中で祈る必要があります。そして、神の国はサタンの国に侵攻してくるものであり(過去記事を参照)、そこには必ず衝突があります。ですから、試練や誘惑のないクリスチャン生活はありえないのです。

私たちが日々体験する信仰の戦いはリアルなものです。そうでなければ、「悪(い者)から救ってください」という祈りは意味をなしません。この地上ではまだ悪の力が猛威を振るっており、クリスチャンであっても罪と死と苦しみの現実から完全に隔離されて生きることはできません。だからこそ私たちは、日々「我らを悪より救いだしたまえ」と祈るのです。ある人々にとっては、それは祈りというより叫びであるかもしれません。私たちが生きている世界はそういう世界です。しかし、イエスは十字架と復活を通してサタンに対して決定的な勝利をおさめてくださっており、世の終わりにはその勝利を完全に表してくださいます。究極的な勝利はすでに保証されているのです。この祈りは、そのような終末的勝利が現在においても現されることを求める祈りであると言えます。

私たちは自分からこれらの試練を求める必要はありませんし、そこから救い出していただくように神に求めるべきです。イエスご自身も、ゲッセマネの園で十字架という試練から救い出されるように祈られました。

そして少し進んで行き、うつぶしになり、祈って言われた、「わが父よ、もしできることでしたらどうか、この杯をわたしから過ぎ去らせてください。しかし、わたしの思いのままにではなく、みこころのままになさって下さい」。(マタイ26章39節)

El_Greco_019エル・グレコ「園における苦悩」

しかし、この祈りは、先に祈った「みこころの天になるごとく、地にもなさせたまえ。」という祈りの文脈で考えなければなりません。試練や悪から逃れることを求めることは決して間違ってはいませんが、それがクリスチャン生活の最優先事項ではないのです。それらすべてに対して、神の御心が優先します。イエスがゲッセマネで祈られたように、私たちは避けられない試練があるならばそれを信仰を持って受けとめなければなりませんし、実際に誘惑が来たらそれに対して抵抗しなければならないのです。

ですから、この祈りを祈ったから誘惑や試練が来なくなるというわけではありません。けれども、少なくとも私たちは、試練の中にも主の御心があることを信頼していくことができます。そして、神は耐えられない試練は与えられないお方です(1コリント10章13節)。

以前にも述べたように、イエスご自身、この部分を含め主の祈りを日々祈っておられたと考えられます。にもかかわらず、イエスは地上の生涯で多くの試みと誘惑を受けられました(マタイ4章1-11節、ルカ4章1-13節)。けれどもイエスは、それらすべてに打ち勝たれ、罪を犯されませんでした。これは私たちの従うべきモデルです(ヘブル12章1-3節)。同時に、イエスは私たちの弱さに同情できないお方ではない(ヘブル4章15節)ということも、この祈りを祈る時に大きな励ましになります。

「国とちからと栄えとは、限りなくなんじのものなればなり。アーメン。」

この頌栄の部分はマタイ福音書の古い重要な写本には含まれておらず、ルカ福音書の並行箇所にもありません。内容的には1歴代誌29章11-13節との類似が見られます。この部分は初期のキリスト教会の礼拝において主の祈りに続いて唱えられていたものが定着したものと考えられています。したがって、この頌栄はイエスが弟子たちに教えられたオリジナルの主の祈りには含まれていなかったと思われますが、主の祈りを締めくくるにふさわしい内容になっています。

私たちがここまでの祈りを祈ることができた理由は、神がすべての栄光と権威をもっておられるからです。神は宇宙の王であって、その支配を天だけでなく地にも拡大してくださり、永遠に支配されるお方です。たとえ現在地上には神の支配が完全には実現していなくても、私たちは今この瞬間にも天においてはその現実があることを信じ(黙示録4-5章)、やがて時が来るとそのことが地上でも実現することを信じています(黙示録11章15節)。だからクリスチャンは、悪の嵐が吹き荒れる世界においても、神の栄光をほめたたえるのです。 「アーメン」とは「その通り」「真実である」という意味です。神の国(支配)がこの地上に訪れる―その確信がなければ、私たちは主の祈りを真実に祈ることはできないのです。

そして、神の国の中心におられるのがイエス・キリストです。キリストが約二千年前に来られたことによって、神の国はある意味でこの地上に訪れ、拡大を始めました。そしてキリストが再び地上に来られる時に、神の支配は地上においても完成します。キリストこそ、永遠の御国を治める方なのです(2サムエル7章12-16節、ダニエル7章13-14節、2ペテロ1章11節、黙示録11章15節)。主の祈りが神の国の到来を求める祈りであるなら、それはまた王なるキリストの主権を認め、その再臨を待ち望む祈りでもあると言えます。

*   *   *

N・T・ライトは『クリスチャンであるとは』の中で、主の祈りについてこう言っています。

この祈りを私たちが唱えることは、天の父に向かって「イエスは私を、良い知らせの網(イエス自身が用いたイメージであるが)で捕らえました」と言うのに等しい。この祈りは、祈っている私自身も、イエスの宣べ伝えた神の国運動の一員になりたいという意思表明である。この祈りを唱えると、天と地を生きるイエスの生き方に私が引き込まれていくのが分かる。(227ページ)

主の祈りは、単なる信心深さの表明ではありませんし、私たちの個人的な必要が満たされ、霊性が高められるための祈りでもありません。主の祈りを祈ることは、歴史において神が人類と世界の救済計画を遂行されつつあること(これが「福音」です)を認め、それに応答してその働きへの参加表明をすることなのです。そしてそれは、そのような生き方のモデルを示してくださったイエスの足あとに従って生きることでもあります。

主の祈りを含む山上の説教はおもに弟子たちに向けて語られていますが、マタイ福音書の結末部分では、復活のイエスは弟子たちに対して「あなたがたに命じておいたいっさいのことを守るように教えよ。」(28章20節)と命じておられます。この「いっさいのこと」には当然主の祈りを祈ることも含まれるはずです。つまり、すべてのクリスチャンは主の祈りを祈るようにと命じられているのです。これは素晴らしい恵みです。どんなに信仰歴が浅くても、知識や能力がなくても、あるいは自分の罪と弱さに葛藤していても、主の祈りを心から祈るクリスチャンは神の国の運動に参加しているのです。

主の祈りは全てのキリスト教の教派で受け入れられている基本の祈りです。教理や聖書解釈において様々な違いがあったとしても、どんなクリスチャンとでも、この祈りなら共に祈ることができる―これもまた、素晴らしいことであると思います。ある意味で、主の祈りを祈ることは、聖なる公同の教会、唯一のキリストのからだなる神の民に属しているしるしであると言っても良いかもしれません。クリスチャンとして生きるとは、主の祈りを生きることなのです

(終わり)